ダイアモンド~原石さがし

結婚5周年を迎えた夫婦のマイペースな日記です。

今日はどしゃぶり

2007年08月30日 | 日々の出来事
今朝は雷、稲妻、ひどいどしゃぶり!

そんな中、徒歩35分かけて会社に出かけたわたし。
もちろんズボンがずぶぬれ。
スニーカーもくつしたもずぶぬれ。
水が絞れるぐらい!!
でも着替えを持ってきていないので
タオルをのせた椅子に座って仕事をしました。
今日はなんか寒かった~。

ひさしぶりにスカッとするような気持ちのよい雨でした。
おかげで大阪も少し涼しくなったような気がします。


画像は近所のおうちに咲いていたとってもかわいい白い花。
なんていう花だろう?

日曜日の夕べに

2007年08月28日 | 日々の出来事
おとつい普段からよくしていただいている方のお家へ
11人でおしかけ、夕飯をごちそうしていただきました。

ペルー人のご家族も一緒に行ったのですが、
おそうめんと焼肉を食べた後、
ゲームをしたり、レッスンを分かち合ったりして
とてもよい時間を過ごしました。

2年前彼らと知り合ったのをきっかけに
スペイン語のテキストを購入したわたしたち夫婦。
けれど今までに何度も挫折。
まずは英語と手話が上手になりたいと思っているので
後回しになっていたのです(といっても英語も手話も
練習していないんですが・・・)。

やっぱりスペイン語も少しは話せるようになりたい。
スペイン語でコミュニケーションがとれるようになりたいです。
そういっているうちに彼らの日本語のほうが
どんどん上手になっていくような気がします。

お買い物

2007年08月25日 | 主婦
福岡で知り合いだったご家族が4月に近所に
引っ越してこられ、7月に出産された奥様も
昨日赤ちゃんとともに大阪入りされました。

今日はその奥様と一緒に近所の商店街へ
お買い物に行ってきました。
彼らにとっても我が家にとっても最寄だったスーパーが
8月19日で閉店してしまった今、
これからは商店街まで出向くことになりそうです。
といっても商店街も近いのです。

安くて新鮮なお野菜を売っている八百屋さんを中心にご案内。
ひさしぶりの買い物ということと、
大阪のノリのそのお店での買い物を友達も
とても楽しんでくれたようです。

この街に早く慣れて楽しんでくれたらいいな~と思います。

高等師範科13回目

2007年08月24日 | 着物・着付け
午前中、「家計管理」第一回目のクラスへ。
今日はこのクラスのオリエンテーションと
こどもの教育にかかる費用について
教えていただいたり話し合ったりしました。

午後からはお盆休みのつけが回ってきたのか
用事をこなすため大忙し。
着付けのお稽古も今日はお昼には行けなかったので
夜のクラスに出席しました。

今回は専門科の指導法(後半)を学びました。
1年前に専門科で習った帯結び「花車太鼓」や
袴の着付け方の復習をしました。
お昼のクラスはいつも生徒が4人ぐらいしかいないけれど
夜クラスは今日はわたしも入れて9人。
人数が多いというのはもちろん、元気いっぱいな人が多いので
なかなか活気があって楽しかったです。

帰省3日目

2007年08月22日 | 国内旅行
画像は帰りの電車から見えた琵琶湖です。
いつも琵琶湖を眺めながら帰るのです。

さてさて、今回の帰省は2泊3日と短かったですが
家族や甥っ子とともに充実した時間がすごせました。

帰りももちろん18切符で。
途中芦原温泉駅で降りてランチしました。
行き帰りの電車ではひーちゃんと話すのはもちろん、
本を読んだり(1冊読み終えた)日記を書いたりしていると
あっという間に大阪に着いてしまいました。

大阪の我が家に帰ってきてほっとしたのも束の間、
ちょっとだけホームシックに・・・。
年に2回ぐらいしか帰らないので、
しばらく大好きな家族や甥っ子に会えないのはさびしいですね。
今はひーちゃんがいるので以前ほど
ホームシックになることもなくなりましたが。
ありがたいです。

お正月まであと4ヶ月ちょっと。
楽しみにしています。

なんば教室

2007年08月21日 | 着物・着付け
お盆前の最後のお稽古を休んだので
振替で今日はなんば教室まで行ってきました。
なんばまで出るのはちょっとかかりますけれど
ここ2週間以上着物を着ておらず、絶対忘れてる
というのと、お稽古はやっぱり楽しいので
がんばって出かけました。

