goo blog サービス終了のお知らせ 

ペッコヤプラス

2021年5月に爬虫類メインのショップオープン!
pekkoya.net

フトアゴのしうまいちゃん、産卵なのだ~

2011-01-23 20:57:19 | フトアゴとトゲオアガマ
去年の12月から 、フトアゴの雄の「はるまきくん」と 同居しておりました しうまいちゃん。
自分より 少し(だいぶ?)小柄なはるまきくん と なんとなく仲良くしていたのですが、先日卵をもってる事を確認。

あわてて産卵床をセットしました。2日ほどは ぼ~っとしているので 気に入らないのかと やきもきしていましたが…。
昨日、めでたく産卵してくれました。

AM10:45 少し前から 産卵床をあちこち掘っていたのですが 左前部分を 一気に掘りだしました。


AM11:47 底まで堀り進んだ後、向きを変えて 産卵が始まったようです。


PM1:36  しっかりと 穴を埋めて 一仕事終えたかの表情。。



今日、取り出して ハッチライト敷いた タッパーに移しました
全部で28個、こんなにお腹に入ってたとは オドロキ。


去年産んだ トゲオアガマの無精卵よりも ひとまわり大きい感じ。
長さ 2センチ、幅1センチ ってとこでしょうか。
 



問題は これが有精卵かどうかなんですが。。
交尾から1月で産卵、と聞いたのですが 逆算すると オスと同居してから ギリで1ヶ月あるかないか。。。
オスはボビングしていたのですが 交尾を見ていないので何とも。。。^^
とりあえず しうまいちゃんの 産後のケア がんばりまっす。







トゲオアガマのお風呂とベビーブーム到来

2010-12-15 14:08:59 | フトアゴとトゲオアガマ
今日は久しぶりに トゲオアガマの温浴をさせてやりました。
ゼノガマのチビの世話やらにかまけてサボっていたので ほんと久しぶりの温浴です。

フィルビー ペア
最近食が少し落ちてきていますが 糞もしているし動きまわっているから こんなもんかな…。


モロッコサバク 
サバク達は こんな時期でも食が落ちずに元気です。特に♂のチャーリー(下側)、体重増えすぎだろ。


エジプトトゲオアガマ
たんめんちゃんも冬でも元気♪もうすぐ400gの うちのトゲオ一番のビッグサイズ。


ベンティトゲオアガマ
お迎えして初めての冬。食いが落ちてるけど体重は変わらない。
全然慣れないけど ウチに来てからすごく太った気が…。これでベンティ♀のぎょーちゃんが生きていたら…(泣)



おまけで ゼノガマこと テイラーカワリアガマも温浴。
トゲオの後でみたからか ちっさ~。


ベビーは まだ5匹とも元気です。
今が一番大事な時期な成長期なので 餌やり頑張っております。
先月注文した SSコオロギ700匹は 半月で無くなりましたとさ(泣)



半年前に 3匹ベビーがハッチした ガマトカゲこと ワキアカカエルアタマアガマ。
一ヶ月ほど前に 交尾しているのを 見かけて オイオイって思っていたのですが、あれよあれよと♀のお腹がパンパンに。
そして  またまた これが…。


今回は妙に難産だなぁ と思っていたら 一度に4個の卵。
前回は 2個づつ 2クラッチあったのですが 今回は 一度ですまそうって魂胆か?


そうかといいつつ 喜んであっためている私だったりする。
カエルアタマ王国 ができる日も近い…??



フトアゴwithくいだおれ太郎

2010-12-08 01:10:31 | フトアゴとトゲオアガマ
こないだ ペポニに行ったら ハチクラさんが来ていた。(ペポクラというんだね)
思い起こせば 3年前に このイベントでフトアゴのしうまいちゃんと出合ったのだっ。
当時は 真っ赤なフトアゴが人気で しかも大柄なコがいいっ!と ダッチュードラゴンとかいう ファーム出身なのだが。
(当時は今ほど 国内CBも出回っていなくてさ。)
ま、飼ってしまえば ウチの子一番、品種なんでどーでもよくなるもんですね^^

今じゃ クリアネイルだの トランスだの 洗練された スマートな感じのフトアゴちゃんが主流で 
ウチみたいな 頭でっかちの トゲトゲごつごつのフトアゴは あまり見かけなくなりましたね~。
トゲが無いのもいたりするし~。
たった3年、時代も変わったものだ…(遠い目) 

そんなこんなで しうまいちゃん。


へんなかっこで寝ていました。溶岩石、そんなに 気にいったか??


おみやげのプリンについていた帽子をのせても 微動だにせず。


くいだおれ太郎プリン、ウマ~





ぎょーちゃん…。。。。

2010-10-01 11:09:02 | フトアゴとトゲオアガマ
ブログまたまた 放置になってました。。。
とてもとても 悲しい事がありまして…気持ちの整理がつかなかったのです。

ずっと便秘で 病院通って薬のませたり 温浴したりしていた ベンティトゲオアガマのぎょーざさん。
9月28日の夜 なくなってしまいました。
餌も ほんの一口くらいしか食べなくなって 脱水もひどかったので 点滴と便秘の薬はのませていたのですが。
日に日に衰弱していくの見ていて 少し覚悟はしていました。

