goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

杁山(84m)、多賀山(103m)、豊前坊山(75m)、明神ケ辻山(96m)、いちょうの湯  ~忘年会の下見で~ 2024/04/13

2024-04-13 | お散歩

 多賀山山頂からの眺望です。眼下の水巻町の景観、遠賀川、芦屋町の向こうに、響灘が広がって、100メートル程度の標高ですが、いい感じです。今日は、山の会の有志4名で、忘年会の下見に。、ルートは、都市公園として、階段がきちんと整備されていてました。一部、市街地歩きもありますが、珍しい逆立ちしている狛犬さんの神社や、城跡等を巡りながら、森林浴気分でお散歩が楽しめました。温泉施設いちょうの湯も、最近できたようですが、JR水巻駅から近いので、アクセスが容易です。忘年会の、親睦重視で、軽く歩いて、温泉、お酒、というコース設定としては、まずまずと感じました。

コメント (2)

古絵図で巡る辺津宮 ~名所・史跡見学ツアーに参加しました~ 2024/04/10

2024-04-10 | お散歩

 御神木のナラガシワの木です。樹齢550年とも言われていた御神木は、残念ながら昨年病気で枯れてしまい、どうなるんだろうと思っていましたが、他の場所で育成されていた元の木由来の苗木が、3月に移植されたそうです。永代に渡って、見守ってもらいたいという思いです。神宝館の前にも2本、ナラガシワがありました。また、この木に限らず、神社としては、神社に生えている木は、全部御神木とのことです。今日は、1603年の古絵図を見ながら、境内を案内していただきました。その時代を背景として、変遷を遂げてきたこと。いろいろと興味深く、お話を伺いました。お酒に関係する松尾神社は、かつて鎮国寺にあったものが、境内の心字池の中島に移築。さらに、境内の整備に伴い、現在の場所になったことを伺いました。大山咋命、市杵島姫神の二神をお祀りしてあり、大山咋命がお酒の神様とのことでした。沖津宮の田心姫神は、国造り、酒の神様の大国主大神と結婚されて、出雲大社の筑紫社にお祀りされており、∴三女神がお酒の神様とも言えるとのことで、お酒の本を書かれている方々が、どこの文献を元に記されているかで、ということなのか、考えると、沼にはまっていきそうになっていま

沖津宮・中津宮秋季大祭 ~名所・史跡見学ツアーに参加しました~ 2023/10/29 - お散歩探検倶楽部

沖津宮遥拝所から、参拝させてもらいました。もちろん初めてですが、遥拝所の扉が開かれるのは、春と秋の年に2回しかないなく、沖ノ島も見え、とてもラッキーな一日になりま...

goo blog

コメント (2)

十坊山 532m ~春の野草を眺めつつ山頂へ~ 2024/04/07

2024-04-07 | お散歩

 二匹のマムシがこちらに向かって睨んでいるようです。マムシグサに似たムサシアブミです。今日は、山の会の人たちと十坊山へ。コロナ禍に訪れて以来、1年半ぶりです。麓のまむし温泉から山頂を往復しました。登山道には、マムシグサやムサシアブミがたくさん目立ちました。個体数が多い地域なのか、はたまた、まむし温泉、マムシという言語が、脳みそに刻まれているせいでしょうか。サクラ、ウマノアシガタ、シイロバナタンポポ、アケビの花も咲いていました。

十坊山 535m ~山の会の早めの忘年会~ 2022/11/19  - お散歩探検倶楽部

新型コロナウイスルの感染者が増加、第8波が懸念されていることもあり、お山と早めの忘年会が開催になりました。カミさんと参加しました。でも、すでに職場からの行動規制や...

goo blog

コメント (2)

博多部・福岡部 ~花めぐりのお散歩いい感じで~ 2024/03/31

2024-03-31 | お散歩

 福岡城、天守台の下から、城内のサクラを眺めています。開花宣言から5日。サクラを始め、いろんな花がいい感じになってきました。博多駅⇒櫛田神社⇒福岡城⇒西公園⇒大濠公園⇒護国神社⇒警固神社⇒博多駅と、山の会の人々と、お花めぐりのお散歩を楽しみました。(活動時間 5:49 距離 17.5km のぼり 92m くだり 92m)

