おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

少彦名神社の参籠殿がユネスコに~大洲市 その3

2017-01-13 06:18:30 | 神社仏閣
「少彦名神社の参籠殿がユネスコに~大洲市 その3」 少彦名神社の参籠殿がユネスコの 2016年ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞の最優秀賞に表彰されたとは もっと多くの人に訪れてほしいと思いながら・・・ 少彦名神社の本殿は、静寂の中に 周りは建物で囲まれ・・・ . . . 本文を読む

少彦名神社の参籠殿がユネスコに~大洲市 その2

2017-01-12 06:11:41 | 神社仏閣
「少彦名神社の参籠殿がユネスコに~大洲市 その2」 2016年ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞の最優秀賞 に選ばれた、少彦名神社の参籠殿の内部へと・・・ 土台が清水寺のような「懸造り」と呼ばれる建築様式 内部は広いです。 . . . 本文を読む

少彦名神社の参籠殿がユネスコに~大洲市 その1

2017-01-06 07:14:47 | 神社仏閣
「少彦名神社の参籠殿がユネスコに~大洲市 その1」 初詣に大洲市にある少彦名神社にと・・・ 大洲市の中心部から少し離れて静かな所にあります。 到着すると大きな横断幕が~ 2016年ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞受賞と・・・ これは国連教育科学文化機関(ユネスコ)のバンコク事務所が 2016年のアジア太平洋文化遺産保全賞の最優秀賞に、愛媛県大洲市の 少彦名神社参籠殿を選んだとのこと。 これは知らなかったな~。この賞は、アジア太平洋地域における建造物などへの 優れた保全・修復活動に贈られるもの。それが最優秀と・・・ ユネスコによると、参籠殿は「懸造り」と呼ばれる建築様式で、境内の急斜面に立っている。 20年ほど放置された時期があったが、その後住民らの手で保全活動が行われるようになったという。 少彦名神社の参籠殿です。 . . . 本文を読む

生根神社のこつま南瓜祭り~2016

2016-12-22 06:25:24 | 神社仏閣
「生根神社のこつま南瓜祭り~2016」 2016年は、12月21日が冬至。各地で冬至の行事が行われました。 有名なものでは、京都の東寺では、「終い弘法」 大阪市西成区玉出にある生根神社では、こつま南瓜祭りが行われました。 時間は、午前9時から午後2時半くらいまで~ 朝から生根神社の氏子さんたちは、準備で大変です。 朝の風景~テントの中ではこつま南瓜等の準備 . . . 本文を読む

黄檗宗慈雲山 瑞龍寺(鉄眼寺)

2016-09-01 18:50:04 | 神社仏閣
「黄檗宗慈雲山 瑞龍寺(鉄眼寺)」 大阪難波にある黄檗宗慈雲山 瑞龍寺は鉄眼禅師により 中興開山したので通称、鉄眼寺(てつげんじ)と呼ばれています。 黄檗宗(おうばくしゅう)は、日本における仏教の宗派であり、 臨済宗、曹洞宗に次ぐ禅宗の一つです。唐の僧・黄檗希運の名に 由来します。、黄檗宗は現在においても当時の明朝風様式を伝えて いるお寺が多いそうで、ここの鉄眼寺も、中国風。 派手な色使いが・・・・寺額には「慈雲山」と・・・ . . . 本文を読む

大鋸挽き(おがひき)の体験~少彦名神社

2016-08-26 15:47:07 | 神社仏閣
「大鋸挽き(おがひき)の体験~少彦名神社」 愛媛県大洲市にある少彦名神社(すくなひこなじんじゃ) 8月21日午後1時から大鋸挽き(おがひき)の体験が・・・・・ 昔の鋸(のこぎり)を使い檜の木を挽きましたが、 意外とコツがいる。昔の人は大変だったな・・・ 懸け造り建築の参籠殿(さんろうでん)はこれで造ったとか・・・ 少彦名神社の由緒・・・ . . . 本文を読む

伊予大洲駅前にある少彦名神社の鳥居

2016-07-06 19:33:14 | 神社仏閣
「伊予大洲駅前にある少彦名神社の鳥居」 少彦名神社の鳥居は、昭和34年4月からこの場所に建っています。 大阪の沖本さんから寄贈されて建てられたと・・・ そしてこの鳥居にある神額がなくなっています。 おっちゃんはびっくりし、駅前の観光案内所に確認、ここの案内人も 無くなっているのを知らず、タクシーの運転手に確認していただけました。 神額が落下し、危ないので取り除いたと・・・・ 神社の神額、そんな簡単に取り除くものなのか・・・ . . . 本文を読む

露天神社(お初天神)は、恋人の聖地

2016-05-19 19:07:43 | 神社仏閣
「露天神社(お初天神)は、恋人の聖地」 大阪人にとって、正式名称の「露天神社」よりも通称「お初天神」の 方が有名です。お初天神は、近松門左衛門「曽根崎心中」のゆかりの地です。 曽根崎心中のヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と 呼ばれるようになったからです。 露天神社の由緒が・・・・ここが恋人の聖地とは・・・・・ . . . 本文を読む