最初に通院した獣医さんから もしもずっとウンチでなかったら 最悪は開腹手術になるよ、とは聞いていたのですが、
開腹して たまった便を出すというのは かなり リスクが高い手術になると(どうしても他の臓器が汚染されてしまうので) なんとか 薬で自力で出せないものかな、と試行錯誤していました。
先週の末くらいから 格段に弱ってきてて このままじゃ助からないということで とうとう手術を決断しました。
手術直前の診察で 手術に耐えられないかもしれないと 聞いていたのですが 万が一の可能性に賭けてお願いしました。やはり…
手術中に心停止してしまい、蘇生処置もしてくれたのですが… だめでした。。。。

昨日お迎えに行って 詳しく聞いてきました。
レントゲンの所見とお腹の触診で しこりのようなものがずっとあったのですが それが胃から腸に続く出口をぴったり塞いでいて 胃の内容物が まったく腸に流れていかない状態が続いていたようです。
胃の中にたまった食べ物の水分が 胃壁に浸透して 胃袋が水饅頭のようにふくれていました。
胃の内容物は 水分がなくなってカチカチになり、よけいに腸に流れていかなくなり、寄生虫の数も増え。。。
外からみているより かなりひどい状態で。。。

どうりで いつもなら 総排泄孔から綿棒で刺激すると出てくるウンチも まったく出てこなかったわけで。
やはり 開腹して取り出さないといけないレベルでした。
診ていただいた先生も もっと早く手術をしていたら助かったかも、と残念がっておられました。

やはりこうなってしまったのも 脱水から来るようで。。
無精卵産んだあと かなりペタンコになって ひどい脱水状態から なかなか戻らなくて。
やっと食べだして 体重戻ったと思っていたら 未消化の状態でお腹に残っていたのが蓄積されていったのかも。

人間だったら とっくに動けなくなってると思うのだけど、やはり野性生物、ぎりぎりまで頑張って動いているんですね。
自然下なら よろよろしていたら 天敵に食べられちゃいますもんね。
調子悪そうにしてると 気づいた時点ですぐ対処しないと 「手遅れ」になってしまいます。
分かっていたつもりでしたが 今回の件で身をもって思い知られました。
よりによって 一番大事な… 爬虫類飼うきっかけになった… ぎょーちゃんがこんな事になるなんて。。。

いろいろ後悔しきれない所がありますが 戻ってくることはないし 残された子たちもいるので
これを教訓に 今後の飼育に生かしていけたらと。。。
心配して コメントを下さったみなさん、ありがとうございました。


  


Spiny-tailed Agamas

2010-09-10 23:11:41 | フトアゴとトゲオアガマ
がんこ ガンコ な 便秘で 困っている トゲオアガマの ぎょーざ さん。。。

病院で クスリもらって 飲ませてはみたものの いまだ効果は見られず。。。
さすがに お腹が苦しいのか 餌も食べなくなり 脱水も心配になってきました。。。

困って相談した ショップの方から紹介された 病院へ 連れて行ってみました。

いつも行く病院は 高速使っても 車で一時間はかかるのですが(渋滞してると 2時間以上ww)
ぱっと見 フツーの犬猫病院のそこは ウチから車で30分ほどで行ける距離。
脱水しているので 点滴と 腸を動かすクスリを 処方してもらい帰ってきました。
先生もカメレオンは飼育しているけど 積極的に爬虫類を診ているわけではないので 事前にに話した症状で いろいろ調べてくれたらしく、飼育環境の話やら 餌の話やらで けっこうな時間に。。

「今の症状は クスリや注射で治せるけど こうなった原因を改善しないと 本当の治療にはならない。
 餌? 環境? どこか間違ってるところがあるはずだから そこを変えていかないとね」
う~ん 確かに その通りかも。。。 
病気知らずだった元気印の ぎょーちゃん、体調崩すようになったのは 無精卵産んだあたりから。。

考えられる原因としては、

体調悪くて 代謝が悪い状態で フードなんかのたんぱく質の多い餌を 与えすぎると 内臓に負担が かかる。
 今年は 産卵後の立ち上げがうまくいかず 体重増やしたい一心で 唯一食いつきの良かった リクガメフードを あげすぎたのかも…    
 確かに 産卵後のペタンコな姿は アセるけど 体に吸収される以上の栄養は かえって負担に。

たくさん餌を与えたときは 紫外線もたっぷり必要。
 思えば 天気悪い時期だったから 日光浴もあまり出来てなかった気が…
   

これを機会に 飼育環境について 考えてみないといけないですね。
同じトゲオアガマでも 食欲もあって 便もちゃんと出ているコ達は しっかりバスキングして 動き回っていますし。
餌皿も ほとんど空になってるし。 (むしろ足りないくらい のがちょうど良いのかも)
どっかの サイトで誰かが書いてた
「まずそうな野草をテキトーに食べてるくらいがちょうどいい」のかもしれません。

いろいろ考えながら パラパラと見ていた 洋書の「アガマの本」
 唯一、ゼノガマの飼い方も 少しだけ載っています(英語だけど)





他の 洋書でもそうなんですが トゲオケージの大きいこと。。(大体100㎝以上) 
床材は けっこう砂利ゴロゴロの そこらの庭土っぽい(そんなに綺麗にしていないし。)
そして ホットスポットの温度の高いこと!(バスキング直下の石は 55-58℃だって)
広いケージに 高い温度… これならしっかり動いて 食べた餌も消化できますね~。
なかなか せまい我が家の住宅事情では この通りにいかないのがww