goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

男池園地 ~タニギキョウが可愛く~ 2025/05/19

2025-05-19 | くじゅう

 タニギキョウ、小さく、可愛く咲いていました。バイケイソウも咲き始めています。アミガサダケがぽちぽちでていて、目を引きました。オオチャルメルソウを、しげしげと眺め、ニシキウツギが、白からピンクに花色を変えつつ、頭上の空間を彩っていました。来月には、ミヤマキリシマを目指す人々で賑わうだろう男池園地ですが、今日は、ほぼ貸し切り状態のお散歩が楽しめました。

コメント (2)

牧ノ戸・タデ原お散歩 4回目/年 ~ヤマフジがゴージャスでした~ 2025/05/18

2025-05-18 | くじゅう

 ゴージャスなヤマフジ。いい香りが漂っています。皆さん、写真を撮られていきます。牧ノ戸峠周辺を少しお散歩して、タデ原へ。牧ノ戸峠周辺のミヤマキリシマは、花芽の状態があまりよくありませんでした。タデ原では、少ないですが、ミヤマキリシマが咲いています。マイズルソウ、リュウキンカも咲いています。曇り空なので、ハルリンドウは、閉じていました。

コメント (2)

飯田高原 ~朝からかなり降りました~ 2025/05/17

2025-05-17 | くじゅう

 朝から、かなり降りました。その後も、降ったりやんだり。飯田高原に来ましたが、一日、屋内で過ごしました。

コメント (2)

男池園地 ~オオチャルメルソウに遇えました~ 2025/05/05

2025-05-05 | くじゅう

 岩にへばりつくように、根性で生えていました。長者原ビジターセンターのポケット図鑑に、春を訪ねる特選コース男池湧水からかくし水へのページに、オオチャルメルソウが紹介してあったので、遇えたらなぁ、と思っていたところでした。なかなか見つけきらないものなので、ラッキー。これだけで、今日のお散歩は、満足しました。森の中に響き渡る、キツツキさんのコツコツと木をつつく音や、いろいんな鳥さんたちの鳴き声を聞きながら、さらに森の中へ中へと、吸い込まれていく感じの一時でした。ミツバウツギの白い花が目を引きます。バイケイソウの花は、もう、少しの感じ。ヒトリシズカが控えめに。ヤマシャクヤクの花は、終わりかけ。それから、フデリンドウがいました。くじゅうでは、日当たりがいいタデ原では、ハルリンドウ。森の中では、フデリンドウが、棲み分けていることを、初めて知りました。入り口に、園内にカエンダケが発見されたので注意するようにと、張り紙のお知らせには、びっくりでした。探してみましたが、わかりませんでした。

 

コメント (2)

合頭山・猟師岳 ~初物のミヤマキリシマはカニさん風~ 2025/05/04

2025-05-04 | くじゅう

 まるでカニさんのよう。ミヤマキリシマ。ほとんどが、まだ、蕾でしたが、ちょっとだけ咲き始めていました。今年の初物です。さわやかに青空が広がりました。稜線では、シカさんに遇いました。なんと6頭立てでした。こちらの方を見ながら、健全に逃げていきました。阿蘇方面、雲海に山々が浮かんで、祖母傾の稜線もきれいに見えました。見下ろせば、登山口から牧ノ戸峠まで違法路上駐車の列が。沓掛あたりをズームしていみると、人々の列が。びっくらぽん、この際ということで、みなさん核心部へ、ということでしょう。こちらは、ぼちぼちの感じで、清々しくお散歩を楽しめました。

コメント (2)

タデ原お散歩 3回目/年 ~一斉に炸裂し始めていました~ 2025/05/03

2025-05-03 | くじゅう

 ハリギリの新葉、炸裂中です。ヤマフジの花は、炸裂間近。スプリングエフェメラルの花たちも、一斉に炸裂しています。ハルリンドウが草原の中に、ぽつぽつと輝いています。サクラソウのピンクもきれいです。ゼンマイのニョキニョキ。先月咲いていたツクシショウジョウバカマは、実を充実中。硫黄山道路に出ると、アケビの花がたくさん咲いていました。続いていた県道の路肩工事が、きれいに終わっていました。

コメント (2)

タデ原お散歩 2回目/年 ~ツクシショウジョウバカマに遇えました~ 2025/04/06

2025-04-06 | くじゅう

 ツクシショウジョウバカマが咲いていました。湿原内の小川のそばです。油山のものより、すごく小さく可愛い花でした。点々と咲いていました。一度目通った時には、見過ごし。ビジターセンターに開花情報があったので、再び見つけに行きました。川をのぞくと、魚さんがたくさん泳いでいました。草が茂ると、小川の様子はわからなくなりますが、たくさんの魚さんが泳いでいたのは、ちょっと想像していませんでした。青空が広がりましたが、風は、まだ、冷たく、8時の気温は、7℃だったみたいです。ビジターセンターから指山のマンサクを眺めました。飯田高原では、ガビチョウさんが、声高らかにさえずっていました。

コメント (2)

山景 ~山肌の雪が溶けていく感じで~ 2025/03/01

2025-03-01 | くじゅう

 今日から3月、初春の候ということになります。2,3日暖かい日が続いているの、くじゅうの山肌の雪は、だいぶん溶けた感じです。

コメント (2)

