山小屋<ここは国民宿舎「葛城高原ロッジ」ですが>からの一番の楽しみに
食事もですが、天候がよければ「ご来光」 です。
朝7時前に・・・・・・
まずご来光前、幻想的に雲が見えます。
ロツジ前からの金剛山の方向です。
山頂からは、360度の大パノラマです。
少しづつ方向を変えて、大峰山の方向です。
ここから太陽が上がります。
もう一枚・・・・・
いよいよご来光です。上がる直前!
感激 . . . 本文を読む
ダイヤモンドトレール(岩橋山~ 大和葛城山) です。
いよいよ大和葛城山頂上にある葛城高原ロツジまで歩きます。
岩橋山から一気に下ります。体重がありますので慎重に・・・・・・
今度は鉄塔の横を上がります。
大和葛城山が見えてきました。
写真を撮りながら、先頭集団にかなり遅れをとっています。
気にするおっちゃんではありませんが・・・・
やっと雪がうっすらと見えてきました。
そんな . . . 本文を読む
ダイヤモント゜トレール(竹内峠~平石峠~岩橋山)
二上山から竹内峠を目指して・・・・
先導がダイヤモンドトレールの道を外れて下って行きます。
(遠回りになるのにと・・・)
そして六鹿寺跡へと、ここで昼食。
昼食後、また下って行きます。登山口の看板が・・・・
竹内街道を歩きます。
15分くらい歩くと平石峠に行く道が見えました。標識ですが文字が消えかかってわかりますか。
平石峠への標識です . . . 本文を読む
ダイヤモンドトレール(北入口から二上山) その2 です。
鉄塔を後に進んで行きます。階段また階段です。
登れば下ります。アップダウンに・・・・
また登ります。
中腹からは、二上山にススキが風になびいていい感じです。
ちょっと休憩、景色に我を忘れます。山はイイナー
さてまた歩き始めます。
この坂を上りきれば、もうすぐ二上山(雄岳)登山口です。
分岐点到着です。竹の内峠に向かいま . . . 本文を読む
ダイヤモンドトレールは屯鶴峰(どんずるぼう)から槙尾山(まきおさん)まで
総延長45kmです。今回は、ダイヤモンドトレール北入口から金剛山まで歩きます。
近鉄「上の太子駅」から出発。竹内街道を横目に進みます。
アスファルトですから面白くない道を40分、ダイヤモンドトレール北入口到着。
ダイヤモンドトレールの案内図です。
スタート前に、記念撮影。10人の参加です。
おっちゃんは、一番右 . . . 本文を読む
毎年、仲間と登山の上、大和葛城山の頂上にある「葛城高原ロッジ」に
泊まり、新年会で上期の登山計画を立てている。
今年のコースは、近鉄上ノ太子駅からダイトレ北入口まで歩き、
竹之内峠、平石峠を通り岩橋山そして大和葛城山までのコースである。
行程、約6時間30分 午前9時からスタート、午後4時には
ロッジに到着したいと思っている。
そしてロッジでの仲間と囲んでの「鴨鍋」これがうまい!
よく覚えていない . . . 本文を読む
「愛宕山 その3」 です。
いよいよ「ガンバリ坂」を登ると花売りを過ぎると・・・
黒門が遠くに見えてきました。
滑らないように気をつけて登っていきます。
黒門が大きく見えてきました。
これをくぐるともうひと息です。
そしてしばらく歩きます。
これを越えると休憩所が・・・・
いよいよ石灯篭が続きます
この一番奥が休憩所です。
一組のグループだけ。今日はさすがに少ないです。
ここでカレーうど . . . 本文を読む
「愛宕山 その2 」 です。
三合目の休息所で着替えの上出発!
しばらく歩きやっと五合目、約半分です。
とりあえず3人での記念撮影。証拠写真です。
一番右ですが、わかりますか。雨のためなのか、ぼけています。
五合目の休憩所から、出発。
なかなか雨は、やみそうにありません。
しばらく行くと大杉を祭っているところへ・・・
「大杉大神」である。
しばらく山道を登っていきます。
7合目の休憩 . . . 本文を読む
愛宕山 は、日本300名山の1つで、登山者にとって京都北山の入口の山として、
入門コースとなっています。頂上にある、愛宕神社は、火伏(ひぶせ)の神として京都の
人に親しまれており、家々には、お札が張られています。
さて、今回はこの愛宕山 標高924mを目指しますが、あいにくの雨
寒々とした嵐山の朝の光景です。
嵐山から清滝行きのバスに乗車。終点から10時20分に出発します。
今日のメンバーは登山 . . . 本文を読む
「ポンポン山」 その2 です
「樹氷に感激し・・・・」 しばし時間を忘れて・・・
樹氷を色々な角度から・・・
疑義の中に葉っぱの緑とのコンビネーションがいいなー
この角度は幻想的に・・・・
そして木に雪の塊と樹氷の組み合わせ
鞍部で風の流れで創られた自然の力
頂上に近ずくと樹氷も消えて見られません。
もう少しで頂上です。
10時20分、頂上到着 ポンポン山、標高679m
. . . 本文を読む
「ポンポン山」 は通称で、正式には加茂勢山(かもせやま)です。
今回も計画は、ポンポン山→ 釈迦岳 → 天王山 → サントリー山崎蒸留所
としたのですが・・・・
メンバーは5人。気のいい仲間のハイキングです。
相変わらずそそっかしいおっちゃんです。計画通りには、行きません。
新年初ハイキングはどうなるのか・・・
今帰ってきているので当然遭難はしていませんのでご安心を・・・。
まずJR高槻駅北口前に . . . 本文を読む
奥池の初雪
この季節にとびっくりしました。
今日は、六甲山麓の奥池までのハイキング。
朝から雨・・・・
奥池までの途中から雨が雪にかわり・・・
奥池の場所に行くと雪景色!
まだ晩秋の紅葉というところの雪、びっくり・・・・
まるで雪国に来たみたいだ!
一本の木のサイドに雪景色・・・
紅葉のもみじに雪が・・・
もう少し近くでもみじを見ると
さみしく一枚のもみじの葉が寂しそうに . . . 本文を読む
奥池は、芦屋市の水瓶「奥山貯水池」の隣の池です。
住所は芦屋市奥山南町奥池です。池にも立派な住所があります。
さて奥池入口の紅葉です。
まだまばらですが意外といい紅葉でしょう!
モミジです。
お起きにアップ・・・・
奥池の写真です。静かに・・・・周辺の山々が赤く色づいてきています。
もう一枚別の角度の奥池
奥池を一周します。意外といい散策コースです。
まず奥池入口周辺の紅葉、まばら . . . 本文を読む
荒地山 その2 です。
景色の良い所を登っていきます。(後方が良いんです)
足元を気をつけながら・・・・・
この岩山をあがったところで景色を見ますとワイドビュー、いい眺めです。
この写真をクリツクするとさらに拡大します!
荒地山の立札が、この方向に登って行きます。
雑草が生い茂ったところも歩きます・
もうすぐ頂上です。もう一息
荒地山頂上到着、近くに六甲山が見えます。当然ですが・・ . . . 本文を読む
今日は、ハイキング日和!晴れということで久しぶりに
六甲の「荒地山」に・・・
荒地山は関西の人は良く知っている山で、低い山で標高は549mしかありませんが
スリル間もあり楽しめる山です。
当初は別の山に登る予定でしたが、そそっかしいおっちゃんは、道を間違えてしまい、
(本当は、芦有にでて奥池にいき東お多福へと思っていたんですが・・・)
結局「荒地山」に登りました。
このコースから荒地山に登る人は . . . 本文を読む