今日は専科の教え方を学びました。
専科に通っていたのは1年前のことです。
そのとき、どんな気持ちで通っていたのだろうと
思い出そうとするのですが、あまり覚えていません。
ただ、本科だけではまだまだきれいに着れない、
もっときれいに着られるコツやテクニックを知りたい
と思っていたように思います。

今日は「専科の講師になったつもりで」のお稽古でしたが
専科でどんな補正や小物を使っていたのか、
どんな風に着ていたのか、すっかり忘れている!!
復習って必要ですね~。

なんば教室では10月に出産する妊婦さんも
お稽古にいらしていて、妊婦さんも
がんばっているんだな~と感動しました。

それから、先日浴衣を着付けて初めてギャラをいただいた
という方もいらして、すごいな~と感心したり。
わたしはギャラをもらう自信はまだまだないなぁ。

今日はいつもと違う別のお教室でのお稽古で
たくさん刺激を受けて帰ってきました。

大好き!甥っ子!

2007年08月20日 | 甥っ子・家族
帰省したときに7ヶ月ぶりに甥っ子たちに会いました。


お正月に会ったときはまだ伝い歩きだった甥っ子たちも
いまや歩けるようになり、言葉も少しだけ話せるように
なっていて、ますますかわいくなっていました。
今日はそんな甥っ子たちの紹介。


まずは妹のこども、1歳11ヶ月

この半年間のうちにかなり芸達者になったよう。



音楽が聞こえると踊りだします。



自分の知っている歌に限りですが。
(「いないいないばぁ」や「お母さんといっしょ」に出てくる歌など)



たぬきみたいにおなかぽんぽこ叩いてます。



ぽんぽんって聞こえるくらい叩いてるんですけど・・・。
痛くないのかな。



そして、おじいちゃんの歩く姿の真似。



後ろで組んだ手がポイント



機関車トーマスの目の真似。



これには伯母ちゃん、かなりウケタ
甥っ子が帰る前に「トーマスの目の真似やって~!」とお願いしたら
喜んでやってくれたサービス精神旺盛な甥っ子、かわいすぎます

言葉もどんどん覚えていて
こちらの言うこともわかっているのか?
「うん」ってうなづいてくれるのがまたかわいい
(嫌なことは「いや」と言ってくれる)



お次は弟のこども、1歳7ヶ月



とにかく笑顔がとーってもかわいい
生まれたときからニコニコ笑顔だった甥っ子。




生まれたばかりでこんなほほえみを浮かべていたのです。


今はこんな感じで




何もしなくても暑くて汗がダラダラなのに
走り、動き回る元気な甥っ子。



風邪ひいてるって言ってたけど元気いっぱい!
父も甥っ子をお宮さんの小さな公園まで散歩、
ブランコやシーソーに一緒に乗ったりして
おじいちゃんライフを楽しんでおりました。



お正月には色が真っ白だったのに甥っ子たちも
この夏、海やプールでたくさん日焼けしたよう。


わたしも以前から念願だった甥っ子と手をつないでの
お散歩も今回叶い、とっても幸せ~
せっかく懐いてくれたから、
忘れられないよう近いうちにまた帰ろうと
思う伯母ちゃんなのでした

帰省二日目

2007年08月19日 | 国内旅行
日中は大阪と変わらないくらい暑かったのに
夜は意外と涼しくクーラーなしでぐっすり眠れた実家。
(朝は少し肌寒いくらい)

帰省二日目は家族でお墓参りに行きました。
独身時代はお盆の時期に帰省することがあまりなかったので
本当にひさしぶりのお墓参りでした。

我が家から車で5分とかからないところにお墓はあります。
近所の人たちも来ていて、こどもの頃よく一緒にあそんだ
同い年の幼馴染にひさしぶりに会いました。
何年ぶりだろう?10年は経っていると思うんだけど。
彼女は見た感じは全然変わってなくて
ただ3人のこどもたちのママになっていました。
その子はわたしの友達の中で一番早く結婚した子で
一番大きいこどもさんは小学校4年生になったそう。
お母さんしてるんだな~としみじみ。

