goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

鶏肉のコンソメシチュ -

2012年04月12日 | 汁もの
鶏肉(もも) 皮をとって1口大に切る
小麦粉
サラダ油
三度豆 斜めに切ってラップに包んでおく


じゃが芋 適当に切る
玉ねぎ 太めのくし切り
生椎茸orマッシュルーム 四つ切
ニンニク 皮をむいて縦2つ切り

固形コンソメ
黒コショウ

① 鶏肉に軽く塩、コショウ(分量外)をする。ビニール袋に鶏肉を入れ、さらに小麦粉を加えて、袋の中で粉をまぶす。

② フライパンにサラダ油を入れ、①を両面こんがり焼く(中は生でも良い)。

③ 鍋にAを入れ火にかけ、沸騰したら火を弱め味を整えたら、②の鶏肉を入れる。

④ 三度豆を電子レンジでゆがく。

⑤ アクを取りながらことこと煮て、じゃが芋が柔らかくなったら器に入れ、三度豆をのせて出来上がり。

  ◎ 香り付け程度にバターを入れても良い。

  ◎ ローリエ、白ワインを入れると本格的な味になる。

つくね入り粕汁

2012年02月20日 | 汁もの
粕汁の塩鮭の部分をつくねに代える。

つくね作り方

【3人分】


鶏or豚ミンチ 300g
練りゴマ 大さじ1/2
赤味噌or好みの味噌 大さじ1
玉子 1個
片栗粉 大さじ1
おろししょうが 小さじ1
あれば刻みねぎ





① Aを全てボールに入れ、さらのビニール袋に手を入れ、よく揉んで合わせる。

② Bを沸騰させ、①の種を素早くスプーンですくって落とし、全部さっと火を通す。余分な脂を落とすのが目的なので中まで完全に火を通さなくて良い。穴あきお玉ですくってボールに取り出しておく。

③ 汁に酒かすを加えるときに、②を一緒に鍋に入れ、ことこと煮たら出来上がり。

  ◎ つくねを作るときに酒少々加えても良い。今回は酒粕で煮たので入れなくて良い。

   



かきの中華スープ

2012年02月13日 | 汁もの
かき(生食用) 洗って水切りをしておく
白ねぎ(今回は緑の部分を使用) 斜めに薄くスライス
生椎茸 スライス

A


コショウ

B


ウェイパー
コショウ

① 鍋にAを入れ火にかけ、沸騰したらかきを入れてすぐ火を止め、ふたをして10~15分置く。

② 別の鍋にBを入れ味を整え、白ねぎ、生椎茸を加えコトコト煮る(ねぎの甘みが出るのでねぎが煮えてから再び味を整える)。

③ 水気を切ったかきを②に加えさっと煮て出来上がり。

  ◎ かきは下処理の所(①)で塩分が減るが、スープの塩分は控えめにして最後に調節したほうが良い。
  
  ◎ 生のかきを直接スープに入れると、火を通すために長いめに煮る事になるので、身が縮んで硬くなり、スープの味がかき臭くなる。

  ◎ かきの下処理はチャウダーetc、スープを味わう料理に行うと良い。洋風料理には酒を白ワインに代えると更に良い。

サムゲタン風スープ

2011年12月07日 | 汁もの
【3人分】

鶏もも肉 200g 一口大に切る
小麦粉 少々

A
白ねぎ 2本 3cm幅に切る
生椎茸 6個
天津甘栗 むいた物 1袋
木綿豆腐 1丁 やっこに切る

くずきり 1袋 ざるに取っておく

B
水 8カップ
酒 1/2カップ
塩 小さじ1
ニンニク 3片 皮をむいて縦半分に切り芽を取る
しょうが汁 大さじ1
黒コショウ
ごま油 少々

① 鍋にBを入れ沸騰させる。

② ビニール袋に鶏もも肉と小麦粉を入れ、軽く粉をはたいて①に加え、火を落として5分ほどアクを取りながら煮る。

③ ②にAを入れ煮る。八分通り火が通ったらくずきりを加え、柔らかくなったら出来上がり。

  ◎ この水分量は鍋物に適するので、余ったスープは翌昼に、ラーメンにしたり、ジャガイモなどを煮て別の一品にするとよい。


豆腐コンソメスープ

2011年11月23日 | 汁もの
【3人分】

絹こし豆腐 1丁 角切り
玉ねぎ


固形コンソメ 1個
水 コンソメの箱の表示分量or多い目(好みで)
コショウ

① 鍋にAを入れ沸騰させる。

② ①の上からスライサーで玉ねぎを直にスライスする(好みの分量)。しばらく煮る。

③ 最後に豆腐を入れて軽く火を通したら出来上がり。

ホタテ野菜中華スープ

2011年11月06日 | 汁もの
ホタテ 缶詰or乾燥ホタテを一日水に漬けて戻したもの
大根 さいの目切り
人参 さいの目切り
生しいたけ さいの目切り
刻みネギ 根元の白い部分 



