2月18日行く予定だった「三峰山」
その日に行った友人から送られてきたので
掲載します。
この日は、樹氷かどうかきれいだった様子です。
まずは一枚目、いい感じでしょう・・・
二枚目は・・・・
三枚目・・・樹氷の感じが出ています。
今年の雪は少ないのですがそれでもいい感じですね。
もう一枚は・・・
最後に・・・
おっちゃんも同行したかった「三峰山」
標高1235mの山、来 . . . 本文を読む
ご心配をおかけして申し訳ありません。
2日間休養しやっと風邪がなおったようです。
さていよいよ河口湖までの最終レポートです。
いろいろな景色が楽しめます。
雪が残っている道は、軽アイゼンをはずしているので気をつけて下ります。
雪がないところは、ちょつとピッチを上げて・・・・
いよいよ河口湖が見えてきました。いままで木々の間しか見えなかったので
しばらく見とれます。
いい眺めです。
. . . 本文を読む
「三ツ峠山 ( 開運山から) 」
ご来光を楽しんだ後・・・・
やはり富士山です。色々な方向からの富士山・・・・・
狭い頂上からの富士山、すこしづつ撮る所をかえると違ってみえる富士山
いかがですか。
ただ残念なのは、雲がかかって・・・・
しかし富士山を何度見ても飽きないのは不思議ですね。
そして三ツ峠の石碑
満足の富士山を背景での写真です。
南アルプス方向の写真ですが . . . 本文を読む
三ツ峠山(開運山)へご来光前に登ります。
当然軽アイゼンをつけて登ります。気温マイナス15度、雪も凍って
バリバリと音がするような感じです。
まず今日の富士山です。
別の角度から、ちょっと雲が気になります。
いよいよ丹沢方面でしょうか。
富士山の左の方角からご来光です。
空がうっすらと赤くなっています。ご来光ショーの始まりです。
ちょっと太陽が見えてきました。雲が邪魔をしています。
. . . 本文を読む
「四季楽園は、三ツ峠にある山小屋」 です。
料金は、1人8200円です。
ロビーでストーブで食事まで待ち・・・・
やはり山小屋はストーブが似合いますね。
午後6時前、一番乗りで食事です。
これが山小屋の食事といいながら・・・
なすびがうまい! 追加でといいたい絶品。刺身も・・・
ビールに良くあいます。
さしてこの上にミニそばがつきます。
夏は水があるのですが、水道も凍って水が貴重なので
食 . . . 本文を読む
御巣鷹山から開運山へ、歩いていきます。
NTTのパラボナアンテナの前をとおります。
こんなに大きかったかな、記憶にないと思い名がら・・・
もうすぐ山頂です。あと一息・・・
開運山頂上です。通常は、ここを三ツ峠山といっています。
ここから見える富士山です。
南アルプスの方向ですが、うっすらとしか見えません。
午後は駄目だなー、明日に期待と思って
とりあえず記念撮影、一番右がおっちゃんです . . . 本文を読む
「三ツ峠山頂上周辺」 です。
山小屋に荷物を置き、いよいよ頂上へ、「いざ進め!」
まず、御巣鷹山1775mへ行きます。こちらのほうは北の斜面になるのか
雪が残っています。
結構雪があるでしょう!
この先を左折して御巣鷹山へ登ります。
南なので頂上周辺には雪があまりありません。
頂上からは向かいの山、通常は三ツ峠山と呼ばれる開運山です。
10年前にきたときはNTTのパラボナアンテナだけ . . . 本文を読む
「三ツ峠山 その4 」 です。
しばらく行くと・・・・高い岩の壁です。
これが有名な屏風岩です。
ロッククライマーが練習、当然登っているのですが
ザックが何個か置いてあります。
もう一度屏風岩を見てクライマーを探しましたがわかりません。
やはり上を見るよりも富士山のほうがよっぽど眺めがいいです。
今日泊まる山小屋が遠く見えてきました。
もう一息です。
大きなツララが・・・・かじってみたい . . . 本文を読む
「三ツ峠山登山 その3 」 です。
「股のぞき」で食事のあと、出発です。
しばらく行くと「富士箱根伊豆国立公園 三ツ峠登山口」の
大きな立札があります。
また富士山が、木々の隙間から見え楽しめます。
この写真井゛わかりますか?
ジグザグと曲がった道が、岩が多いガレ場です。
ガレ場、ガレ場・・・・を気をつけて歩きます。
しばらく行くと「不二石」の大きな岩、富士山をイメージしたものな . . . 本文を読む
「三ツ峠山登山 その2 」 です。
三ツ峠というのは、1700m峰の3座、三ツ峠山(開運山)1785m、御巣鷹山1775m、
木無山1732m総して呼んでいます。
この道は昔から修験道として知られています。
表登山道なのに人気がないようです。
三ツ峠山は、見ながら登ってゆきます。
近くに見えるのはいいのですが・・・
神鈴の滝遊歩道を歩きます。聞こえがいいですね・・・
神鈴の滝ってどうい . . . 本文を読む
「三ツ峠山」 から帰ってきました。
色々なアクシデントに・・・・・
まず10日夜、大阪難波OCAT発22時53分初、「新宿行」近鉄高速バスに乗車
よくサービスエリア(当然乗客は下車できません)に停車するなと思っていたら
11日朝、6時半頃まだ八王子についていません。
案の定、混んでいたとかなどと言い訳があり、午前7時15分新宿到着。
案内所に行き確認したら7時10分定刻にでたとのこと、その後のバス . . . 本文を読む
いよいよ今日10日の夜から「三ツ峠山」登山 です。
久しぶりの遠征?です。
行程は、
10日・・・22時53分 大阪難波OCAT発の新宿行き高速バス
11日・・・6時51分 新宿バスターミナル着
7時10分 河口湖行き高速バス
8時55分 河口湖着
そして登山口までタクシーを利用して
10時頃 三ツ峠登山口から三ツ峠山を目指す予定で . . . 本文を読む
「冬の金剛山」 です。
金剛山は、冬は樹氷が見られ小・中学生の耐寒登山として有名な山です。
今日は、積雪が5cmですが(本日の積雪状況)← クリックすると
おっちゃんのときは27cmありましたが・・・・
(葛城神社が毎朝午前7時現在の積雪状況をインターネットでデータをいれています)
さてダイヤモンドトレールの続きです。
鳥居をくぐり坂を滑らないように登ります。
裏参道から登ります。
急なの . . . 本文を読む
「ダイヤモンドトレール(大和葛城山から金剛山へ)その2」
いよいよ山道へと入っていきます。
すぐ休憩所があります。
いよいよ階段の繰り返しで登っていきます。
階段は好きではありませんが・・・・山を守っていることを考えていると・・・・
横手に、景色が見えます。
おつちゃんが登ったときは金剛山山頂に27cmの積雪があったのに
4日午前8時現在3cmとか、やはり全国的に寒いこの日に雪が積も . . . 本文を読む
「ダイヤモンドトレール(大和葛城山から金剛山へ)その1」 です。
ご来光を楽しんだら、いよいよ朝食です。
豪勢な食事です。
プラス 御所(ごせ)の豆腐です。
これが絶品です。うまい~♪
そしていよいよ出発です。10人のうち1人だけ金剛山へ
残念ですがおっちゃんだけの1人旅です。
午前8時30分出発です。
金剛山を見て大和葛城山に別れを告げます。(大げさか?)
ここは5月のときは、ツ . . . 本文を読む