お墓参りの後は実家で甥っ子と遊んだり、
高校野球を見たり、特に外出せずのんびりとすごしました。

妹ともたくさん話すことができました。
そして知ったのは、妹も着付けの師範を持っているということ。
妹は結婚するまで美容師をしていたのですが、
1年間ほど着付けの学校に通っていたそうです。
(月2回、1回6時間のペースで)
妹は二十歳の時、自分の成人式の数日後に、
別の町の成人式に出席する同い年の子たちの
振袖の着付けをしていたとか。
そっか~、妹も着付けできるんやね~、と思ったら、
妹「そのときはできたけど、今はもうできんよ。」って。
やっぱり続けてないとできなくなるんか。。
がんばらないとな~。

お昼からは弟夫婦がやってきてもう1人の甥っ子とあそびました。
甥っ子はやっぱりかわいいのう
(甥っ子の記事はまた後日)

こうして2日目もすぎてゆきました。

休み明け

2007年08月18日 | 仕事
昨日はお盆明け、1週間ぶりのパートでした。
大阪も38℃を超える猛暑
昨日ばかりは自転車で会社に行こうか、と思いましたが
実家で食っちゃ寝していたせいか体重が1.5kgも増えてしまい・・・
がんばって35分かけて歩いていきました
いや~、やっぱり暑かった
前回から違う道で通勤しています。
景色がとっても新鮮で、なんだかあっという間に到着。
ウォーキングも楽しんでいます。

お盆休みはみなさんいろいろ出かけられたようで
ランチタイムはお土産交換会になりました。
壱岐の加寿やき、広島のもみじまんじゅう、名古屋のお菓子など
おいしいお土産をたくさんいただきました

さてさて昨日はパートを始めてちょうど1周年。
1年以上のブランク後の仕事だったので
続けられるんだろうか・・・と不安もありながら
なんとか1年続けられました。
振り返れば、去年もこんな暑い中自転車こいで来てたんだな~とか
いや、去年は今年ほど暑くなかったぞ・・・とか
暑かったことばかりが思い出されてくるんです。
自転車で20分かかり、当時は遠いな~なんて思っていたのが
今は35分かけてウォーキングコースにしているのだから
少しは体が強くなったのかなとうれしく思います
仕事のほうはまだまだ新米で覚えることがたくさん。
こんなふうに脳への刺激がわたしには必要!
みなさん、いっぱい忍耐してくれて感謝しています。
2年目もいつまで続くかわかりませんが
もっともっとがんばります!

帰省1日目

2007年08月16日 | 国内旅行
14日から16日、わたしの実家に夫婦で帰省していました。
もう少し早く帰れればと思っていたのですが、
ひーちゃんの仕事の休みが14日からなのでこの日程に。
それが最近になって13日も仕事の休みがとれた!・・・のですが、
実家では11日~13日まで東京の親戚が家族7人で来ることになり、
実家側としてはできればずらして帰ってきてくれたほうが
助かるとのことで14日からの帰省となりました。
当初高速夜行バスで帰る予定だったのですが
急遽のんびり帰れる18切符の旅に変更。

行きの電車は敦賀までちょっと混みこみで座れない時間もありましたが
あとはスムーズに帰れました。

妹夫婦が高岡まで迎えにきてくれることになりました。
待っている間駅から徒歩10分のところにある
高岡の大仏を見に行ってみました。
最後に行ったのが小学生の時でしたからかなりひさしぶり!
あの頃は「大仏って大きいな~!」と思っていたのですが、
今回見ると「あり?こんなに小さかったっけ?」と驚きました。
(いちおう、奈良、鎌倉の大仏の次に大きいのですよ。)
でも工事中でこんな写真しか撮れませんでした・・・。




妹夫婦の車の中では1歳11ヶ月になる甥っ子とひさしぶりの対面!
7ヶ月ぶりに会った甥っ子、最初わたしたち夫婦を見て
「誰?この人たち?」とかたまっていたけれど、
だんだん慣れてきて一緒にお散歩したりしてうれしかった~
先日筆を作るために初めて髪を切った甥っ子、
とってもかわいかったです(伯母ちゃん、メロメロ
(甥っ子の記事はまた後日)

