ダイアモンド~原石さがし

結婚5周年を迎えた夫婦のマイペースな日記です。

☆ホガース☆

2007年10月26日 | フラワーアレンジメント
「Sシェイプスタイルアレンジメント」ともいって
S字をデザインした壁面立体型のアレンジ。


S字のカーブはとっても優雅。
そして動きがあっておもしろみのあるアレンジ。





真ん中にはピンクやオレンジの暖かみのあるお花たちが
ギュッとつまっていてとってもかわいい


外は雨だけれど、お部屋の中はパッと明るくなりました





今日の花材
バラ
ガーベラ
デンファレ

ソケイ

高等師範科22回目

2007年10月26日 | 着物・着付け
「体型別の着つけ」の講義。

これまで年齢別の着つけについてや
着物と帯、小物の色の組み合わせ方を学んできたけれど
体型によっても着つけや帯結びの仕方が違うというのは
とっても興味深かった。

体型によって衣紋を抜きすぎないほうがよかったり
多目に似たほうがよかったり。
衿を多目に出してみたり。
着物の柄、着物と帯の色の組み合わせにも工夫をしたり。

いろんな教室の生徒が集まる合同講義なんかで
先生方の着物姿をお見かけする。
先生方にもふくよかな方、背が低い方、背が高い方
いろんな方がいらっしゃっるのに、みなさん自分に
ぴったりの素敵な装いをしていらっしゃるのにはいつも感動。
着物や帯、髪型がきれいというだけでなくて
自分らしさを最大限に生かしていらっしゃるのだ。

洋服もそうだけれど、特に着物は「自分の好きなもの」ではなく
「自分に似合うもの」を選ぶことも大切なのかも。
まずは自分をよく知るっていうことが大切なようです。

わたしにはどんな着つけが似合うだろう?
持っている数少ない着物と帯とにらめっこして、
そして体型のカバーの仕方をよ~く研究して
ただ着れるだけでなく、美しく着物を着たいと思った。

金木犀の香り

2007年10月23日 | プレゼント・お気に入り
気管支炎になって以来、話すと咳が止まらなくなる。
今日はすべての用事をキャンセルし、
ひとり静かに家で過ごした。


行きたいところに行けない、話したいのに話せない・・・
いつも当たり前にできていることができないというのは非常に辛い。


けれど洗濯物を干しているときに気がついた、とてもいい香りに。
3Fのベランダから見下ろすと、
金木犀の花が咲いている!


思わずうれしくなり、降りていって写真を撮った。





このビルの下には、夏はクチナシ、秋は金木犀が咲き
いい香りをはなってくれている。


最近忙しくて、この季節に咲いている
美しい花たちを見ることを忘れていたような気がする。





今日ゆっくりすごせてよかった。


これから2ヶ月、休みの日はこんな感じですごすことが
多くなるけれども、ちょっと足踏みするのもいいものだと
気づかせてくれた金木犀の香りに感謝。

雨の日は最高!

2007年10月23日 | 美容・健康
気管支炎になって以来、ブログの話題が
病院のことやら気管支炎のことばかりだが、
今日もその話題である。


どうやらこの咳、湿度がかなり関係しているとみた。
会社にいるときが一番辛いのだ。
この時期、オフィスでは静電気がバチバチ出ている。
かなり乾燥しているようだ。
それに加えて、スモーカーが近づいてくると
咳が余計ひどくなることにも気がついてしまった・・・。
空気が汚いのもいけないらしい。


昨日、会社にマスクをしていった。
かなりラクだった!
いつも咳が10出ているとしたら、
昨日は3しか出なかった。
マスクさまさまだ!
しかしマスクの中でしか呼吸していなかったからか
午後から頭痛がして大変だったが・・・。


以前ボランティアをしていた時、同僚のアメリカ人が
マスクをするのは恥ずかしいと言っていた。
マスク以外に眼帯とかも嫌がる。
その同僚の目にものもらいができてしまったので病院に行くと
薬を塗られ、そのうえ眼帯もつけられた。
が、彼女は眼帯をとって腫れた目ですごしていた。
アメリカの方はなぜマスクや眼帯を嫌がるのだろう?


湿度といえば、金曜日のこと。
この日は一日雨だった。
着つけのお稽古以外は家ですごしたのだけど
連日咳で苦しんでいるのにこの日ばかりは
咳が出なかった!
湿度が高かったせいだろう。


雨の日は洗濯物が乾かないし
普段はあまり好きになれないのだけど
気管支炎になってしまったわたしにとっては最高の日!
気管支炎が治る2ヵ月後まで毎日雨でもいいわ・・・
と思ってしまったが、かなり自己中?

またまた病院レポート

2007年10月20日 | 美容・健康
月曜日呼吸器科に行ったものの・・・
ちっともよくならない・・・いや、さらにひどくなっている・・・。


水曜日あまりにも咳がひどいので(コチラを参照)
木曜日の仕事を遅刻して会社の方に紹介していただいた
病院に行ってきました。


病院は9時からなのですが8時50分ぐらいに
着いた時点で患者さんがいっぱい!
12~13人ぐらいいたと思います。
リハビリもやっている病院なので70%は
おじいちゃんおばあちゃんでした。
月曜日に行った病院は患者がわたしひとりでしたけど
この病院はこんなに患者さんがいるんだから
ヤブではないよね・・・そんなことを考えて
意味不明にとても励まされました。
待合室も空気清浄機があり、気管支炎もよくなっているような
気になり心が明るくなるのを感じました。

1時間半待って診察室へ。
とてもしっかりした女医さんでした。
症状を話し、呼吸やリンパを見てもらい、
「リンパが腫れてますね~。間違いなく感染でしょう。」
とのこと。
「あの~、アレルギーじゃないんですか?」
「アレルギーだったら夜に咳こんで寝られない人が
多いんですが、夜咳がひどくないんだったら違うでしょう」
(月曜日の先生はヤブだったのかな・・・)
レントゲンも撮ってもらい、百日咳でもマイコプラズマでも
ないことがわかり一安心!
前日は百日咳だと1人で思い込み、精神的にまいって
泣いてたんですよね。

やはり気管支炎だったのですが、
一度気管支炎になってしまった人って、
風邪をこじらせするとおきまりのように気管支炎になるらしい。
鼻毛が細菌から守ってくれるように喉にも毛があるらしいのですが
気管支炎になった人はこの毛がない状態なので
細菌が直接入りっぱなしになってしまうらしい。
繊毛が生えてくるのが2ヶ月かかるため、
「あれ~?2ヶ月したら自然に気管支炎が治ってた~!」
っていうのはそのため。
気管支炎の予防としては、まず風邪をひかないように気をつけること。
ひいてしまったら風邪の時点でしっかり治してしまうこと。
風邪をこじらせないことが大切なようです。

わたしの咳が一番ひどくなるのは会社・・・。
どうやら乾燥がいけないようです。
(静電気がすごいのでよくわかるのです。)
加湿器をつけてほしいなんてとてもじゃないけど言えないので
マスクを持参することにします。
(乾燥はお肌の大敵って思っていたけれど、
それだけじゃなかったのね~。)

今月始め、喉を痛めたとき耳鼻咽喉科に行ったのですが
そのときに大量の薬をもらったのです。
そのときはあまり薬を飲みたくなくて
喉の薬だけ飲んでいたのですが、考えてみれば
あの時もらった抗生物質や咳止めをちゃんと飲んでおけば
今回のように長引かなかったんじゃないかなあと
思われてなりません。

今回行った病院は親切丁寧でした~。
同じ2ヶ月咳が続くとしても、自分がどういう状態なのか
ちゃんと教えてもらえると、かなり気分が違います。

今回の教訓:
1.お医者さんを探すときはクチコミで。
2.お医者さんの言うことは聞こう。
3.早めにお医者さんに行こう。

今月は結局3つも病院に行っちゃったなぁ。
さらにさらに健康の大切さを身にしみています。
まだ咳は出ますが元気!元気!なので
長く続いた病院レポートもこれで終わり(のはず?)です。

腹筋が痛い・・・

2007年10月20日 | 美容・健康
笑いすぎではなくて
咳のしすぎでおなかが筋肉痛なんです。

今日はパート先ですごす時間の半分は咳をしていたというくらい
咳三昧でした・・・

振り返ってみれば、わたしが人生で最初に咳が止まらなくて
困ったのは、今から10年前・・・1997年の春のことです。

咳についての記憶をたどってみますと・・・。

1997年3~4月・・・気管支に何かひっかかってしまったのが引き金。
     いつの間にか治った。
2000年8~10月・・・エアコンの下で寝ていたのが引き金。
     ボランティアのトレーニングセンターに入って数日後治った。
2004年7月~9月・・・知恵熱を出したのが引き金。
     空気がきれいな霊園で草刈をしていたら治った。
2004年3~5月・・・原因不明(たぶん風邪)。
     結婚後嵐山に遊びに出かけたら治った。
2007年10月(今回)・・・風邪が引き金。

むむ?なんか春先と夏が多い・・・。
何かに反応しているのか?
やっぱりアレルギーなのかという気がしてきた・・・。
どうも空気があまりきれいではないところに住んでいると
咳が出始めるような気が・・・。思い込み?

しかし、今回の咳は以前よりひどい。
あまりにひどくて吐きそうになるのです・・・。
いろいろ調べてみるとなんか百日咳の症状に似ている・・・。
今回のは感染なのかな・・・。だとしたらあまり外に出歩けないなあ。
移しちゃいけないし・・・。
たしかお医者さんが出してくれた薬はマイコプラズマに加えて
百日咳にも効くって言ってたような・・・。
薬飲んだら治るんだよね?
助けて~頼むよ~


(以上10月17日(水)の日記。)

今度は呼吸器科・・・!?

2007年10月16日 | 美容・健康
今月初め、喉の風邪をひいて耳鼻咽喉科に3日通い
喉の痛みも治まり、声も出るようになりました。
しかし!今度は咳が止まらない!!

10年ほど前から気管支が弱くなったようで、風邪を引いた後は
2ヶ月ほど気管支炎に苦しむようになりました。
とはいえそれも2年に1回の頻度。しかも2ヶ月したら自然に
治っていたので病院に行くほどのものでもないと思っていました。
(さすがにボランティア前と結婚前に気管支炎になったときは
病院に行き薬をもらって飲みましたが・・・。でも薬とは関係なく
ちょうど2ヶ月たったころ治ったような気がする。)

そんなわけで病院に行ってもムダ・・・という考えがあり、
今回も自然治癒で・・・と思っていたのですが、先日知人から
「マイコプラズマ肺炎かもしれないよ?」と言われ、
恐ろしくなってとうとう昨日呼吸器内科に行ってきたのでした。

耳鼻咽喉科では2時間以上待たされたので、
今回は本を持っていって暇つぶし対策も万全!

なのに?

行ってみると患者はわたしひとり・・・

待ち時間0。

このお医者さん、人気ないのかなぁ?・・・と不安がよぎります
(けっこうきれいな感じなんですけれど。)
で肝心な診察もあっさり終わり、10分もかからず病院を出ました。

咳の原因は「アレルギー」か「感染」か「刺激」で
わたしの場合「アレルギー」の可能性が強い、と
お医者さんは言ってはったんですが。

咳止めと抗生物質(マイコプラズマにも効くらしい)、
吸入器を7日分処方してもらい帰りました。
原因がはっきりわからないので薬もらって飲むのも
心もとないのです。

1週間したらだいたいの人は治りますっておっしゃってたので
これで治れば万々歳なんだけれど・・・。

とろとろ~、ふわふわ~

2007年10月14日 | おいしいもの
わたしたち夫婦はプリン好き。
ひーちゃんがよくコンビニスイーツを買ってきます。
コンビニといってもあなどれない!
コンビニのプリンはけっこうおいしいのが多い!とわたしは感じます。


でも今日紹介するのはコンビニプリンじゃないのです。


先日お友達が

「ここのプリンおいしいんだよ~。
プリンといえばららちゃんと思って。」

とケーキ屋さんのおいしいプリンを紹介してくれました。

その名も「とろとろふわふわ美山の牛乳プリン」!


ふたを開けると・・・




あら~!その名のとおり、とろっとろのふわっふわ!





まぜまぜして食べてみると、ふんわりとしたあま~いおいしさ!


ちっちゃな牛乳瓶みたいのに入ってるところがまたおいしい!

うちの近所であまりおいしいケーキ屋さんやプリン屋さんを
知らなかったんですが、これからは何かあったらここに買いに行くことにしましょう。

アメリカのお土産

2007年10月14日 | プレゼント・お気に入り
お義母さんが先月約20年働いてきた会社を定年退職されました。
その記念に(本人は自分へのご褒美と言ってましたが)
9月28日~10月9日アメリカ旅行に行ってこられました。

ナイアガラからニューヨーク、ノーブー、ソルトレークへの旅。
とっても楽しかったようです。
わたしたち夫婦にも素敵なお土産を買ってきてくださいました。


まずトップ画像は上から「BRIDAL GUIDE(ブライダルガイド)」
という雑誌(BYU版ゼクシイという感じ)、
「デゼレトモーニングニュース」という新聞、そして
タバナクルクワイアの「Spirit of America」というCD。