コメント (2)

福岡城・花畑園芸公園 ~花を観にお散歩~ 2024/03/29

2024-03-29 | お散歩

 母と、花を観に、福岡城、花畑園芸公園をお散歩しました。ソメイヨシノは、まだこれからでしたが、種類によっては、見頃のサクラもありましたが、まだまだ全体的な花数は少なく、お花見というより、日光浴という感じになりました。実家の前で、カワセミさん、福岡城で、ヒレンジャクさんの群れに遇いました。

コメント (2)

荒津山・大休山・赤坂山 ~未だ開花宣言なされず~ 2024/03/24

2024-03-24 | お散歩

 気象台のソメイヨシノ開花標本木。未だ開花観られずです。今日は、山の会の人々と、ちょっと長めのお散歩です。数日前に、警報級の大雨になるかもとの予報が出されて、心配していましたが、地下鉄大濠公園駅をスタートする時は、しっかり降っていた雨は、次第に弱まり、びしょ濡れにならずに歩けました。荒津山(西公園)、赤坂山(福岡城)、大休山(南公園)では、満開のヨウコウザクラや、ちらほらのソメイヨシノを楽しみながら、お散歩できました。南公園のソメイヨシノ開花指標木は、開花宣言レベル以上の花数になっていてました。ゴールの博多駅では、九州蔵びらきが開催されていて、いい仕上がりになりました。雨のせいか、遇えたのは、1ニャンでした。(活動時間 4:49 距離 14.3km のぼり 197m くだり 198m)

荒津山・大休山・赤坂山 ~工事現場で「赤坂」由来の赤い土が~ 2024/03/22 - お散歩探検倶楽部

やっぱり赤い土です。納得です。マンションの工事現場で見ました。「赤坂」の地名の由来は、大休山(南公園)から赤坂山(福岡城)までは丘陵地帯&...

goo blog

コメント (2)

荒津山・大休山・赤坂山 ~工事現場で「赤坂」由来の赤い土が~ 2024/03/22

2024-03-22 | お散歩

 やっぱり赤い土 です。納得です。マンションの工事現場で見ました。「赤坂」の地名の由来は、大休山(南公園)から赤坂山(福岡城)までは丘陵地帯(福崎丘陵)であり、かつては東の冷泉津と西の草香江とを隔てる半島で、大休山と赤坂山の間の鞍部に当たり、冷泉津から草香江へ通じる赤土の坂があったことから「赤坂」と呼ばれたとのことです。今日は、ソメイヨシノの開花状況を確かめに、同じコースを歩いてみました。荒津山は、まだまだ、でも、ヨウコウザクラが満開でした。福岡城内では、ちらほらと開き始めた枝が、何本か観られました。シダレザクラが1~2分咲きといったところ。気象台の標本木は、まだでした。赤坂山では、なんとヤマザクラが満開。大休山では、指標木が5輪ほど開いていました。初めて、八咫烏をご祭神とする小烏神社に立ち寄ってみました。本殿などは、国の登録有形文化財に指定されています。朝は冷え込みましたが、日中は、ぽかぽかになりました。そのせいか、4ニャンに遇いました。(活動時間 4:03 距離 14.6km のぼり 247m くだり 247m)

桜ヶ峰・大休山 ~別ルートからめぐって~ 2024/03/14 - お散歩探検倶楽部

御所ヶ谷から南公園(大休山)の入り口です。現在使われていない、福岡市動植物園北口の脇から入っていきます。今日も、一昨日と同じようなお散歩日和になりました。赤坂山連...

goo blog

コメント (2)

響灘ビオトープ ~葦原のモズさんかわいくとまって~ 2024/03/21

2024-03-21 | お散歩

 葦原にモズさんがかわいくとまっていました。春休み前の、まだ、静かな時期を狙って、お散歩へ。いろんな鳥さんたちに遇えることを期待していましたが、今日は、あまり遇えませんでした。でも、モズさんのかわいい姿に、微笑ましくなりました。ウグイスさん(声だけ)、キビタキさん、水草を一生懸命食べているオオバンさん、タマシギさんに遇えました。ネーチャーセンターでは、今週末のイベントの準備中で、昨日の祝日からキッチンカーも来て、営業しているようでした。カヤネズミさん、いつものようにかわいく。まだ遇ったことないですが、豊葦原の鷹と言われているチュウヒさん、絶滅危惧ⅠB類。北海道で繁殖している以外には、国内では、このビオトープに、ひとつがいが、確認されているだけだそうです。そのうち遇えたらいいなぁと思っています。

