神社おそうじ隊、見参!公式ブログ

カタチ以前にある「いのち」への感謝。 天の恵み 地の恵みへの感謝を、一緒にお届けしませんか?

☆2014.4.23~24 『神社おそうじ隊 見参!大阪・春の陣』参加者募集のお知らせ

2014年02月26日 | 今後の予定

「星神」
「怨霊」

この二つが、今回の『神社おそうじ隊 見参! 大阪春の陣』のテーマとなります。
字面だけ見ると、「え~っ、何コレ」と訝る方も多いことと想像します。
“「神社おそうじ隊 見参!」というのは、前から思っていたれれど、やっぱり実にアヤシい(イタい)…”なんて感じで。。

…しかし、

この二つが、私たちがいま生きているうえで、いかに重要なファクターを占めているのか…
少し、そういう見方・考え方をしてみるのも、悪くはないとは思います、よ。




『神社おそうじ隊 見参!』は、先日の二月二十二日で、活動開始から丸三年を迎えました。
諺にも「石の上にも三年」というように、初動時にともかくまずは三年、と考え、どうにかこうにかここまで継続することができました。
まずは、御参加いただいた皆様、そして背後にて応援、ご召喚いただける有形無形の諸神仏に、まずは篤く感謝させていただきたいと思います。

「神社おそうじ隊 見参!』隊長としてのこの三年間は、ともかく自分自身の認識の「刷新(これも『おそうじ』)」の連続だった、といえます。
それは、「神社」「神道」「神」、ということだけに留まるものではなく、「日本」という国、「日本人」という民族への認識、という意味も含みます。

たとえば、神社では「敬意と感謝を込めて手を合わせる」…といいます。
祀られている御祭神に、「拍手」をして「頭を下げる」ことがまことしやかに当然のこととされます。
誰もがそれが当然だと思っていることでしょう。
では「なぜそうしなければいけないのか?」と、考えてみたことはあるでしょうか?
…基本の「キ」、こういう地点から掘り下げていくことが大切だと、いま改めて思っています。




さて、今回の「春の陣」は、「星神」、そして「怨霊」の二大テーマだといいました。
この二大テーマを過不足なく包摂している地域が、実は現在の大阪にあります。
かつての国名でいえば「河内」、大阪北部の交野や能勢、そして少し足を伸ばして奈良(大和)との県境ともなっている生駒周辺が、今回の主要な見参!フィールド。

今回の場合、「星神」は「北極星」を指し、「怨霊」は「饒速日命(ニギハヤヒノミコト)」
この取り合せ、実は密かにある意味での「最強」では、と認識しています

漆黒の闇に浮かぶ満天の星々。
そのなかで、ひと際光輝く「北極星」とそれを庇護するように存在する北斗七星は、現代のように夜でも光の途絶えることのない時代と違い、真に畏れ敬う対象であったことでしょう。
また、日本の「神話」は、アメノミナカヌシという神から始まります。
そのアメノミナカヌシにあたるのが「北極星」。
その前には、「神話」ではいかなる神も存在してはいないのです。

そして、
祖霊(先祖)信仰、自然(海、川、山など)への信仰、そして「怨霊=御霊」…古くからの日本の信仰スタイルというのは、概ねこのように分類できるでしょう。
「怨霊」とは、要するに怨恨を持って死を迎えた霊魂のことです。
かつては、非業の死、病死、刑死、暗殺などで亡くなった人々は、必ず「怨霊」となると考えられていました。
天変地異、災害や疫病…これらは「祟り」として起きている、ということです。
いわゆる「祭り」は、その霊魂を「祀る」ことで怨みや怒りを鎮め、「祟り」を鎮める、という発想から始まったともいわれます。
「神社」というと、現代ではパワースポット的な側面、個人の精神的・身体的な充足感や満足感、神域で「気」を獲得してリフレッシュ、パワーアップするといったイメージが先行していますが、こうした側面もあることを、まず初めに知っておくとその捉え方、そこに祀られる御祭神との接し方も、変わるのではないでしょうか?
それがひいては、本来の意味での「拝」へと、つながっていくのかもしれません。

ちなみに、「怨霊」のなかでも、特に「菅原道真」「平将門」「祟徳天皇」は、【日本三大怨霊】としてつとに有名です。
けれど、それはやっぱり、あくまでも「オモテ」だよな、というのが「おそうじ隊」の見解。



当初、4月は「京都・丹後一宮 籠神社」へ参拝の予定であったのですが、どうにもこうにもまずはこちらへ…という何かの導き。
前月(3月)には「淡路島・神戸」へ見参させていただいた後でのこの「大阪・春の陣」。
二ヶ月連続での関西圏での「おそうじ隊」となりますけれど…この流れ、私としても愉しみで仕方ありません。



参拝予定/石切劔箭神社・磐船神社・枚岡神社・星田妙見宮ほか

『神社おそうじ隊 見参! 大阪春の陣』。
お問い合わせは、こちら
お申し込みは、こちらへ、お願いいたします。
(お申し込みは、3月19日まで)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。