goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

新立山 326m 1回目/年 ~山の会でハイキングのち新年会~ 2025/01/19

2025-01-19 | 新立山・正助ふるさと村

 朝、9時に赤間駅集合。ふるさと正助村まで乗用車乗りあわせで移動し、山頂までハイキング。午後から、台湾料理店で新年会でした。しばらく、どんよりの天気が続いていましたが、すっきりと晴れて、ハイキング日和になりました。山頂の気温は、7℃。眺望は、もやっとして、英彦山は、見えませんでしたが、午前の部、午後の部と、一日楽しめました。

 

新立山 326m 5回目/年 ~山頂のサクラの葉っぱがすっかり散って~ 2024/12/02 - お散歩探検倶楽部

山頂のサクラ、葉っぱが、すっかり散ってしました。カエデが、いくぶん赤い葉っぱを残しています。夏を飛び越して、久々の新立山山頂です。夜中に雨が降りましたが、青空が...

goo blog

 
コメント (2)

新立山 326m 5回目/年 ~山頂のサクラの葉っぱがすっかり散って~ 2024/12/02

2024-12-02 | 新立山・正助ふるさと村

 山頂のサクラ、葉っぱが、すっかり散ってしました。カエデが、いくぶん赤い葉っぱを残しています。夏を飛び越して、久々の新立山山頂です。夜中に雨が降りましたが、青空が広がり、午前中は、お散歩日和になりました。アオツズラフジ、ヤマフジ、イズセンリョウ、しっとりと濡れた葉っぱと実を眺めつつ、ズルズル気味の登山道を滑らないように注意でした。山頂の気温は、10℃ほどでしたが、風無く、日差しが気持ちよく、もあっとした感じでしたが、英彦山、沖ノ島も遥拝できました。山頂に下の広場に、フジバカマ、スイゼンジナが、新立山を守る会とアサギマダラの会の共同で、植栽されて、飛来の観察記録がつけられていました。麓に下りて、借り市民農園に立ち寄りました。天気や行事の関係で秋冬作は、作付けできないまま、そして、草ぼうぼうに。とりあえず、草だけ刈って、ごまかして帰ってきました。

 

新立山 326m 4回目/年 ~満開の山頂のサクラいい感じで~ 2024/04/11 - お散歩探検倶楽部

山頂のサクラです。シダレザクラもボタンザクラも一緒に、一気に満開になっていました。しばらく、サクラの中で寛いでおりました。我が家からも、山頂がピンク気味に見える...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~一応、ちょろんと実が付きました~ 2024/09/13

2024-09-13 | 新立山・正助ふるさと村

 そのまま大きくなることなく、ちょろんと実が付きました。一番付いている所をパチリ。初期生育不良で背丈が伸びなかったので、収量は、ちょろんとしかありません。でも、昨年は、実が充実しないままだったので、少しは、よかったかなぁ、と言う感想です。近々に、収穫します。借り市民農園周辺の秋の花々を眺めて、蔵へ。

 

正助ふるさと村 ~幻想的な朝景の下で草取り水撒き~ 2024/08/12 - お散歩探検倶楽部

霧が出て、幻想的な朝景でした。乗用車の温度計は、23℃。今朝は、ちょっと、涼しい感じです。1週間で、雑草は、よく伸びていました。エダマメ、雨が降らないせいか、日中の...

goo blog

 
 

新立山 326m 6回目/年 ~不安定なお天気の中を~ 2023/08/23 - お散歩探検倶楽部

気圧の谷の影響で、不安定なお天気です。田植えの季節から久々の新立山です。麓の田んぼは、稲穂がたれています。一部、すでに刈り取られた田んぼもありました。田んぼの真...

goo blog

 
コメント (2)