コメント (2)

ふれあいの森 ~ソメイヨシノ、もう、一歩でした~ 2024/03/20

2024-03-20 | お散歩

 何輪かは、絶対開花していると期待しつつお散歩へ。でも、蕾割れて、本当に、もう、一歩というところで、残念でした。今日は、寒の戻りで、強い北風が吹いています。田んぼに咲き始めたゲンゲを眺めつつ、ふれあいの森までてくてくと。さくらの丘では、ヨウコウザクラのピンクが、寒風の中で、輝いていました。クスの葉っぱが遊歩道に一斉に落ちて、絨緞に。スギの葉っぱの絨緞からは、カエデのかわいい新葉が出ていました。アサガオみたいに、観察していきたくなるような感じでした。(活動時間 3:00 距離 12.0km のぼり 272m くだり 276m)

 

ふれあいの森 ~ソメイヨシノ、もう、ちょっとでした~ 2024/03/17 - お散歩探検倶楽部

ソメイヨシノ、もう、ちょっとでした。福岡県の3月20日が開花予報日、もう、ちょっとです。我が家から、一輪でも咲いていないかと、淡い期待を抱きつつ、お散歩へ。そうは、...

goo blog

 
コメント (2)

立花山 367m 3回目/年 ~ぜんぜん、もやもやでした~ 2024/03/19

2024-03-19 | お散歩

 山頂からの眺望、期待していましたが、もやもや感でした。今日のお天気は、不安定。崩れる前に、ささっと、山頂往復。下りてきたところで、雨になりました。登山道に、くっぞこの落とし物が。ソメイヨシノは、まだまだ。でも、クサイチゴや和タンポポが咲き始めていました。(山頂気象 9:31 曇り 8.5℃)

 

立花山 367m 2回目/年 ~天気予報以上によい天気で~ 2024/02/08 - お散歩探検倶楽部

曇りの予報でしたが、天気予報以上に、いい天気になりました。山頂で、博多湾をヒコーキが下りてきているところをパチリ。立花登山口から最短ルートを、ささっと、ピストン...

goo blog

 
コメント (2)

山田緑地 ~ムラサキサキゴケ、かわいく咲いて~ 2024/03/18

2024-03-18 | お散歩

 かわいく咲いていました。ムラサキサキゴケ、夕方のテレビのニュースで紹介されていたので、早速、訪れてみました。昨日の雨で、園内は、ちょっとぬかるむ感じもありましたが、月曜日で、人も少なく、ゆっくり観察できました。倒木や危険性のある木、土砂崩れで、山手の方は入れないコースばかりですが、今日は、唯一登れるヤマモモ峠まで登ってみました。階段が続き、ちょっとしたトレーニングにもなりました。すでに咲いているツツジがあり、びっくり。キビタキさん、ミヤマホウジロにも遇いました。オタマジャクシさんたちが、みんなで集まって、何か食べていました。何だろうと覗いてみると、先に孵ったオタマジャクシさんたちが、まだ孵化していないお仲間の卵を食べていました。とてもびっくりでした。小川の、アカハライモリさん、メダカさんも、そっとのぞいてみました。(活動時間 2:49 距離 5.7km のぼり 174m くだり 174m)

コメント (2)

ふれあいの森 ~ソメイヨシノ、もう、ちょっとでした~ 2024/03/17

2024-03-16 | お散歩

 ソメイヨシノ、もう、ちょっとでした。福岡県の3月20日が開花予報日、もう、ちょっとです。我が家から、一輪でも咲いていないかと、淡い期待を抱きつつ、お散歩へ。そうは、問屋が、でした。森の入り口で、アオジさんに遇いました。森の中は、大木になりすぎた木々が、整理されていました。森の中が明るくなった感じです。希望の丘、眺望は、春霞の花粉多めでいまいちでした。丘のカエデを観ると、新芽に混じって、枯れ葉がしぶとくまとわりついていました。何だろうと、引っ剥がしたら、繭の中でお休み中のところ、失礼してしまいました。グランドでは、少年野球の試合があっていました。青空の下で、元気に、いい感じでした。しばらく、観戦していました。我が家からてくてく、森の中を8の字的にまわってきたら、何と、2万歩超でした。満足な歩数になっていました。(活動時間 3:09 距離 11.6km のぼり 303m くだり 303m)

