ちびっ子ちゃん達のレッスンでは、毎回リズムを叩いてもらうようにしています。
デジタルパーカッション、タンブリン、カスタネット、すずなどを使い、先生のリズムを真似して叩く「リズム模奏」や、CDに合わせてのリズム打ち、あるいは、市販のソルフェージュ教材を使ってのリズム指導など。
みーんな打楽器は好きで、かなり年齢が上がっても、結構元気にリズム打ちをやってくれます。
簡単なリズムであっても、ジャストのタイミングに合わせて叩いたり、それを持続するのは案外難しいのですが、リズム感アップのため、とにかく音楽に合わせたリズム打ち。これは、結構効果があるように思います。
それだけではなく、正確で速いリズムを打つために必要な腕や身体の脱力や、脱力によって生まれる腕の「しなり」のようなものは、ピアノを弾く時に必要な脱力にも繋がっていくと思われます。
『音楽で一番大切なリズム感』をいかに指導するか、教える側としてはいろいろと考えてやっていますが、生徒さん達は案外お遊び感覚のよう。そのうち、自分でリズムも考えて叩くようにもなってきます。
楽しいし、いい事ずくめのリズム打ちです。
デジタルパーカッション、タンブリン、カスタネット、すずなどを使い、先生のリズムを真似して叩く「リズム模奏」や、CDに合わせてのリズム打ち、あるいは、市販のソルフェージュ教材を使ってのリズム指導など。
みーんな打楽器は好きで、かなり年齢が上がっても、結構元気にリズム打ちをやってくれます。
簡単なリズムであっても、ジャストのタイミングに合わせて叩いたり、それを持続するのは案外難しいのですが、リズム感アップのため、とにかく音楽に合わせたリズム打ち。これは、結構効果があるように思います。
それだけではなく、正確で速いリズムを打つために必要な腕や身体の脱力や、脱力によって生まれる腕の「しなり」のようなものは、ピアノを弾く時に必要な脱力にも繋がっていくと思われます。
『音楽で一番大切なリズム感』をいかに指導するか、教える側としてはいろいろと考えてやっていますが、生徒さん達は案外お遊び感覚のよう。そのうち、自分でリズムも考えて叩くようにもなってきます。
楽しいし、いい事ずくめのリズム打ちです。