夜は最近のわたしの念願だった星空を見ました。
このあいだプラネタリウムで見たさそり座や夏の大三角も見つけました。
大阪の我が家からは見れないようなたくさんの星を
見ることができ、とってもうれしかったです
あまりにうれしくて家の前の小道に大の字に寝そべって見ました。
(アスファルトがまだ熱かった・・・
そうそう、ひーちゃんとわたし、初めて流れ星を見たんです
玄関から出てすぐひゅ~っと流れて「わぁぁぁ!」「おぉぉぉ!」って!
流れ星って本当に見れるんだ!と感動しました

こうして実家での1日目が終わりました。

お墓参りとランチビュッフェ

2007年08月13日 | おそとdeごはん
夫と義母と一緒にお墓参りのため
京都北山まで行ってきました。
このお墓参りにわたしが行くのも今年で3回目になります。

北山は素敵な街でウィンドーショッピングも楽しいですが、
20分ほど歩くと木々がモクモクとしたところにお墓があります。
今日も例年のように暑い日で汗を拭いながらでしたが、
3回目だからか、最近歩くのに慣れてきたからか
あっという間に着き、ひどく疲れることもなくなりました。

お墓参りの度、以前は「この方々のおかげで自分がいるんだなあ。」
と感謝していましたが、結婚して夫の先祖のお墓参りをするように
なってからは「この方たちのおかげで夫と出会えたんだなあ。」
と感謝するようになりました。
彼らに感謝して心の中でお祈りを捧げました。


さて、北山に来ると楽しみなのがランチ
今日は「天使のカフェ」で野菜いっぱいのランチビュッフェを
いただきました(わたしたちが行ったのは本店ではなくKITAYAMAのほう)。

まずは野菜サラダバー。

7種類ほどある緑の野菜。
カフェ本店地下で栽培された無農薬野菜だそうです。
後ろのほうに写っている緑のジュースは野菜のジュースを
グレープフルーツジュースで割ったもの。
青汁っぽくなく、なかなかおいしかったですよ。

そして夏野菜いっぱいのメイン。

ゴーヤやトマト、ナス、冬瓜。
どれもおいしくていっぱい食べました。

最後にデザート


ムース、ババロア、アップルパイ、プリン。


ひさしぶりにおなかがはちきれそうなくらい
食べてしまいました。満足、満足

3ヶ月ぶりの東京

2007年08月12日 | 国内旅行
8月10日(金)11日(土)、一泊二日で
東京に行ってきました。
東京も大阪と同じくらい暑かったですけど
二日間ほとんど神殿の中だったので、
外の暑さとは無縁でした。
今回は神殿だけのためにゆっくりすごせたのが
夫にとってもわたしにとっても充実したよい時間になり
元気もらって帰りました

たまたま外で東京時代の友達に遭遇!
来年結婚が決まった彼女、とーーっても幸せそうでした
だんなさまになる人も隣にいて、
よく見るとなんとわたしの友達!!
とってもうれしい驚きでした!

ところで今回は友達のお父さんの車で
9日(木)の夜に大阪を出発し10日(金)朝に東京着。
帰りは11日(土)午後2時過ぎに東京を出発しました。

そういえば今年のお盆休みって11日(土)から始まるんですよね。
よって昨日は帰省ラッシュにすっかり巻き込まれました。

東名&名神高速で帰ったのですが、ところどころで渋滞が!
帰宅したのは午前1時過ぎになりました。
別のグループは中央道を通って帰って午後11時には
大阪に着いたとかで、混んでなくてスイスイ行けたらしい。
道が違うと2時間も違うことがわかってビックリ!

でも7人乗った車での道中はにぎやかで
みんなで話しながら帰るのがとっても楽しかったです
運転してくれた友達パパが若い!
コブクロやアンジェラ・アキなどかけながら
一緒に歌ってました。
途中モーツアルトなんかも聴いたり
(「モーツアルトは人の心にいいんだ」とかみんなで論じ合う)
あと90年代に流行った曲も聴いたりして楽しかったなぁ。
徳永英明の「壊れかけのラジオ」や藤谷美和子「愛が生まれた日」
藤井郁弥の「TRUE LOVE」、米米CLUB・・・とかなつかしいっしょ!

11時間かかったけれどとっても楽しい旅でした!
運転してくれた二人のパパさんたちに感謝感謝です!

見えた~!