 

ふれあいの森 ~経る時を感じながら~ 2023/03/31 - お散歩探検倶楽部

経る時を感じながら、しみじみと桜を眺めておりました。ふれあいの森です。ここ何日かうろちょしすぎの感じだったので、近場を軽くお散歩しました。ハルリンドウ、タチツボ...

goo blog

 
コメント (2)

あんずの里 ~あんずの花はまだこれからでした~ 2024/03/15

2024-03-15 | お散歩

 アンズの枝にとまるホオジロさん。正面から見ると、縁取られたほっぺたがが、はっきりと白いです。なかなか正面から見ることがないので、個人的には、ちょっとした発見でした。車屋さんに整備が終わった乗用車を取りに行って、そのまま、あんずの里まで。そろそろ満開かなぁと思っていましたが、まだこれからの感じでした。それでも、お昼時、お天気に誘われて、お散歩人や、弁当タイム人が、ぼちぼちとおられました。公園内の自然観察園の方に、初めて行ってみました。雰囲気のいい感じの観察路を進んで行くと、ニホンミツバチの巣箱が置いてありました。フジバカマも植栽してあるようで、アサギマダラの飛来も、楽しみにできそうです。

コメント (2)

桜ヶ峰・大休山 ~別ルートからめぐって~ 2024/03/14

2024-03-13 | お散歩

 御所ヶ谷から南公園(大休山)の入り口です。現在使われていない、福岡市動植物園北口の脇から入っていきます。今日も、一昨日と同じようなお散歩日和になりました。赤坂山連なる桜ヶ峰、大休山の御所ヶ谷からのルート、それから、この付近の警固から、訳ありで天神2丁目に移転した警固神社まで、ぐるっとまわってみました。浄水場緑地も併せてお散歩。南公園、お客さんパラパラのようでしたが、今日も、キリンさんのんびりモード。見上げると、戦闘機、タカさんが飛んでいました。街お散歩には、いい季節になりました。(活動時間 3:08 距離 10.8km のぼり 183m くだり 183m)

 

荒津山・大休山・赤坂山 ~中央区の歴史的三山をめぐって~ 2024/03/11 - お散歩探検倶楽部

今日は月曜の閉園日。キリンさんも職員さんも、ゆったりモードのようです。裏手の大休山の遊歩道からパチリ。次の次の日曜日に、山の会で、花を探しつつ、中央区の歴史的三...

goo blog

 
コメント (2)

荒津山・大休山・赤坂山 ~中央区の歴史的三山をめぐって~ 2024/03/11

2024-03-11 | お散歩

 今日は月曜の閉園日。キリンさんも職員さんも、ゆったりモードのようです。裏手の大休山の遊歩道からパチリ。次の次の日曜日に、山の会で、花を探しつつ、中央区の歴史的三山めぐりを企画。下見のお散歩をしてきました。万葉集で詠われた西公園の荒津山。赤坂山を削って築城された福岡城。その掘削土で海が埋め立てられ、荒津山まで陸続きになり、一体は、城下町が整備されたたそうです。400年ほど前に、人力でされたのですから、とてもすごいです。赤坂山から連なる大休山一体には、いくつもの谷があり、江戸時代には下級武士たちが居住していたとのことですが、現在は、高級住宅街に変貌。かつての浄水場跡地には、南公園が整備され、憩いの場所となっています。天守閣がなかった福岡城では、期間限定で幻の天守閣の夜間ライティングの準備が進められていました。賛否両論あるところですが、記者会見で市長は、個人的には築城といったところで・・・と言われており、商工会からの要望によるものであるとのことで、部外者としては、静観せざるを得ないところではありますが。下見で、距離、時間の計測完了。開花予想が、3月20日。当日は、花も、そして、🍶も加えて、楽しみたいところです。(活動時間 3:56 距離 14.4km のぼり 260m くだり 259m)

コメント (2)