goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩探検倶楽部

不識、あくがれるまま、お散歩。(お散歩 ポタリング スケッチ写真)

美作国湯原 ~はんざきセンター見学~ 2023/01/15

2023-01-15 | お散歩 旅

 露天風呂番付で西の横綱といわれている湯原温泉に宿泊。温泉街の入り口付近のはんざき大明神、隣接のはんざきせんたーに立ち寄ってみました。はんざきセンターで、はんざきさんに会ってきました。はんざきは、特別天然記念物「オオサンショウウオ」のこと。体が半分にさけても(はんざき)生きていると伝えられることから、長寿にシンボルとして、地元では親しましれているそうです。また、はんざきの歴史や、環境なども学ぶことができました。いつまでも、はんざきが生き続けられる自然が守られていくことを、願うところです。

コメント (2)

出雲国出雲 ~一畑薬師参拝~ 2023/01/14

2023-01-14 | お散歩 旅

 目のお薬師さま”として全国的な信仰の広がりを持つ臨済宗の古刹です。水木しげるさんの「のんのんばあとオレ」でも知られています。雨は上がりました。境内には、目玉おやじさんが、各所に。水木しげるさんにちなんであるのでしょう。季節がいい、桜や、紅葉の季節に、また、訪れたいと思いました。目にいいと言われるほうじ茶を頂いて、自宅用にも買いました。

コメント (2)

出雲国出雲 ~佐香神社(松尾神社)参拝~ 2023/01/14

2023-01-14 | お散歩 旅

 今日は、季節外れの暖かな気温になっています。その影響で、もくもくの湖面になった宍道湖を眺めつつ、佐香神社へ。酒造り発祥の地の一つとしてされている神社を参拝しました。お祭りの日は、酒造関係者で賑わうのでしょうが、今日は、ひっそりと、貸し切り状態でした。

コメント (2)

出雲国大社 ~一宮出雲大社参拝~ 2023/01/14

2023-01-14 | お散歩 旅

 

 ウサギさんがもろみを櫂入れしています。境内には、たくさんのウサギさんがありますが、お酒造りに励んでいるウサギさんがいて、感激しました。雨上がりの境内は、心が洗われる感じで、しばらく神聖な空気を吸引しておりました。出雲国は、日本酒発祥の地とされています。また今度、酒蔵をゆっくり回ってみたいと思います。

コメント (2)

出雲国出雲 ~平成の百名水 浜山湧水群~ 2023/01/14

2023-01-14 | お散歩 旅

 名水の水くみ場に立ち寄りました。残念ながら、水が出る時間帯より早かったので、八岐大蛇の蛇口を眺めただけになりました。

コメント (2)

石見国津和野 ~太皷谷稲成神社参拝~ 2023/01/13

2023-01-13 | お散歩 旅

 太皷谷稲成神社から、津和野の町を眺めています。雨になりました。シフトが3日連続で非番になったので、カミさんと旅に出ることになりました。出雲方面を、うろちょする予定です。先ずは、津和野に立ち寄りました。雨と、風で、とてもうろちょする感じでは無かったので、パンパンだけして、先に進むことにしました。津和野には、4軒の造酒屋があるそうです。また今度、ゆっくりお散歩したいと思います。

コメント (2)

越前の国からお家へ ~8日ぶりに我が家へ帰着~ 2022/07/26 

2022-07-23 | お散歩 旅

 朝の福井駅前です。小雨です。加賀の国、能登の国、越中の国、越前の国を巡ったお散歩旅も、今日で終わりです。福井ICから雨の中を、高速道路で一気に我が家へ。途中晴れ間も出たり、くもりになったり、不安定なお天気の中の移動でした。今旅の走行距離は、2,353km。歩数計は、92,686歩/8日でした。

コメント (2)

越中の国から越前の国へ ~ちょこちょこ立ち寄りつつ~ 2022/07/22

2022-07-22 | お散歩 旅

 富山駅前のホテルの18階に滞在。朝の剣立山方面の様子です。今回の旅では、眺望がいまいちの日が多かったのですが、この朝だけ、お山の風景を眺めることができました。朝食後、JR富山駅で接続された、富山地方鉄道富山市内軌道線(セントラム)と、富山ライトレール富山港線(ポートラム)を見に。それから、ボチボチ出発して、午前中、おはら風の盆の八尾に立ち寄りお散歩。途中から、雨になりました。砺波チューリップ広場で休憩して、最初のころ巡った加賀の国を、復習するように通過して、越前の国へ。福井駅前のホテルで、最後の宿泊です。福井駅前の焼き鳥屋で一献。純けい(親鳥の塩焼き)をからしをつけて食べるのが、お店の一推しでした。

コメント (2)

能登の国から越中の国へ ~七尾市をゆっくりお散歩して~ 2022/07/21

2022-07-21 | お散歩 旅

 朝、宿の周辺をお散歩していると、子ニャンに会いました。目が合ってしまいました。湯壷で、ゆで卵にしている間に、ちょっと、20分ほどぶらぶら。今日は、午前中のんびりめで、ル ミュゼ ドウ アッシュ の10時開店を待って、海を眺めながらスイーツを。フランスの国際大会で3度の優勝や、朝ドラの「まれ」の生か指導をされたことでも知られるパティシエの辻口さんのお店です。その後、七尾の市街地をうろちょしつつ、百名城の七尾城址を巡ったあと、能登の国から越中の国へ。久々の富山駅前。新幹線が開業して、駅前の様子が、ずいぶん変わって、都会的になっていて、びっくりでした。

コメント (2)

能登の国巡り ~半島の先端をぐるっと回って~ 2022/07/20

2022-07-20 | お散歩 旅

 一月前の地震で、鳥居が崩壊した神社前です。ちょうど、お祭りが行われているところに遭遇しました。復興の意味もこめて、がんばっておられるのを観て、元気をもらいます。今日は、輪島から能登半島の先端をぐるっと回って、珠洲市、能登町の撮影ポイント、酒蔵を巡り、七尾市に到達しました。

コメント (2)

加賀の国巡り3日目 ~加賀の国から能登の国へ~ 2022/07/19

2022-07-19 | お散歩 旅

 兼六園の眺望台からの眺めです。遠くに、能登半島が北に延びています。時折雨に降られつつ、兼六園、金沢城址をお散歩して、道100選の、のと里山海道で能登の国へ。羽咋市の気多大社に立ち寄り、輪島市に到達しました。兼六園周辺の黄金のソフトクリームが印象的でした。日本一の緊迫の生産量を誇る金沢は、何でも金ぴかにされるようです。

コメント (2)

加賀の国巡り2日目 ~熊注意にビビリつつ~ 2022/07/18

2022-07-18 | お散歩 旅

 一向一揆最後の砦、鳥越城です。100名城、観光スポットでもありながら、熊注意の看板にビビリつつ登城。九州の感覚と、ずいぶん違うものです。今日は、小松市内、白山市内を巡り、金沢市へ。安宅関、石川ルーツ交流館、小舞子海岸(渚100選)、小松空港、農口尚彦研究所、一向一揆の里、白山比咩神社、観音下、鶴来の酒屋、近江市場をお散歩しました。

 

コメント (2)

加賀の国巡り1日目 ~大聖寺周辺のお散歩~ 2022/07/17

2022-07-17 | お散歩 旅

  未明に降った雨も上がり、日射しも出てきました。駅前ロータリーには、今日も、ちゃニャンが。でも、昨日とは、別のニャンコのようです。熊坂川の桜並木をお散歩した後、深田久弥山の文化館、石川県九谷焼美術館、深田久弥生誕の地、月うさぎの里、天気がいいうちにと、最後に訪れる予定だった、吉崎御坊、東尋坊を巡りました。

コメント (2)

加賀の国へ ~3年ぶりのお散歩旅へ~ 2022/07/16

2022-07-16 | お散歩 旅

 大聖寺駅前です。静かな駅前ロータリーです。駐車場で、ちゃニャンに会いました。3年ぶりにお散歩旅です。広島辺りで雨に降られつつも、おおむね曇り空の中を、高速道路を自家用で到達。スーパーで買出しをして、宿で、カミさんとササパー。深田久弥氏生誕の地、九谷焼発祥の地。明日は、大聖寺をお散歩したいと思っています。

コメント (2)

タデ原お散歩 ~すっかり秋です~ 2020/09/21

2020-09-21 | お散歩 旅

 アケボノソウ、朝日を浴びています。コロナ禍はどこえやらという感じで、普通の四連休の感じです。長者原の駐車場は、昨日の午後には、駐車枠に入りきれないくらい、密になっていました。その前にということで、今日は、朝のうちにお散歩しました。すすきがキラキラ光っています。朝露に濡れた草花もきれいでした。台風10号、風が強かったのしょうか。折れてしまった木もありました。

コメント (2)