ウェイパー(中華練り調味料)

コショウ
おろししょうが

水溶き片栗粉

① 鍋底をサッとぬらし、大根、人参、刻みねぎ、ホタテ、Aを入れ火にかけことこと煮る。

② 根菜に火が通ったら、生シイタケを入れて少し煮る。

③ ②に水溶き片栗粉で軽くとろみをつけて出来上がり。

  ◎ 乾燥ホタテの戻し汁も使うとよい。缶詰の汁は臭いが濃いので、好みで入れる。

長芋もずくスープ

2011年10月15日 | 汁もの
生もずく (塩漬けしてあるものは塩抜きする)ざるに入れて洗い水気を切っておく
長芋 皮をむいてビニール袋に入れ、麺棒でたたいて荒くつぶす



ウェイパー(中華練調味料)
コショウ

醤油

① 鍋にAを入れ沸騰したら、味を整える。

② ①にもずくを入れ軽く沸騰させる。

③ ②につぶした長芋を、箸でスープを混ぜながら加える。

④ 長芋にさっと火が通ったら出来あがり。

  ◎ もずくを入れすぎると海草くさくなる。

  ◎ 刻みねぎをのせたり、さいの目に切った豆腐を入れてもよい。

スンドゥブ風汁

2011年09月10日 | 汁もの
【3人分】

丸大食品の「スンドゥブ」(マイルド 1袋) 冷蔵庫に冷やしておく


玉ねぎ 1個 皮をむいて縦半分に切り、小口から1cm幅に切りラップで包んでおく
くずきり 1袋
焼き豆腐(or木綿豆腐) 1丁 奴に切る
にんにく 皮をむいて適当に切る
ゆで卵 3個
青ねぎ 斜め切り

① 玉ねぎを電子レンジに入れて火を通す。

② 鍋の底をさっとぬらしてスンドゥブを入れる。冷蔵庫で固まった脂の塊を、穴あきお玉ですくって取り除く。

③ ②の2倍(好みで決める)の水を②に入れ、火にかけ沸騰したら玉ねぎ、にんにくを入れ少し煮込む。

④ ③に焼き豆腐、水を切ったくずきり、ゆで卵を入れ、豆腐に味がしみるまでことこと煮る。

⑤ ④を器に入れて、青ねぎをのせて出来あがり。

  ◎ 丸大食品の「スンドゥブ」は原液で使用する商品ですが、好みにより水で薄めました。普通の辛さのものもあります。

  ◎ 鍋焼きうどん風に1人前ずつ分けて作るときは、卵は直接鍋に落として半熟にすると良い。

豆腐海苔玉スープ

2011年05月26日 | 汁もの
木綿豆腐 サイコロ切り
玉ねぎ くし切り
焼き海苔


スープ(鶏肉の冷製で残った茹で汁)

コショウ

① 鍋にAを入れ沸騰させ味を調える。

② ①に玉ねぎを入れコトコト煮て、火が通ったら木綿豆腐を入れさっと煮る。

③ 最後に焼きのりをちぎって入れ(ワカメを散らす感覚で)サッと煮て出来上がり。

中華ごまミルクスープ

2011年04月26日 | 汁もの
【3人分】
鶏肉(1口大に切ったもの) 6切れ 
玉ねぎ(あれば新玉ねぎ) 小1玉 大きめのくし切りにしてほぐす
生シイタケ 3枚 そぎ切り
刻みネギ



ウェイパー(固形中華スープの素)
コショウ


牛乳
ねりごま 大さじ1

① 鍋にAを入れ少し濃いめに味付けする(後で牛乳がはいるので)。火にかける。

② ①に玉ねぎを入れ、コトコト煮て軽く火が通ったら、鶏肉、生シイタケを入れる。

③ 鶏肉に火が通ったら、牛乳を水と同量位(好みで減らしてよい)加え、サッと沸騰したら火を止める。

④ ③にねりごまを加えてよく混ぜる。

⑤ 器に入れて、刻みネギをかけて出来上がり。