個人的にブライダル関係が好きなので「BRIDAL GUIDE」は
非常に興味深く読ませていただきました。
さすがBYUは学生結婚が多いので、リーズナブルな予算での
披露宴のこと、8週間での準備する方法(←これまたさすが!)
ドレスの写真などお役立ち情報がたくさん載っていました。


そしてひーちゃんにパルマイラ神殿のネクタイピン、
わたしにはオシャレなCTRリングを。


さっそく今日、総大会の衛星放送につけて出かけました。
CTRリングはサイズがぴったり!
お義母さん、わたしの指輪のサイズ覚えててくださったのだなぁと感激。


そしてこちらは・・・



おいしいおいしいメープルシロップクッキー!



今回ナイアガラにも行かれたのでこれはカナダのお土産。
クリームがサンドしてあるメープルクッキーは初めてで
とってもとってもおいしかったです!


素敵なお土産をいただいて本当に感謝しています。

実技審査が終わりました

2007年10月13日 | 着物・着付け
おとつい高等師範科の実技審査が
梅田のお教室でありました。

式服(留袖と二重太鼓)の着付けです。
早めに行ってペアの方と練習を2回ほど。

試験は宝塚教室の方たちと一緒に受けました。
13ペア(26人)中、わたしたちの教室は2ペア(4人)。
緊張はしなかったのですが、たまたまわたしの両隣の方たちが
すごく速いのが幸いし、わたしもいつもより速く着付けられました。
ただ焦って二重太鼓がちょっと雑になってしまいましたが
来週には審査結果がわかるようで、
今回は1人1人点数も教えていただけるそう。
知っていたらもっとがんばったのにぃ~~(とゲンキンなわたし)。
でもやれることはやったと胸を張って言うことができます。

審査員の先生は3名いらっしゃって
その中には学院長もいらっしゃいました。
学院長ははんなりとした女性の鏡という感じの
とっても素敵な方でした。本当によいお手本で
お会いできただけでもよかったと思えます。
ほかのお教室の方の着物や帯、髪型を見れたのも
いい刺激になってとっても楽しかったです。

審査のために自分なりに練習して臨んで
以前よりも速く着付けられるようになって
また着付けがいっそう楽しく感じられるようになりました。
着物だけでなく、日本の文化や女性としての心得など
いろんな面で世界、視野が広がったような気がします。
着付け習っていて本当によかった!
高等師範科はあと4回お稽古が残っています。
一つ一つのお稽古を大切にがんばりたいです。

うれしかったこと

2007年10月11日 | 日々の出来事
昨日ひーちゃんは会社の上司から
GODIVAのチョコをもらったらしい。

帰ってくるなり、

「ららえも~ん。○○さんのお土産で
GODIVAもらったよ。一緒に食べよう♪」

とひーちゃん。


4粒入りのGODIVAのチョコ。

みんなもらうなり食べ始めた中、ひーちゃんは

「ららえもんと一緒に食べたほうがおいしい。」

と思って大事に持って帰ってくれたらしい。

半分ずつ食べながら昨日はなんともうれしい気持ちになって
そのチョコはすごくすごくおいしかった。

練習!

2007年10月11日 | 着物・着付け
今日はいよいよ高等師範科の実技審査。

審査前に1回か2回は練習する時間があるとはいえ、
やっぱりその前に1度は練習しておきたい。
ありがたいことに、近所の友達がモデルになるよ~と
名乗り出てくれておとつい練習させてもらった!

留袖は持っていないので小紋の着物を留袖に見立てて着付けた。
二重太鼓を作って末広までさして、かかった時間は11~12分。
試験では10分で着付けられるようにがんばりたい。
留袖だと違う難しさがあるからよく練習しないと。

手伝ってくれた友達に感謝!
今日がんばるぞ~~!!

