■「2006年教員勤務実態調査」
(文部科学省実施)の「暫定集計(7月分)」分析
~文部省1966年調査との比較から~
1.平日に毎日、小学校2時間28分、中学校3時間08分の超過勤務をしないと消化できない業務量がある。
教員の1日の勤務時間(出勤から退勤までの勤務時間で休憩・休息時間は除く)は、2006年調査では小学校10時間28分、中学校11時間08分に対し、1966年調 . . . 本文を読む
■心病む教員、4千人超す 10年で3倍に急増
2005年度にうつ病などの精神性疾患で休職した公立小中高の教職員の数は前年度比619人増え、過去最多の4178人に上ったことが15日、文部科学省の調査で分かった。
10年間で約3倍に急増しており、文科省は「多忙や保護者、同僚との人間関係など、職場の環境が年々厳しくなっていることが背景と考えられる」としている。
同省は今後、悩みを相談しやすい学校 . . . 本文を読む
★「違憲教育基本法」不服従宣言集会のお知らせ★
○●教育に自由を! 2・10集会●○
――日の丸・君が代・愛国心――
教育基本法は改悪されてしまいました。
私たちは、憲法違反のこの法律に従わないことを宣言します。
日本はどんどんあぶない国になっている!そう思う人、
子どもたちに渡す国を、個人の尊厳や民主主義、平和を大切にする「普通の国」にしたい人。
私たちの「声 . . . 本文を読む
● 対産経名誉毀損裁判! 控訴審・判決 ●
日時:1月16日(火)13:15~
場所:東京高裁812号法廷(東京メトロ「霞ヶ関」駅A1出口)
<転送大歓迎!>
こんばんは。犯罪都教委&3悪都議と、断固、闘う増田です! 『えひめ教科書裁判を支える会』の方たちに、私の話を聞いていただくことになりました。以下、その案内を転送します。愛媛県のお知り合いの方に、ご転送いただけれ . . . 本文を読む
斎藤貴男さんと語ろう
1.26格差是正シンポジウムに参加を!
開催要項
1、日 時 2007年1月26日(金)18時30分から
2、会 場 東京・総評会館 2階会議室
(JRお茶の水駅聖橋口下車、地下鉄新御茶ノ水駅下車)
3、テ ー マ 「格差是正と平和憲法について」
講師 斎 藤 貴 男 氏(ジャーナリスト)
4、参加費 500円
5、 . . . 本文を読む
●藤田先生を応援する会に入ってください。(若い方歓迎、学生特典有り)
郵便振替で、口座番号 00150-1-612629(加入者名「藤田先生を応援する会」)に、年会費、一般¥3,000、学生¥1,000を振り込んで下さい。「藤田先生を応援する会通信」を送らせていただきます。
----------------------------------------
2006/11/22(水) 冤 . . . 本文を読む
◆◇ 「作られた」問題 ◇◆
斉藤学(さいとうさとる精神科医)
問題というものは見いだされ、名付けられることによって問題になる。
学校へ行かずに親の手伝いをする子が親孝行と褒められた時代に不登校問題はなかった。
ドメスティック・バイオレンス(DV)しかり。DV防止法ができたのは二〇〇一年だが、その前には元文部大臣である某女史が国際会議で日本 . . . 本文を読む
「規範意識」を子どもに垂れる政治家の実態 正しい「税金」の使い途
<転送歓迎>(重複ご容赦)
「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」、並びに「都教委包囲首都圏ネットワーク」の渡部(千葉高教組)です。
本日(1月10日)の夕刊に、伊吹文部科学大臣の事務所費の問題が出ていました。
それによると、彼の二つの政治団体(「明風会」「構造改革研究会」)が本来家賃のかからない議員会館を、事務所の所在 . . . 本文を読む
石原「私物化」都政 噂の現場ツアー
さあ東京都知事選の年。
石原都知事の周辺がきな臭くなってきました。豪華海外出張問題、4男とその友人をめぐる「トウキョーワンダーサイト」問題、オリンピック招致問題、献金疑惑問題などなど。
石原都知事の都政私物化は現場を見れば一目瞭然。数々の疑惑の「噂の現場」から、4男重用と大型開発をねらうオリンピックの現場を訪ねます。
◆噂の3現場◆
1,トウキョー . . . 本文を読む
◆流れを変える 石原都知事追及にエール
都政私物化 自民都議あきれ顔“共産党は徹底的にやって”
「知事選で石原を落とさなくてはだめだ。『赤旗』さん、もっと頑張ってくれ」。東京都関連団体の役員が、石原慎太郎都知事による目に余る都政私物化に怒り、こういいました。自民、公明、民主などの「オール与党」に支えられ、マスメディアによってつくられた石原知事の「虚像」が崩れ出しています。
発端は、二〇〇六 . . . 本文を読む
◆「豪華出張」「四男起用」知事に批判集中「説明責任果たす」
平成19年4月の都知事選に3選出馬を表明した石原慎太郎知事に批判が集中している。豪華な海外出張や都の文化振興事業に四男(40)を関与させたことがやり玉に上がっている。四男の起用には「余人をもって代えがたい」など当初の強気の姿勢から一転、最近では説明不足を認める発言も相次ぐ。難局打開にスポークスマン(報道官)を起用したが-。
≪職員任 . . . 本文を読む
<転送歓迎>(重複ご容赦)
「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」、並びに「都教委包囲首都圏ネットワーク」の渡部(千葉高教組)です。
本日(1月9日)、教育基本法改悪と同時に決まった防衛庁の省への昇格が具体化し、「防衛省」が発足しました。
安倍首相は式典で、
・「戦後レジーム(体制)から脱却し、新たな国造りを行うための第一歩」
・「『美しい国、日本』をつくっていくためには、『戦後体制 . . . 本文を読む
9.21判決後初の卒・入学式を迎えるにあたって
東京・全国の仲間の皆さんへ!(転送・転載歓迎。重複はご容赦下さい。)
被処分者の会近藤です。
「処分撤回を求めて(25):9.21判決後初の卒・入学式を迎えるにあたって」を送信します。
■教基法改悪に続く「改憲」への道を許さない!
昨年は「波乱」の年でした。
9.21予防訴訟判決の画期的勝訴の喜びもつかの間、教基法改悪・防衛省「昇格」法案の . . . 本文を読む
● 思想・良心の自由の現代的意義を考える
-学校規傷における「日の丸』・「君が代」強制問題をめぐって-
国旗・国歌という国のシンボルとどのように距離を保つのかは、各個人の思想・良心の自由に深く関わる問題です。しかしながら、今日、学校教育の現場においては、「日の丸」・「君が代」の強制の度合いが一層強められていると伝えられています。
このシンポジウムでは、「日の丸」・「君が代」の強制が学校教育 . . . 本文を読む
政治家の「規範意識」
政調費問題の品川・自民区議団
返還後も不明朗飲食
●オンブズマン返還請求へ
キャバレーでの飲食費などを「不適切な支出」と認め、政務調査費の一部を二〇〇四年一月に返還した東京都品川区議会の自民党区議団が、〇五年度の政務調査費でも不自然な支出を繰り返していたことが六日、本紙の調べで分かった。
同じ日に一つの店で二度飲食をしたり、店が定休日に当たる日に飲食したりしてい . . . 本文を読む