「琵琶湖疏水ハイキング ~ 山科から毘沙門堂」
今日は、朝から霧雨、傘をささないでも・・・
当初「大文字山から哲学の路」の花見のハイキングと思っていましたが
雨では、大文字の下りが滑りやすいので予定変更です。
JR山科駅からスタートです。
洛東高校のグランド付近は、まだ桜がきれいです。
今日は、花見のハイキングは期待できそうです。
琵琶湖疏水にでてきました。水の流れと桜がいい感じです。
. . . 本文を読む
「甲山ハイキング その5 」 です。
甲山のレポートも、「その5」になってきました。
長くなってきました。
神呪寺の山桜を楽しんで、仁王門まで
仁王が・・・
この仁王門から神呪寺の階段を見ますと・・・・
結構急な階段です。
ここを下ると売店前の桜「ソメイヨシノ」が満開です。
やはり日がよくあたるようです。
角度をかえて・・・・
桜の美しさにうっとり、しばし時間を忘れます。
いよ . . . 本文を読む
「甲山ハイキング その4 」 です。
いよいよ昼食目指して(笑)下山開始です。
靴の紐を締めなおして出発!
仁川方面がよく見えます。
さてあっという間に10分で「神呪寺(かんのうじ)」到着です。
甲山のハイキングコースの案内図が・・・
またまた゜記念撮影です。おっちゃんは中央で頑張っています。
本殿で参拝します。
いよいよ階段を下ります。
山桜がきれいです。
山桜・・・
. . . 本文を読む
「甲山ハイキング」 六甲山系のファミリーハイキングの山、今回は甲山に・・・
まず職場の同僚への案内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつものようにプラス、アサヒビール工場の試飲付きです。
アサヒビール西宮工場へ当然予約します。
4月1日、今回は6人での甲山ハイキングです . . . 本文を読む
「天見富士ハイキング その3」 です。
天見富士は、大阪では数少ない「ふるさと富士」の一つです。
あともうひとつ泉佐野にある「泉州小富士山」の2つしかありません。
別名「天見富士」本当の名前は「旗尾岳」
いよいよ下山開始です。急なくだりです。
あっという間に鉄塔に到着。
鉄塔に「天見駅」の立札
立札をアップすると・・・
大阪では、今日3月28日、桜の開花宣言。
ここはまだまだ桜ではありませ . . . 本文を読む
「天見富士ハイキング その2 」 です。
行き止まりになってしまった道、しばし考えます。
ここまできたら行くしかない。戻るのも馬鹿らしいし・・・・・
採石場からでた登山口が稜線にあるはず、感を頼りに登ります。
登っていると足跡らしき・・・感じ、ここを登った人がいるんだ。
強く思いました。写真はぼけていますが・・・
悪戦苦闘、手で木をかき分け少しづつ上にあがります。
やっと20分ぐらいかかっ . . . 本文を読む
「天見富士ハイキング」 です。
里山には、○○富士と名前の山があります。
先日の有馬富士もそうでしたが・・・
さて今回の山は、「天見富士(あまみふじ)」と呼ばれている旗尾岳です。
標高548mの低山です。
近くに住んでいるのでいつかはと思っていましたが、午後から用事があるので
簡単に考えて、南海電車で千早口駅まで行きます。
午前7時10分過ぎに千早口駅を出発です。
途中、かすかに天見富士が見え . . . 本文を読む
「天狗塚 その5 」 です。
天狗塚では、360度の山々が見られます。
山々です~ ♪
天狗塚で記念撮影~ 風邪になびいてランラン気分~
いよいよ下ります。
中腹から、神戸大や神戸松蔭女子大のある阪急六甲方面が見えます・・・
なだらかに下っていきます。
快適な下りです。
雑木林を下ります。イイデスネー
階段です。
この下りでもうすぐ住宅街に出ます。
やっと住宅街 . . . 本文を読む
「天狗塚ハイキング その4 ~ 天狗塚へ 」
昼食後、いよいよ天狗塚にと出発です。
穂高湖(人工の池ですが・・・)を後に・・・・
すぐ階段になります。
結構大変です。六甲だからと馬鹿にしたものではありません。
今度は、左側へ・・・と進みます。
下がったり
上がったりを繰り返します。
いよいよ天狗塚、長峰山の山頂が見えてきました。
岩山です。
この岩をまわれば、もうすぐです。
. . . 本文を読む
いよいよ 「天狗塚ハイキング その3 ~ 穂高湖へ 」 に・・・・・・
徳川道を歩いていきます。
徳川道の説明の立札が・・・・
徳川道は、外国人との紛争を懸念した江戸幕府が西国街道の迂回路として建設したものですが、
使用されずに山中に埋もれたものです。歴史を感じますが。。。。。。。
歴史の道を歩いていきます。
なんとなく歴史を・・・・・石の階段を進んでいきます。
苔も生えて・・・・ゆっ . . . 本文を読む
「天狗塚ハイキング その2 」 です。徳川道へ・・・・
布引貯水池、水面を見ると心落ち着きます。
近くの山々が貯水池に映りいい光景です。
休憩の後、スタートです。
ハイキング路を歩くのは、いいものです。
市ヶ原を通り生田川沿いにしばらく行くと「トウェンティクロス」の始まりです。
はっきり調べていませんが日本語に訳せば二十曲がりとなるのでしょうか?
少し慎重に歩きます。
鎖 . . . 本文を読む
1週間前は、曇りとか雨の予想だったのに今日は、快晴。
月例のハイキング、六甲山系の人気のある山
「天狗塚で呼ばれる長峰山」 です。標高は688mしかありませんが・・・・
JR大阪駅から新快速で三ノ宮駅まで、そして地下鉄で新神戸駅。
いよいよ準備の上、午前9時すぎ出発です。
すぐ急な階段です。
しばらく歩くとかすかに木の隙間から布引滝、雄滝が見えます。
また歩きます。
布引滝の鼓滝です . . . 本文を読む
「有馬富士 その3 」 です。
頂上からは、隙間からしか眺望を楽しめないので、楽しめるところまで・・・
結構楽しめます。いいでしょう・・・~♪
いよいよ食事のため、下山します。
下山しながら福島大池を楽しみます。
岩場です。慎重に下ります。
岩場も終わりです。
いよいよ昼食タイム・・・食べる準備に忙しくシャン賀撮れていません、残念!
あのバードウォッチングの休憩所で我々7人衆は、 . . . 本文を読む
「有馬富士ハイキング その2」 です。
整備され、初心者向きのコースです。
休憩所かバードウォッチングのための小屋か・・・
ここには、小鳥を見るためか小さな窓が・・・
ここから有馬富士の頂上が見えます。
ハイキングマップの標識を確認
もうすぐ頂上へ、休憩が終わり再スタートです。
いよいよ急登です。
登っていきます・・・
「わんぱく砦」と名前をつけられた岩場です。
意 . . . 本文を読む
「有馬富士」 ハイキングです。
有馬富士は、兵庫県三田市にあり、本当の名前は「角山(つのやま)」です。
標高は、わずか374m。
春らしく温かくなって職場にてハイキングの企画。
案内は、恥ずかしいのですが掲載します。名前の所は掲載分はおっちゃんとして・・・・
キリンビール工場見学とセットで
自宅のパソコンで10分少々で作成しました。
とりあえず10分ということでご容赦!
ーーーーーーーーーーーーー . . . 本文を読む