2007年08月08日 | 日々の出来事
今日は弁天さんの花火大会
今年はまだ花火大会に行っていないので
ひーちゃんが早く帰れたら行きたかったけれど
パートから帰ったらぐったり。
ひーちゃんもお疲れ気味だったので
今日は行かずのんびりおうちごはんすることにしました。

ごはんを食べていると
「ドーン!」「ドーン!」という音が聞こえてきます。
もしかしてうちのアパートからも見える??

玄関を出て非常階段のほうへ行ってみると・・・。


おおおー!見える!見える!
去年は台風で中止になってしまったから知らなかったんだけど、
この花火、うちからも見えるんだ~!

せっかくなので遠くからですが
花火を撮ってみました。

   

デジカメのシャッターが遅いので
タイミングよく撮れなかったのだけど、
家からこれくらい見れれば十分でしょう?
今年初めての花火、見ることができてうれしかったです!

ラタトゥイユ(レシピ)

2007年08月07日 | おいしいもの
夏野菜がいっぱいお料理「ラタトゥイユ」。
今日はレシピを・・・。


材料
なす 4個
ピーマン 2個
トマト 2個
たまねぎ 1個
にんにく 1かけ
オリーブ油 適宜
塩・こしょう 各少々


作り方
①なすは1センチの輪切りにし、下茹でして水にとり、
水気を切る。
②トマトは湯剥きしてざく切り、ピーマンは種を取って
輪切り、玉ねぎ・にんにくは薄切りにする。
③厚手のなべにオリーブ油を熱し、玉ねぎ・にんにくをよく炒め
なすとトマトをいれ、塩・こしょうで調味する。
ふたをして弱火で15分煮てピーマンを加え、
2~3分煮てできあがり


いっぱい夏野菜を食べて元気になろう~

プラネタリウム☆

2007年08月06日 | お出かけ
ヘルピングハンズの活動が終わってから
ひーちゃんと「大阪市立科学館」に行ってきました。
こどもの頃からプラネタリウムが大好きなわたし。
ひさしぶり(5年ぶりぐらい?)に見たくなって
ひーちゃんにお願いして連れて行ってもらいました。

夏休みということもあってチビッコや親子が多かったです。

プラネタリウム上映まで1時間ほどあったので
展示場内をプラプラ。
普段こういう勉強はしないのでその反動か
地学や化学、物理の勉強になるな~とじっくり見てまわるわたし。
対照的にひーちゃんは生活に直接結びつかないものには
あまり興味がないようで別のところをプラプラしていました。
(理数系についていえば、ひ-ちゃんおほうがわたしなんかより
よっぽどできるのにねぇ。)

プラネタリウムはとってもきれいでした
夏の星座を紹介していて、さそり座やいて座、
夏の第三角形である「こと座のベガ」「わし座のアルタイル」
「はくちょう座のデネブ」などおなじみの星座が
いっぱい出てきました。
ベガとアルタイルが七夕の織姫と彦星に当たります。
七夕は旧暦の7月7日なので、今の月日でいうと
今年は8月19日あたりとのこと。
天の川を隔てて織姫と彦星が見れる一番いい時期だそうです。

この科学館のプラネタリウム、星空が実物にとても近いそうで
本物の星かとおもうほどきれいでした
あと、椅子がフランス製とかで「気持ちよく眠れます」
なんて書いてあったりしたんですが、
せっかく来たプラネタリウムで眠りたくないですよね
けれど紹介してくれるお兄さん(おじさん?)の声が心地よくて
本当眠ってしまいそうでしたが・・・
(ひーちゃん、半分寝てるし・・・

サイエンスショーなんかもやっていて
チビッコに混じって見せてもらいました。
なかなか楽しかったです。
韓国からもたくさんのチビッコが見学にいらしてましたよ。


帰りは梅田でパフェを。



ヨーグルトとアイスがいっぱいのここのパフェが
わたしの一番のお気に入り。
ミルクの旅 (ヨーグルトパフェ パンナコッタ)


夜は淀川花火大会があったのですが、
疲れていたので今年は帰りました。
駅には浴衣姿の人たちがたくさんいました。
色やデザインが素敵で見とれてしまいました。
着付けを習ってから帯結びによく目がいきます。
ふわふわのリボンをつけたりコサージュをつけたり
浴衣の装いもどんどんかわいくなっていますよね


暑い中歩き回った一日だったので、
かなり疲れていたのか爆睡でした