太宰府の水城跡横のコスモス畑に行ってきました。
この時期ここの駐車場は警備員さんも登場し、ほぼ満車。
私達はタイミングよく停められました。
ここはデイサービスの車がひっきりなし。
多くのデイサービスがコスモス見学で利用されてるみたいです。
なにせここは無料なのに多目的トイレもありますから、
お年寄りも私も、安心してコスモス見学できるんです。
いつも思うのですが、
コスモスより今に残る水城が凄いな〜と。
春には水城が桜並木でピンク色に染まるんですけどね。
663年に唐・新羅連合軍と白村江の戦いで負けた、
日本・百済遺民の連合軍。
唐・新羅連合軍がその後日本に攻めてくるのでは、と恐れ
664年に大宰府政庁を防御するために造られた水城。
その後665年に大野城が築造だそうで、
水城や古代山城の大野城をそれぞれ1年で造ったなんて…
今みたいに重機があるわけでもなし。
今では水城の一部を切通し道路が通っていますが、
近くで見るたび凄い土木工事だなと思います。
古代大陸文化との玄関口だった北部九州ですが、
逆に攻め込まれるかもしれないという危機感も。
援軍を送り込んでいたものの戦に負け、
大陸の国々に相当ビビりまくってたんだと思います。
一体どのくらいの人がこの巨大な工事に携わったのか…
おかしいです!
昨夜、16式の記事にコメント書いたんです。
アップされたのも見届けたはずなのに!!!!
今日見たらないです〜〜〜〜〜っ
え〜〜〜〜
どうして〜〜〜〜???????
…またごろんたやらかした???
やっぱ夜中はダメなのか
ごろんたがへっぽこなのか…
気を取り直して…
コスモス畑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年全然見てません。コスモス。
オミナエシはそこらじゅうに生えてて
アレルギーになっちゃってますけど
コスモス見てない…
昔はコスモスの種をみんなで下校時に
集めて、ノートの切れ端にくるんで
家に持って帰ったものです。
でもって、庭に撒いてたんですよね。
当時のコスモスは、そんな感じでも
立派に芽を出し、花を咲かせてくれました。
自然に増えていきましたし…
昔は家の周りにいろんな植物があったんですが
めっきり見なくなりました。
大和朝廷時代にわずか一年で
築城っていうのは…当時は大変でしたよね。
公地公民?租庸調?
大昔だから人員動員できたんですよね。
昔の人たち苦労したんでしょうね…防人の歌を思い出します(涙
海の向こうから、大国が押し寄せてくる恐怖…
今も昔もって感じですね。
信じあえればなあ…そんな心配することもなく平和に暮らせるのに…
結局人って…変わらんですね(^^;)
ええっ!
アップを見届けたのにコメントが消失…
せっかく書き込んでいただいたのに…
コメントの神隠しみたいですね。
申し訳ないです。
コスモス見に行ったのは今月初旬。
明日で11月も終わりというのに…
とほほ
今日のごろんたさんみたいに、
タイムリーなネタにしないと…
わりと歩道沿いにコスモス植えてあったりして、
ちょくちょく見かけますが、
コスモス畑はなかなか…
ちょっと満開を過ぎてました。
コスモスの種をノートの切れ端にくるんで持って帰り、
庭に植えたりしてた昔…
いい時代でしたね〜
たまたまですが、
さっきまでNHKで放送されてた歴史探偵が、
白村江の戦い特集でした。
ちょっとでしたが水城も紹介されて〜
それを紹介してたのが大野城こころのふるさと館の方で〜(笑)
白村江の戦いで倭国軍が負けましたが、
倭国水軍が干満差で身動き取れなくなって負けちゃったなんて〜
作戦もなく杜撰で…
絶対日本本土にまで反撃来る〜って思っちゃったんでしょうね。
水城や大野城築城以外にも、
負けて大陸の戦い方を学んだみたいですね。