peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市博物館のエゴノキ 2011年6月18日(水)

2011年06月27日 | 植物図鑑

P1780144

P1780142

P1790004

P1780134

P1780996

P1780058

P1780067

2011年6月18日(水)、一関市博物館(厳美町字沖野々215)に行きました。構内にある樹木園には様々な樹木が植栽されていますが、5~6本ほどあるエゴノキが白い花を沢山垂れ下げていました。どの木も花は最盛期を過ぎていて、大量に花びらが落下していました。

P1780999

P1790002

P1780126

P1780130

P1780127

エゴノキ科 エゴノキ(スティラックス)属 Styrax:

東南アジア、地中海地方、熱帯アメリカなどに120種ほど分布する落葉・常緑低木または小高木。葉は全縁、鋸歯縁で円形・卵形など。エゴノキのほかに、近縁種で中国にも自生し、葉が大きく、丸葉で毛があるハクウンボク(白雲木)S.obassiaも庭園に植栽される。長い花穂を垂らしてたたずむ開花期の姿は素晴らしい。

エゴノキ エゴノキ科 エゴノキ(スティラックス)属 Styrax japonicum

別名:チシャノキ。日本、中国原産で、雑木林などに多い落葉中高木。庭や公園などにも植えられている。高さは4~6mほどになる。樹皮は暗褐色で、幹はあまり太くならない。葉は互生し、長さ4~8㎝の長楕円形または卵形で、先は尖る。5~6月、直径2~2.5㎝の白い清楚な花が枝いっぱいに垂れて(下向きに)咲く。花は長い葉柄をつけ垂れ下がる。果実は直径1cm前後で緑白色。果皮は麻酔効果のあるエゴサポニンを含むので、昔は摺り潰して魚取りや選択に使った。

 品種としては、花が淡紅色のベニバナエゴノキ、枝が下垂するシダレエゴノキ、ガクが紅色になるベニガクエゴノキ f.rubricalyxなどがある。そのほか、イッサイエゴノキなどもある。

栽培:落葉樹であるが自然樹形が美しく、葉も小型で、耐陰性もあるため、茶庭などに好んで植えられるが、明るい洋風の庭にも似合う。そのため、近年庭木として良く使われるようになった。植え付けの適期は11月~翌年3月。水はけのよい腐植質に富んだ適湿地を好むので、植え穴には堆肥を沢山入れて植え付ける。繁殖は実生。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓ポケット図鑑1・春の花」&主婦と生活社発行「早わかり 花と庭木550種園芸12か月」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34733770&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区「」のエゴノキの花]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35717457&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:宮城県白石市のエゴノキの果実]


のアルストロメリア/ユリズイセン 2011年6月18日(水)

2011年06月27日 | 植物図鑑

P1780950

P1780927

P1780932

P1780944

P1780926

2011年6月18日(水)、一関市博物館(字沖野々215)敷地から西方に100mほど離れた所(国道342号線沿い)にある民家前の花壇に植えられたアルストロメリア(ユリズイセン)が、今を盛りと沢山花を咲かせていました。

P1780962

P1780965

P1780948

P1780949

P1780953

P1780952

アルストロメリア(ユリズイセン) ユリ科 アルストロメリア(ユリズイセン)属 Alstromeria spp.

ユリズイセン科Alstroemeriaceaeとして独立させる場合もある。別名:ユリズイセン、インカリリー。南アメリカ原産の耐寒性多年草または秋植え球根。現在の園芸種は主にチリ原産のハエマンタA.haemanthaとリグツA.ligtu、アウレアA.aureaなどの交雑により育成された。また鉢物用として、ベレグリナA.pelegrinaなども利用されている。

肉質で円筒状の塊茎または肥大地下茎があり、葉は互生し多くは葉柄部が捩れて、裏面が上面になることが多い。茎頂に散形または短縮した総状花序を生じ、多数の花をつける。’オーキッド’cv.Orchid、’カナ’cv.Cana、’カナリア’cv.Canariaなど、白、黄、桃、紅、紅紫色など左右対称の花に濃いすじ状の斑点(条斑)が入る品種が多いが、斑点のないものも出回っている。複色のものもある。

主に切花に利用される高性種のほか、最近は草丈が30㎝ほどの花壇や鉢花用の矮性品種も見られるようになった。花期:5~6月と秋。栽培管理:高温多湿に弱い品種が多いので、鉢に植え、日なたで育てる。盛夏は半日陰に移し、葉が黄変したら鉢のまま乾燥させる。多くは耐寒性があり、戸外で栽培できる。排水よく冬暖かく夏涼しい場所がよい。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける 花に事典820種(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A2%A5%EB%A5%B9%A5%C8%A5%ED%A5%E1%A5%EA%A5%A2 [peaの植物図鑑:一関市大東町のアルストロメリア(ユリズイセン)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36416949&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアルストロメリア(その1)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36417471&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアルストロメリア(その2)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36419374&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアルストロメリア(その3)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36419936&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアルストロメリア(その4)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36423310&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアルストロメリア(その5)]