竹田 ~ひな祭りの街歩き~ 2025/02/28

2025-02-28 | くじゅう

 ニャン、神社の灯籠能裏から、こちらを伺っていました。何を感じたのか、ニャンは、にゃんにゃんと、迷わず階段を横切って、路地裏に消えていきました。今日は、山をお散歩するには、あまり良くないコンディション。そこで、ひな祭りがあっている、竹田の町をお散歩しました。「いぬのおまわりさん」の作詞で有名な、生誕120年佐藤義美氏の企画展が、歴史文化館・由学館であっていたので、のぞいていました。「いぬのおまわりさん」は、月刊保育絵本「チャイルドブック」に、昭和三十五年(1960年)年十月号に掲載されたもので、挿絵は、迷路の絵であそびができるように工夫されたもので、なるほどと感心しました。迷路ひな祭りの期間中なので、館内も、ひな祭りモードでした。その中で、ニャン雛の掛け軸がかわいく、目を引きました。それから、隣接の竹田荘へのぼってみました。入山公が愛した大船山が、もやもやながら見えました。再び、街中をぶらぶらしつつ、親会社は、萱島酒造になったそうですが、竹田唯一の酒蔵へ。カミさんに試飲をしてもらい、常圧蒸留の麦焼酎を買って帰りました。ここのひな人形も、酒屋らしく工夫されていて、思わず、写真を撮らせてもらいました。

 

竹田 ~第26回岡藩城下町ひなまつりの街並みお散歩~ 2024/02/11  - お散歩探検倶楽部

城下町を、ニャンが歩いてきました。天気晴朗なれど、風強し。とても、九重の野山をお散歩する気分になれず。ちょうど、竹田で、ひなまつりのイベントの期間中とのことで、...

goo blog

 
コメント (2)

タデ原お散歩 1回目/年 ~暖かい一日になりました~ 2025/02/27

2025-02-27 | くじゅう

 アセビの実と蕾です。午前8時の気温は、0℃でしたが、日中は、暖かくなりました。まだ、山々には、雪が残っていて、風景としては、寒々しい感じです。カシワ、ミズナラ、コナラ、クヌギ、新芽が出てきています。三寒四温、また、寒さも来るでしょうが、今日は、暖かなお散歩を楽しめました。

コメント (2)

おにぎり山 ~プチ初登りを楽しんで~ 2025/01/02

2025-01-02 | くじゅう

 初登り、おにぎり山のプチ登りですが、とりあえず、とんがりのてっぺんに。青空の下、登るにつれて、泉水山の山影の陰影が織りなす景色の変化が、面白かったです。山頂から飯田高原を見下ろすと、新たに温泉でも掘削しているのでしょうか、櫓が見えます。目線を上げると、由布岳も見えていました。穏やかなプチ初登りでした。

コメント (2)

タデ原お散歩 21回目/年 ~鹿さんに遇いました~ 2024/12/31

2024-12-31 | くじゅう

 初めて自然研究路の森の中で、4頭立ての鹿さんに遇いました。じっと、こちらを見ていました。あまり警戒していないような感じでした。どうなんだろうかと、生態系のバランス、人と野生生物との共生の面から、少し考えてしまうものがあります。森の中では、シジュウカラさんにも遇いました。湿原から眺めるくじゅうの山並み。軍用機が爆音をまき散らしながら、超低空で飛んでいきました。何事かと、ちょっと、びっくりしました。1週間前と比べて、山頂部の雪が増量されているようでした。

コメント (2)

タデ原お散歩 20回目/年 ~氷点下のお散歩でした~ 2024/12/23

2024-12-23 | くじゅう

 朝、8時の気温は、-5℃、とビジターセンターに表示されていました。湿原部の霜と氷のアートがきれいです。気温は、低いものの、風はなく、日差しが体にしみこんで、霜が日差しで溶けて湿った木道を、いい感じでお散歩しました。山頂の上に太陽があって、三俣山は、逆光気味で、雪の感じはよくわかりませんでした。雪をいただいた山並みを眺めようと、乗用車で九重の山域を半周してみました。少しタデ原から離れて、三俣山を眺め、振り返って、涌蓋山。そして、南側の久住高原側にまわってみると、雪がありませんでした。稜線を隔てて、大きく変わる気象条件は、面白くもあります。

コメント (2)

九重の山並み眺望 ~スギの先っぽにメジロさんが~ 2024/12/22

2024-12-22 | くじゅう

 植林された木のさきっちょに、メジロさんがやってきてとまりました。器用です。時々、木の先っちょにとまる鳥さんを見かけますが、いつも感心させられます。快晴の九重の山々は、真っ白な雪をいただいて、きれいです。ズームで、平治、大船、三俣、久住の山並みを、しばし、眺めておりました。

コメント (2)

伐株山 ~青空にヒコーキ雲、山々もきれいで~ 2024/11/25

2024-11-25 | くじゅう

 伐株山の山頂広場のブランコです。九重からの帰りに、乗用車で登ってきました。青空に、ヒコーキが一筋の雲を描きつつ飛んでいきます。視程よく、九重、由布岳、英彦山の山並みが楽しめました。

コメント (2)