秋雨の週。予報で昼頃には曇り。空の様子はPCで気象庁のアメダスを見る事にしている。5分ごとの雨雲の動きが分かる。
6時に見ると雨雲は東へどんどん移動している。このスピードなら7時過ぎには大阪城公園を過ぎるだろうと予測。早めに大阪城公園に着くが予想どおり、7時過ぎには雨が上がって、歩き始めると青空も。
ただし、鳥の動きは薄い。最初から目に着いたのがメボソムシクイ。豊国神社東側、沖縄復帰の森、市民の森、太陽の広場東の森など。城南地区の人工川でカルガモの群れ、数えるとちょうど10羽。横にコガモが1羽。その横にもう1羽地味な奴。瞬間頭に種が浮かばない。ヨシガモだ!。
ヨシガモは2007年10月に大阪城公園初記録のカモ。ここでは新参者だが早くも人工川に現れる。堀と違って距離は近い。観察撮影には最良。しかしカルガモやコガモが平気で採餌してるのにヨシガモは常に私を見ている。
●今日の観察種。情報含む。
モズ、メジロ、メボソムシクイ、シジュウカラ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、コゲラ、オオルリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、ササゴイ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、イソヒヨドリ。
6時に見ると雨雲は東へどんどん移動している。このスピードなら7時過ぎには大阪城公園を過ぎるだろうと予測。早めに大阪城公園に着くが予想どおり、7時過ぎには雨が上がって、歩き始めると青空も。
ただし、鳥の動きは薄い。最初から目に着いたのがメボソムシクイ。豊国神社東側、沖縄復帰の森、市民の森、太陽の広場東の森など。城南地区の人工川でカルガモの群れ、数えるとちょうど10羽。横にコガモが1羽。その横にもう1羽地味な奴。瞬間頭に種が浮かばない。ヨシガモだ!。
ヨシガモは2007年10月に大阪城公園初記録のカモ。ここでは新参者だが早くも人工川に現れる。堀と違って距離は近い。観察撮影には最良。しかしカルガモやコガモが平気で採餌してるのにヨシガモは常に私を見ている。
●今日の観察種。情報含む。
モズ、メジロ、メボソムシクイ、シジュウカラ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、コゲラ、オオルリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
ハクセキレイ、アオサギ、カワウ、カルガモ、コガモ、ササゴイ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、イソヒヨドリ。