朝景・正助ふるさと村 ~勝手口にハグロトンボさんひらひらと~ 2024/08/22

2024-08-22 | 新立山・正助ふるさと村

 朝景を眺めに行こうと勝手口を出ると、ハグロトンボさんが、ひらひらと。何を探しているのか、どこに行きたいのか、しばらく、不思議なひらひらに、しばらく見とれておりました。福智山が赤く染まって、朝日に照らされる城山を眺めました。振り返ると、月も出ていました。朝食後、正助ふるさと村へ。借り農園の畑は、カラカラ。雑草もあまり生育していませんが、エダマメも、あまり生育していない感じでした。ささっと、草取りして、ジョロで5往復水撒きをしてきました。今年の夏は、どこの畑も、概ねなかなかのようです。サツマイモを植えてあるところは、何とかみたいな感じです。

 

正助ふるさと村 ~幻想的な朝景の下で草取り水撒き~ 2024/08/12 - お散歩探検倶楽部

霧が出て、幻想的な朝景でした。乗用車の温度計は、23℃。今朝は、ちょっと、涼しい感じです。1週間で、雑草は、よく伸びていました。エダマメ、雨が降らないせいか、日中の...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~幻想的な朝景の下で草取り水撒き~ 2024/08/12

2024-08-12 | 新立山・正助ふるさと村

 霧が出て、幻想的な朝景でした。乗用車の温度計は、23℃。今朝は、ちょっと、涼しい感じです。1週間で、雑草は、よく伸びていました。エダマメ、雨が降らないせいか、日中の高温が続いているせいか、なかなか大きくなってくれない感じです。葉先に水滴がついていました。こんないカラカラでも、何とかして水分を獲得しようとしている姿には、感動です。草取りをして、水撒きジョロ水場から5往復のして、戻ってきました。

 

正助ふるさと村 ~追加移植の苗の様子を観に~ 2024/08/06 - お散歩探検倶楽部

追加移植した苗。ひょろひょろと活着していました。最初に植えた苗も、ずっと、夕立もないので、肥料も効かずに太くなれない感じです。水をまいて、今日は、蔵へ。ウリの仕...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~追加移植の苗の様子を観に~ 2024/08/06

2024-08-06 | 新立山・正助ふるさと村

 追加移植した苗。ひょろひょろと活着していました。最初に植えた苗も、ずっと、夕立もないので、肥料も効かずに太くなれない感じです。水をまいて、今日は、蔵へ。ウリの仕込み作業です。

 

正助ふるさと村 ~エダマメ活着してました~ 2024/07/28 - お散歩探検倶楽部

日の出前に正助村の借り市民農園へ。4日前に移植したエダマメ、めでたく活着しいていました。様子を観に行かずに、ほったらかしになっていましたが、適当に夕立があったおか...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~エダマメ活着してました~ 2024/07/28

2024-07-28 | 新立山・正助ふるさと村

 日の出前に正助村の借り市民農園へ。4日前に移植したエダマメ、めでたく活着しいていました。様子を観に行かずに、ほったらかしになっていましたが、適当に夕立があったおかげで、萎れていなくてよかったです。保護色のカエルさん、踏み潰しそうになります。追加で苗を数本移植して、草を抜いて戻ってきました。まだ実が入っていない栗が、マリモのように転がっていました。午後から、インターハイ自転車競技3日目を観戦。夕方、飲み会へ。

 

正助ふるさと村 ~草取りとエダマメの移植~ 2024/07/24 - お散歩探検倶楽部

ちょっとの間に、草茫々。朝、5時半頃から、草取りと枝豆の苗の移植をしました。作業中に、時折土砂降り雨。ドロドロになりましたが、2畝分移植完了。カエルさんが作業を眺...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~草取りとエダマメの移植~ 2024/07/24

2024-07-24 | 新立山・正助ふるさと村

 ちょっとの間に、草茫々。朝、5時半頃から、草取りと枝豆の苗の移植をしました。作業中に、時折土砂降り雨。ドロドロになりましたが、2畝分移植完了。カエルさんが作業を眺めていました。日差しが出ると、駐車場がキラキラ眩しく。朝ドラの前に帰ってきました。

