以前に掲載した「近隣の池巡り」で行った平山城址公園ルートが中々良かったので、快晴でもありますし、緑も出てきたので向かってみました。丁度、遅咲き桜の開花時期なので途中でのそれらの桜も期待して出かけました。
今回巡ったコース(12.8km)の主要部です。ちなみにコースで赤色が高地、青色が低地を示します。
平山城址公園のマップです。全体として丘陵の南東斜面にあり、平地はありません。また、中央の道路によって東園と西園に分かれています。今回は右下の「終わりと始まりの広場」から入ります。(東京都公園協会「公園へ行こう!」WEBサイトより)
始めに京王堀之内駅前付近の桜並木です。数年前、歩道の再舗装(無電柱化?)時に植えられたものです。
何かなと思って花をよく見るとイチヨウ(一葉)のようでした。近隣でイチヨウを見かけないなと思っていたのですが、漸く見られました。
こちらは野猿街道を越えたあたりにあった桜です。
これはショウゲツ(松月)でした。
でも、電線は保護されているとはいえ、すごいことになっていますね。今後、どうするのでしょうか?
旧多摩テックに向かう155号線を進みます。
「たんぼの学校」という表示の所を左折します。
「近隣の池巡り」で来た宮嶽池です。フェンスで囲まれていますので、中々良いアングルは取れません。
奥へ進みます。前回の殺風景な風景が緑に覆われ始めています。
ここは堀之内の里山保全地域になっています。
この画面奥から山に入ります。
トレイルです。
見難いですが、分岐があります。画面下から左上に向かうトレイルが画面上部で右に分岐しています。画面右側の影の部分は湿地です。
これは分岐したトレイルです。行き止まりですが様子を見に行きます。右側は以前棚田があった所(湿地)です。
きれいな花が咲いていました。
ハナダイコンが群生していました。
ここが行き止まりの湿地です。左下に向かって水が流れています。
先程の分岐に戻り平山城址公園に向かいます。
途中で見上げた新緑です。
トレイルを進みます。
下草が刈られベンチもある開けた場所に出ました。平山城址公園東園の一番下の「終わりと始まりの広場」です。
園内の道を進みます。
「ひだまりのデッキ」です。周囲は水溜まりもある湿地帯です。
上ってきて、東園の展望広場に着きました。ここは展望が利き、スカッとした気持ちの良い場所です。
なお、丁度この真下を堀之内から平山に抜けるトンネルが通っています。
少し空の透明度が悪いですが、奥多摩~秩父の展望です。
前の写真の左側に続く部分です。画面左に富士山が見えています。
富士山をアップしました。左のビルは東京薬科大です。
園路沿いにもうヤマツツジが咲いていました。
西園にある、前回来た「猿渡の池」です。
前回は行かなかった六国台に向かいました。奥に見えます。
着きました。
前の写真の左端、案内板かと思ったら、ダメダメ看板でした。
手前にアーチ状にコンクリート製の展望図が設けらえていますが、展望はこのレベルで現在ではあまりよくありません。
さて、ここから戻ります。
東京薬科大のフェンス沿いに画面左上から来ました。ここで鋭角に曲がって、右側の東京農工大農学部の用地のフェンスとの間を画面奥へ下って行きます。
画面上から右下に伸びる東京薬科大横の舗装路に下りてきました。
東京薬科大南側の里山風景です。
振り返ってみたところです。奥に東京薬科大の校舎が見えます。
切通しを南に向かいます。
途中から外れてトレイルを進みます。
越野日枝神社に裏から到着しました。ここは花見スポットですが、すでに散っています。
しかし、斜面の下側で何か咲いています。
少し下りてきました。多分、ウコンだと思いますが、3本ほど咲いていました。
更に下がって見ていますが、ウコンの左上でカンザンが咲いているようです。
カンザン(ピンク)とウコン(黄色)です。
隣の玉泉寺に来ました。丁度12年に一度の観音菩薩の御開帳でした。
掲示板です。
この写真の右側は散ってしまっていますが、ソメイヨシノの並木です。一方、左側にも3本ほど桜が咲いていました。
ソメイヨシノの開花時期に来たことはありますが、この時期は初めてです。
これがそうです。
何かスモモに似た感じですが、時期的にセイヨウミザクラ(西洋実桜)でしょうか?梨の花にも似ています。
大栗川まで下りてきました。河沿いの桜並木は少し花びらが舞っていましたが、殆ど葉桜状態でした。
大栗川を渡って富士見台公園に来ました。
ここは花見スポットですが、葉桜かなと思って近づいたら花と葉が同時となる、今見頃のカスミザクラのようでした。
こちらが本当のソメイヨシノのエリアで、きれいな葉桜(若葉)となっていました。
こちらは新緑とギョイコウです。
これも別のギョイコウです。
広い場所で若葉がのびのび育っていました。
カンザンです。2本程しかありませんが目立っています。ギョイコウと違って新緑に良く映えます。
花のアップです。丁度見頃です。
富士見台公園を抜けて都立大のキャンパスに入りました。
現在咲いている桜は見かけませんでしたが、牧野標本館の入口に、牧野富太郎博士がモデルになる朝ドラ関係のポスターが何枚か張られていました。
NHKの朝ドラで4月から始まっています。
快晴で平山城址公園では富士山が良く見え気持ちが良かったです。
また、桜はいろいろあるものですね。
トレイルF
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます