2011年5月25日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)前にある民家の花壇にスカイブルーの小さな花をびっしりと付けたエゾムラサキ(蝦夷紫)が群生していました。
エゾムラサキ(蝦夷紫) ムラサキ科 ワスレナグサ属 Myosotis sylvatica
山地の木陰や水辺に生える多年草。高さは20~40㎝。葉は長さ2~6㎝の倒披針形で、上部のものはやや茎を抱く。花期は5~7月。花は青紫色で直径5~8mm。花穂ははじめクルクルとまるまっていて、開花するにつれて真っ直ぐに伸びる。分布:北海道、本州(中部地方)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
エゾムラサキ(蝦夷紫) ムラサキ科
花期:5~7月。分布:ヨーロッパ、アジア。
特徴:花壇などで栽培され、本州(中部地方以北)~北海道の高原などに野生化している一、二年草または多年草の帰化植物。茎や葉に細かい毛がある。茎は下部から分枝し、高さ約50㎝。花は青紫色だが、園芸品種に白色や桃色のものがあり、花壇での利用のほか、切り花として用いられる品種もある。
栽培:日当たりの良い場所で管理する。用土は特に選ばないが、鉢は中深鉢を用いる。植え替えは小苗のうちにするのが良く、秋口にタネを播いて冬前に間引きをしながら定植し、冬は軒下や棚下などで霜を除ける。庭植えの場合は直接タネを播いておくか、小苗のうちに定植する。こぼれたタネで殖えるので、庭植えに向く。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]