 

庭景 ~エダマメの芽が出てきました~ 2024/07/16 - お散歩探検倶楽部

庭のセルトレーに播いたエダマメ、芽が出てきました。力強さを感じます。もう少し育ったて初生葉が展開したら、借り市民農園に移植です。フリージア、アリさんが蜜に吸い寄...

goo blog

 
 

朝景 ~梅雨明け前の夏みたいな朝田んぼ~ 2024/07/07 - お散歩探検倶楽部

梅雨明け前の夏のような朝になりました。すばらしい田んぼの輝きでした。午前中、草茫々の借り市民農園で作業しました。朝景~梅雨明け前の夏みたいな朝田んぼ~2024/07/07

goo blog

 
コメント (1)

新立山 326m 4回目/年 ~満開の山頂のサクラいい感じで~ 2024/04/11

2024-04-11 | 新立山・正助ふるさと村

 山頂のサクラです。シダレザクラもボタンザクラも一緒に、一気に満開になっていました。しばらく、サクラの中で寛いでおりました。我が家からも、山頂がピンク気味に見えるので、気になっていたところでしたが、予想どおり、いい感じでした。借り市民農園、ジャガイモ、そして雑草も勢いよく。1時間半ほど草取りを。しゃがんで草を抜き、立ち上がって一歩前進の、草取りスクワットで、大腿四頭筋が鍛えられました。

 

新立山 326m 3回目/年 ~ヒサカキの花をゆっくり観察~ 2024/03/14 - お散歩探検倶楽部

ヒサカキに、カマキリさんの卵が。あちらこちらでヒサカキの匂いがしてきます。雄花、雌花、ゆっくり観察してみました。路傍のモモの花は、これからのようですが、ツクシ、...

goo blog

 
コメント (2)

新立山 326m 3回目/年 ~ヒサカキの花をゆっくり観察~ 2024/03/14

2024-03-14 | 新立山・正助ふるさと村

 ヒサカキに、カマキリさんの卵が。あちらこちらでヒサカキの匂いがしてきます。雄花、雌花、ゆっくり観察してみました。路傍のモモの花は、これからのようですが、ツクシ、オオイヌノフグリで、春の感じを演出しています。山頂からの眺望は、もやもやでした。借り市民農園に、母が少し余らした種芋(キタアカリ)を、タマネギの端っこの所に、植え付けて帰ってきました。午後から、乗用車のタイヤのシーズンチェンジ、ミッションオイルの交換や、その他メンテのために、車屋さんへ。

 

新立山 326m 2回目/年 ~コショウノキの花に出会えました~ 2024/03/07 - お散歩探検倶楽部

初めて新立山で、コショウノキの花に出会えました。何度も、お散歩していますが、タイミングの関係か、やっと巡り会えました。朝からどんよりの曇り空ですが、雨は降らなさ...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~草取りと追肥~ 2024/03/08 

2024-03-08 | 新立山・正助ふるさと村

 2、3日おきに雨で、畑がなかなか乾きませんが、このまま、ずるずるとなってしまいそうなので、思い切って、ドロドロになりながら、最小限の草取りと、追肥をしました。寒い時期ながら、一月の間に、結構、茫々になるものです。作業後、駐車場の満開のモモの花と、「キリキリキリ」とかわいく鳴いている、カワラヒワさんを眺めて、帰ってきました。とりあえず、いいかな、といったところです。

 

正助ふるさと村 ~借り市民農園の草取り作業を~ 2024/02/14 - お散歩探検倶楽部

草取り作業をしていたら、テントウムシさんが出てきました。コオロギさんもでてきました。今日は、朝から暖かく、4月上旬並みの気温の予報。でも、曇りのち雨。でも、朝は、...

goo blog

 
コメント (2)

