goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

我が家のミツバアケビ(三葉木通)

2010年10月18日 | 植物図鑑

P1300763

P1300758

P1300771

2010年10月18日(月)、我が家で栽培しているミツバアケビ(三葉木通)を収穫した。「秋になって葉が散ると、遠くまで風で飛ばされて近所迷惑になるから切ってしまいたい。」という妻を宥めながら、数年経ってしまったが、いつの間にかかなり剪定されていた。そのせいか、今年は実の数が少なかったが、大きい実が5個まとまってついているものもあった。「千厩秋の山野草展」で見た、きれいな紫色をしたアケビ(木通)とは大分色合いが違うが、もっと紫色になる年もある。妻は全く食わないので、一人で戴くことにしよう。

P1320836

P1320839

(下2枚)小葉が5枚の普通のアケビ(木通)。花は淡紫色で、ミツバアケビやゴヨウアケビ(五葉木通)の暗紫色の花とは違う。

P1300756

P1300757

P1300762

P1300810

P1300761

P1300768

P1300760

P1300759

ミツバアケビ(三葉木通) アケビ科 アケビ属 Akebia trifoliata

山野に生える落葉つる性木本。つるはほかの木などに巻き付く。葉は3出複葉で長い柄がある。小葉は長さ4~6㎝の卵形または広卵形で、縁に波状の大きな鋸歯がある。4~5月、葉の間から総状花序を出し、黒紫色の花を開く。雄花は花序の先の方に多数つき、直径4~5㎜と小形。雌花は雄花の上に1~3個つき、雄花より大きい。雌雄同株。果実は長さ約10㎝の長楕円形で、熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。白い果肉は黒い種子が多いが、甘味があり、また厚い果肉もいためるとおいしい。若葉も食べられる。用途:庭木、鉢植え、盆栽。アケビの仲間はつるが丈夫なので、カゴ(篭)などを編むのに使われる。分布:北海道、本州、四国、九州、中国。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%DF%A5%C4%A5%D0%A5%A2%A5%B1%A5%D3[peaの植物図鑑:我が家のアケビ(木通)&ミツバアケビ(三葉木通)]


千厩秋の山野草展のシンジュノキ(真珠の木)

2010年10月18日 | 植物図鑑

P1310029

P1310028

P1310040

P1310890

P1300795

P1300790

2010年10月17日(日)、千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の千厩秋の山野草展千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開催中だったので、見に行ってきました。100鉢以上が展示されていましたが、それらの中に、白い真珠を思わせる実をつけたシンジュノキ(真珠の木)というのがありました。

P1310034

P1310037

P1310035

P1310032

P1310036

シンジュノキ(真珠の木) ツツジ科 シラタマノキ(ペルネティア)属 Pernettya mucronata

英名:Prickly heath。南アメリカのチリ南部からアルゼンチン南部に分布している常緑小低木。ナンキョクブナ属やドリミス属などの湿り気のある明るい広葉樹林内や海岸近くに生え、樹高は70~150㎝ほどになる。葉は小さな卵形~披針形互生し、先端には鋭い刺と縁には粗い鋸歯がある。5~6月、小枝の上部に小さな壺形(ベル形)の花をつける。色は白色からピンク色。果実は扁球形の液果で、白のほか桃色、藤色、赤、紫、赤褐色など多彩な色の実を鈴なりにつける。実の観賞時期は9~2月。栽培:日当たりが良く、水はけの良い土の場所に植える。夏は日陰で風通しのよい場所で育てる。乾燥に弱いので、水は土が少し乾いてきたら与える。寒さには非常に強い。繁殖は挿し木と実生による。

http://hanazukusi.exblog.jp/6611372/ [花の仲間調べ:真珠の木(シンジュノキ)]

http://www.botanic.jp/plants-sa/sinjun.htm [shu(^^)Homepage,シンジュノキ]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Pernettya_mucronata.html [草木図譜:シンジュノキ]


サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)

2010年10月18日 | 植物図鑑

P1310183

P1310186

P1310189

P1310177

P1300775

P1300787

P1310933

2010年10月17日(日)、千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の千厩秋の山野草展が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で開かれていたので行ってきました。会員が丹精込めて育てた山野草など100点以上展示されていました。これらの中に鮮黄色の花を咲かせたサガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)も2鉢ほどありました。

P1310304

P1310303

P1310302

P1310301

サガミジョウロウホトトギス(相模上蝋杜鵑) ユリ科 ホトトギス(トリキルティス)属 Tricyrtis ishiiana

神奈川県丹沢山地の一部に分布し、沢沿いの岸壁から垂れ下がって咲く多年草。茎の長さは30~60㎝となる。葉は卵状披針形~長楕円形で長さ7~15㎝。濃緑色でやや光沢があり、茎を抱く。花は1~3個が茎の先端につき、3㎝前後の鮮黄色の釣鐘形で美しい。花被片は全開せず、外片の内側には紫褐色の斑点があり、基部には幅広く短い距がある。花期:8月下旬~9月中旬。分布:本州(丹沢)。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」ほかより]

http://www004.upp.so-net.ne.jp/tanzawa/highlite/sagami.html [サガミジョウロウホトトギス]

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/200709/article_2.html [幻の花”サガミジョウロウホトトギス” イガイガの丹沢放浪記/ウェブリブログ]

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/201009/article_2.html [”サガミジョウロウホトトギス”2010 イガイガの丹沢放浪記/ウェブリブログ]

http://www2.plala.or.jp/kobato/main/hana/html/sagami.html [サガミジョウロウホトトギス]

http://blogs.yahoo.co.jp/fkbyh882/59832043.html [丹沢の貴婦人にやっと会えました。サガミジョウロウホトトギス!ー 丹沢山登り]