実技審査前の最後のお稽古

2007年10月11日 | 着物・着付け
先週のお稽古が実技審査前の最後のお授業でした。

ペアの方と試験の日と同じように並んで挨拶をして
式服の着付け(留袖と二重太鼓)をします。
タイムを計ってもらい、インターンの方に審査官の役を
してもらってシーンとした中着付けました。

2回ほど練習して計ってもらったところ、
11分で着付けられるようになりました。
先生が感動してうるうるになってらっしゃいました
(今までがのんびりしすぎてた!?)
本番は10分で着付けられるようにがんばりたいです

2ヶ月ぶりの東京

2007年10月11日 | 国内旅行
先週の金曜日の夜、友達のお父さんの車で
神殿に行ってきました。

土曜日の朝に到着。
ひーちゃんと8時と10時のセッションに入りました。
すごく太陽の光が美しく清清しい日で
とてもよい気持ちがしました

最近まわりでつらい思いや苦しい経験をされている方が
いらっしゃって、その方たちのことをよく考えました。
わたしに何ができるかわからないことも多いけれど
いつでも手伝える自分でいたいと思います。

帰りは東名ではなく中央道を通って帰りました。
富士山がきれいに見えました。
途中からは眠ってばかりのぐうたらなわたしたち夫婦でした。
運転してくれた友達パパにはいつも感謝感謝でいっぱいです!

耳鼻咽喉科レポート

2007年10月02日 | 美容・健康
先週土曜日の朝から喉の調子が悪くなりました。
日曜日は中森明菜さんぐらいの低い声は出ていたのだけど
昨日月曜日起きたら全く声が出ない!!

熱を測ると37.7℃。う~ん、微妙
仕事には行けそうな感じがしたので、
気合で自転車でGO!

会社に着くと、みなさんから
「目がくぼんでるよ。」「目がうるんでるよ。」
「今日は帰ったほうがいいよ。こじらせるより
今日ゆっくり休んだほうがいいから。」
と言われ、帰ることに。

家の近所の耳鼻咽喉科に行ってみました。
HPではすごくきれいな感じに見えたのだけど
入ってみると昔ながらの医院さんって感じでした。
受付してから待つこと2時間半。
本も雑誌もあまり置いてなくて(テレビはついている)
とってもひまでした。次回は本か何か持ってこよう。
医院さんで熱を測ると、35.7℃・・・。
わたしって病院に行くと治ってしまうタイプ??

こどもの頃から喉が弱くて毎年冬になると
扁桃腺が腫れて高熱を出していたわたし。
風邪をひいたら内科に行くよりも
断然耳鼻咽喉科に行っていたものです。
高校を卒業してからは体質が変わったのか
耳鼻咽喉科も卒業していたのです。
(その代わり今度は気管支が弱くなってしまいましたが)
だから10年以上ぶりの耳鼻咽喉科でした。

やっと名前が呼ばれ、診察室に入ると
1歳くらいのかわいい赤ちゃんがお母さんのひざに
乗せられて診察を受けるところでした。
先生が耳に何か入れると「んぎゃーー!!」と
大声で泣き出しました。
赤ちゃんには申し訳ないけれど、その様子がかわいくて
みんなの目が集中、温かい目で見守っていました
なんかいい感じの医院さんです。

さてわたしの診察の番になり、診てもらうと
「あ~、ひどい炎症だねぇ。」
喉が真っ赤、喉だけでなく鼻にも炎症が・・・
喉に薬を塗ってもらうと、やっぱり「げぇぇぇ」と
なってしまいました
こればっかりは慣れませんね
吸入もしてもらってだいぶラクになったような気がします。
それでもしばらく通院が必要で、声が出るようになるまで
5日はかかると言われてしまいました

そして大量の薬が出されました。
飲み薬が5種類+胃薬・・・。
(抗生物質、漢方薬、咳止め、炎症を抑える薬etc.)
加えてイソジンとトローチ。
こんなに必要なのかなぁ。
こどもの頃は1種類+トローチぐらいしか
出されなかったように思うのですが。

ヨタヨタと帰宅してから熱を測ると37・5℃!
なんだ~~?やっぱり熱あるやん。
ま、いいか、熱もあったら
熱冷ましも出されてたかもしれないし。

帰宅してから横になると3時間も眠っていました。
疲れも出ていたのかも。
今日はひーちゃんが早く帰ってきてくれて
どんぶりを作ってくれました。
おいしくてペロリと食べてしまいました。
こんなに食欲があるのに体重を量ると
なんと2キロ近く減っていました。
いつもより1℃体温が高いだけでも体に堪えているようです。
鏡見るとなんか顔もやつれてる・・・


今日も耳鼻科に行くと昨日よりだいぶ
よくなっていると言われました。
昨日のかわいい赤ちゃん、今日も大泣きしていました。
かわいくてみんなで見守ってしまいました。
今日は簡単な家事ができるぐらい快復してきました。
健康って本当に大切だと今身にしみています。