新立山 326m 2回目/年 ~コショウノキの花に出会えました~ 2024/03/07

2024-03-07 | 新立山・正助ふるさと村

 初めて新立山で、コショウノキの花に出会えました。何度も、お散歩していますが、タイミングの関係か、やっと巡り会えました。朝からどんよりの曇り空ですが、雨は降らなさそうだったので、新立山へ。登山道には、スギの花が散らばっていました。山頂からの眺望は、もやっていましたが、英彦山、可也山、微妙ですが見えていました。山頂広場に、異様な匂いが。でっかいヒサカキがありました。こちらも、初めて気づきました。ドライフラワー化したアジサイの花と新芽、イズセンリョウの同じ枝に、実と蕾が観察できる様も印象的でした。コウヤマツの実の様に葉っぱを出した、スギの実がありました。今日は、いろいろ発見があり、楽しいお散歩になりました。借り市民農園の作業もしてこようと思っていましたが、ここ何日かの雨で、まだ、とても畑に入れる状況ではなかったので、後日にすることにしました。(山頂気象 曇り 10:21 4.5℃ -歩/日)

新立山 326m 1回目/年 ~麓のため池の写りこみがいい感じで~ 2024/02/10 - お散歩探検倶楽部

気温は低めですが、麓のため池の映り込みがいい感じでした。借り市民農園の様子を観に行きつつ、今年初めての新立山です。山頂からの眺望は、少しモヤモヤ気味の感じでした...

goo blog

コメント (2)

正助ふるさと村 ~借り市民農園の草取り作業を~ 2024/02/14

2024-02-14 | 新立山・正助ふるさと村

 草取り作業をしていたら、テントウムシさんが出てきました。コオロギさんもでてきました。今日は、朝から暖かく、4月上旬並みの気温の予報。でも、曇りのち雨。でも、朝は、なかなかの日の出でした。蔵は非番なので、お山のお散歩もしたいところですが、封印して、雨にならないうちにと、草取り作業を。お昼まで、結構時間がかかりましたが、無事終了しました。でも、3本ほど、雑草と一緒にタマネギの苗もを引き抜いてしまい、少し残念でした。

コメント (2)

新立山 326m 1回目/年 ~麓のため池の写りこみがいい感じで~ 2024/02/10

2024-02-10 | 新立山・正助ふるさと村

 気温は低めですが、麓のため池の映り込みがいい感じでした。借り市民農園の様子を観に行きつつ、今年初めての新立山です。山頂からの眺望は、少しモヤモヤ気味の感じでしたが、チョコトレ感のいいお散歩になりました。山頂広場の黄色のスイセンは、まだ、これからでした。下りてきたら、麓に、ホトケノザが咲いていました。借り農園は、草茫々。来週、なんとかせねばです。(山頂気象 晴れ 10:29 2.5℃ -歩/日)午後から、九重に移動しました。雪少なく、もやっとした感じでした。

 

新立山 326m 7回目/年 ~北の風玄界灘に白波が~ 2023/10/05 - お散歩探検倶楽部

メスを取り囲んで、3匹のオスが。なかなか、もてもてのジョロウグモさんではないですか。山頂広場のサクラに巣を張っていました。北風が吹き込んでいます。玄界灘には、白波...

goo blog

 
コメント (2)

正助ふるさと村 ~借り農園の見回り+初詣に~ 2024/01/05

2024-01-05 | 新立山・正助ふるさと村

 正助ふるさと村、正助廟のサザンカが旬でした。実家のストーブの前で寛ぐニャンを後に、借り農園の様子を観に行きました。タマネギの生長は、ゆっくりですが、だいぶん雑草が増えてきたようです。メスのジョウビタキさんが、ヒュルヒュルときて、ハウスの屋根の上にとまりました。その後、八所宮、高倉神社を参拝しました。どちらの神社の境内にも、立派な大木があり、パワーをもらえる感じです。

コメント (2)