goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

ゆで栗

2014年09月29日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【22個】

栗 22粒 てっぺんに深さ5mm強の十字を包丁で入れる。まな板に濡れ布を敷き、栗を固定してから包丁を入れる。

① 圧力鍋に栗を入れ、水をひたひたに注ぎ、ふたをし、4分加圧し、自然放置し、冷めたらフタを取る。

② ザルに栗を入れさっと洗い流し、粗熱をとる。

③ 栗を両手で鬼皮、渋皮ごとむいて出来上がり。

  ◎ くりに包丁を入れにくい時は、キッチンばさみの先を使うと良い。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじ煮 2

2014年02月17日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【2人分】

牛すじ(赤身の多いもの) 200g 適当に切る
刻み葱 適量
水 適量
酒 大さじ2
おでんの残り汁 2カップ

① 鍋に湯を沸かし、すじ肉を入れ、さっと湯がき、水洗いする(アク止めの為、圧力鍋のふたのバルブに詰まるので)。

② 圧力鍋にすじ肉、肉がしっかりかぶるくらいの水、酒を加え高圧で20分、その後火を止めて自然放置する。

③ 圧力が下がったらフタを開け、すじ肉を取り出し再び水洗いする。

④ 別の鍋に、おでんの残り汁、すじ肉を入れ、ことこと煮含めて出来上がり。

  ◎ 夕食にする場合、午前中に④を5分程煮て火を止める所まで行い、食前に煮含めるとよい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじ煮

2014年02月15日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【2人分】

牛すじ(赤身の多いもの) 200g 適当に切る

A
生姜 親指大1個 スライスする
青葱 1本 10cm幅に切り、手で裂く
酒 大さじ2

B
水 200cc
濃口醤油 大さじ2
酒 大さじ3
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
味噌 小さじ1
玉こんにゃく 1袋(120g)

① 鍋に湯を沸かし、すじ肉を入れ、さっと湯がき、水洗いする(アク止めの為、圧力鍋のふたのバルブに詰まるので)。

② 圧力鍋にすじ肉、肉がかぶるくらいの水、Aを加え高圧で20分、その後火を止めて自然放置する。

③ 圧力が下がったらフタを開け、すじ肉を取り出し再び水洗いする。

④ 別の鍋にB、すじ肉を入れ、ことこと煮含めて出来上がり。

  ◎ 夕食にする場合、午前中に④を5分程煮て火を止める所まで行い、食前に煮含めるとこんにゃくにも味がしみる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛大根

2013年12月23日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
2012年11月23日にアップしたぶり大根3の「ぶり」を鯛にしたもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで鶏

2013年07月16日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
鶏胸肉 大2枚 普通の鍋に熱湯を沸かし、さっとくぐらせて霜降りにし、取り出す


水 1000cc
酒 大さじ1
昆布 5cm角1枚

① 圧力鍋にAと鶏肉を入れ、フタをし、高圧で4分、その後火を止めて自然放置する。

② 圧力が下がったらフタを開け、汁に漬けたまま常温になるまで置く。

③ 常温になったら、汁ごと別の鍋に入れ、冷蔵庫で冷やして出来上がり。

④ ゆで鶏を使う時にキッチンペーパーで水分を拭き取り、適当に切る。

 
  ◎ ゆで汁はスープにしたり、煮物に使うと良い。

  ◎ ゆで鶏を中華にアレンジする時は、Aに青ねぎ、土しょうがの塊(おろししょうがはフタの弁に詰まって危ない)、こしょう等を入れると良い。

  ◎ ゆで鶏を洋風にアレンジする時は、Aにセロリ、こしょう等を入れると良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮あなご

2013年07月11日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

穴子(開いたもの) 小ぶりのもの10匹 さっと水洗いする
熱湯  やかんに用意しておく


水 1カップ
酒 1/2カップ
砂糖 大さじ1/2
濃口醤油 大さじ2
みりん 大さじ2 

① まな板を水に濡らし、その上に穴子を皮を上にして広げて並べ、上から熱湯をかける(穴子の表面が白くなるまで)。

② ①の白くなった部分(ぬめり)をスプーンでこそげ取り、軽く水洗いする。

③ 頭、尻尾の先を切り落し(要らない部分)、長さを半分に切る。

④ 圧力鍋にAを入れ、沸騰したら一旦火を止める。

⑤ 圧力鍋に穴子を皮を下にして並べ、フタをし、高圧で3分、その後火を止めて自然放置する。

⑥ 圧力が下がったらふたを開け、崩れないように器に盛り、煮汁をかけて出来上がり。

  ◎ 余った煮汁で木綿豆腐を煮ても良いし、煮こごりを作っても良い。

  ◎ 圧力鍋を使用しないときは、蒸し穴子(2012年8月24日アップ)の煮方を参考にする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋ミルクシチュー

2013年02月11日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

A
里芋 中位のもの5~6個 皮をむき適当に切り、水に漬けておく
白ねぎ 2本 斜め切り
生しいたけ 2~3枚 軸をきざみ、傘は4等分する
水 2カップ
固形コンソメ 1個
コショウ

牛乳 1カップ

① 圧力鍋にAを入れ、フタをして火にかける。

② 高圧で3分、その後火を止めて急冷する。

③ 圧力が下がったらふたを開け、牛乳を加え、さっと煮たら出来上がり。

  ◎ コクをつける時は、バターorベーコン等を入れると良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉和風シチュー

2013年02月05日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

鶏胸肉 2枚 皮を取って削ぎ切り
コショウ
小麦粉
サラダ油

A
水 300cc
液体だしの素 大さじ1
味噌 小さじ2
醤油 小さじ2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
じゃが芋 皮をむいて、ひと口大に切る
白ねぎ 1本 斜め切り
ニンニク 1片 皮をむいて適当に切る(溶けてなくなるのでどんな形でも良い)

① 鶏胸肉をビニール袋に入れ、コショウ、小麦粉をまぶす。

② フライパンにサラダ油を温め、鶏肉を表面をさっと、こんがり焼く。

③ 圧力鍋にAを入れ、さらに②を並べ、フタをして火にかける。

④ 高圧で1分、その後火を止めて自然放置する。

⑤ 圧力が下がったらふたを開け、器に盛って出来上がり。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ大根

2013年02月01日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

生たこ 1匹(中位のもの) 墨を取って塩でこすってぬめりを取り、洗って適当に切る
大根 1/2本 2cm幅の半月切り
水 250cc
酒 250cc
薄口醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1.5
みりん 小さじ1

① 圧力鍋に材料を全て入れ、火にかける。

② 高圧で4分、その後火を止めて急冷する。

③ 圧力が下がったらふたを開け、器に盛り付けて出来上がり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉、アボカドマヨポン がけ

2013年01月31日 | 圧力鍋(フィスラー・ビタクイック)
【3人分】

鶏肉(ももor胸肉)450g
アボカド 1個 皮をむき、種を取り、適当に切る
サニーレタス 少々
昆布 10cm角1枚


A
マヨネーズ 大さじ3
ポン酢 大さじ1
鶏肉の茹で汁 50cc
こしょう 少々

① 普通の鍋に湯を沸かし、鶏肉をさっとくぐらせ、ざるに取り、水洗いする。

② 圧力鍋に鶏肉、昆布、鶏肉がかぶる位の水を入れフタをし、火にかける。

③ 高圧で3分、その後火を止めて自然放置する。

④ 圧力が下がったらふたを開け、昆布を取り出し、鶏肉は茹で汁につけたまま冷ます。

⑤ Aを混ぜてマヨポンだれを作る。

⑥ 器にサニーレタスを敷き、鶏肉、アボカドを盛り、マヨポンだれをかけて出来上がり。

  ◎ ゆで汁でスープを作ると良い。

  ◎ すぐ食べる時は、マヨポンだれで和えても良い。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする