goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古めし!

自炊ビギナーに送る家めし入門!1品だけでも作るべし!「稽古とは一より習ひ十を知り、十より帰る元のその一」by千利休

チキン南蛮(とりどーる風)

2015年01月20日 | 
【3人分】

鶏胸肉 2枚 皮を取り、1cm幅にそぎ切りし、コショウをふる
天ぷら粉

サラダ油(揚げ用)
玉ねぎ 1/2個 みじんぎりし、塩もみし、何度も水で洗い、しっかり水けを切る

A
マヨネーズ 大さじ4
すし酢(市販の物) 大さじ1
練乳 小さじ1/2
コショウ 少々

① Aを混ぜ合わせる。

② 天ぷら粉をパッケージの表示通り水で溶く。

③ フライパンにサラダ油を入れ、②をつけながら、鶏肉を揚げ、お皿に盛る。

④ 上からAをかけ、玉ねぎをのせ出来上がり。

ささみせんべい

2015年01月13日 | 
【1人分】

ささみ 1本 筋を取る
片栗粉 適量 
サラダ油 適量
ビニール袋(台所用)
塩 少々
おろしわさび(好みで)

① ビニール袋にささみ、多めの片栗粉を入れ、まな板にのせる。

② ①を麺棒でトントン叩き、薄くのばし(3倍くらいの面積になる位)、3等分する。

③ フライパンに多めのサラダ油を入れ、②をカリッと揚げ焼きする。

④ 揚げたら、さっと塩をふり、わさびを添え出来上がり。

パリパリチキンソテー

2014年12月09日 | 
【2人分】

鶏もも肉 2枚 皮と身の間の黄色い脂を取り除き、皮の方からフォークで全体に穴をあける(発砲スチロールのケースの上でする)
塩、コショウ しっかりめ
サラダ油 小さじ1
耐熱ガラスor陶器のパイ皿 外形25cm(重しに使う)
直径28cmのフライパン(重しのお皿よりひと回り大きい物)

① もも肉にしっかり塩、コショウし、室温で10分以上置き、常温にする。

② 火にかけていないフライパンにサラダ油を入れ、皮を下にし肉を広げ、耐熱ガラスのパイ皿を置く。

③ ②を弱めの中火(IH4)にかけ、脂をキッチンペーパーで拭き取りながら、肉の厚みの2/3位まで火を通す。

④ パイ皿をのけ、肉をひっくり返す。もう片面が焼きあがったらお皿に取り、5分程そのままにし(すぐ切ると肉汁が流れ出る)、切って出来上がり。

  ◎ 重しはベーコンプレスでも良いが、耐熱ガラスの方が、焼き色が見え、片付けが簡単。

鶏じゃがトロミ煮

2014年11月20日 | 
【3人分】

鶏もも肉 小1枚 黄色の脂身を取り除き、一口大に切る
コショウ 少々
片栗粉 大さじ1
生しいたけ 3枚 軸を取り、そぎ切り

A
じゃが芋 3個 一口大に切る
玉ねぎ 1/2個 太めのくし切りにし、ほぐす
人参 適量 いちょう切り

B
水 3カップ
固型コンソメ 1個
コショウ 適量
バター 小さじ1/4
醤油 小さじ1
コショウ 適量

① 鍋にBを入れ、沸騰したらAを加え、ふたをし(少しずらして蒸気を逃がす)、じゃが芋に九部通り火が通るまでコトコト煮る。

② ビニール袋に片栗粉を入れ、コショウをふった鶏肉を入れ、まぶす。

③ ①に鶏肉、生しいたけを加え、鶏肉に火が通ったら出来上がり。

  ◎ 鶏肉を入れると、すぐにトロミが出るので、焦げ付かないように煮る。

焼き鳥

2014年11月08日 | 
【8本分】

鶏もも肉 2枚
かいわれ 少々

A
十勝豚丼のたれ(市販 COOP商品 ソラチ製造) 大さじ2
水 大さじ2

① 鶏もも肉の皮をはがし、黄色い脂を取り除く。身と皮を適当に切る。

② 竹串に皮と、もも肉を交互に刺す(皮は屏風だたみのように折りたたんで刺す。運針の要領で)。

③ 小鍋にAを入れ、さっと煮て皿(直径が竹串より長いもの)に広げる。

④ 魚焼きグリルに竹串を並べ、中火(IH自動 とり肉 弱)でふっくら焼き、③に入れ、たれをからめ再び強火(IH自動 とり肉 強)で5分焼く。

⑤ 2度目のたれをからめ、お皿に盛り、カイワレを添えて出来上がり。

  ◎ 市販の焼き鳥よりも少し大きめに切ると、ふっくらジューシーになる。

  ◎ マスタードを添えても良い。

とり天

2014年10月30日 | 
【3人分】

鶏胸肉 2枚 皮を取り、薄くそぎ切り

A
にんにく 1/2片 おろす
しょうが絞り汁 小さじ1/2
濃口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
コショウ 適量

天ぷら粉

サラダ油 適量

① 鶏肉を大きめのビニール袋に入れ、Aを加え、軽くもみ込み冷蔵庫で30分寝かせる。

② ①の水分を、キッチンペーパーでしっかり取り除く。

③ 天ぷら粉をパッケージの表示通り水で溶く。

④ フライパンにサラダ油を入れ、天ぷら粉をつけながら、鶏肉を揚げ、出来上がり。

和風生春巻き

2014年07月19日 | 
【2~3人分】

蒲焼鶏(日本ハム) 1パック(8枚入り) 粉山椒をふる
粉山椒 適量
青しそ 16枚
きゅうり 1/2本 千切り
青ネギ 2本 斜め千切り
カイワレ 1パック 根を取り、洗う
生春巻きの皮 8枚(蒲焼鶏と同量)
キッチンペーパー 水にぬらし水けを絞り、まな板or大皿(まな板の代わりに使うもので、⑤の大皿ではない)の上に敷く

① 生春巻きの皮を水道の下でさっと水にぬらし、すぐにキッチンペーパーの上に広げ、指で素早く表面をなぞり、水けをしみこませる。

② 皮が折れないくらい柔らかくなったら、青しそ2枚を皮の面積の半分に敷く。

③ 青しその上に、きゅうり、青ネギ、カイワレをのせ、手前からしっかり青しそを敷いた部分を巻く。皮の半分を巻いた状態になる。

④ ここで蒲焼鶏を1切れのせ、最後までしっかり巻く。

⑤ 大皿に、くっつかないように間を空け並べ、次々巻く。

⑥ 巻き上がったら、キッチンペーパーの上に戻し、斜めに2等分し、お皿に盛って出来上がり。

  ◎ 巻いてすぐに食べない時は、⑤に濡れふきんor濡れキッチンペーパーをかぶせ、冷蔵庫に入れておくと良い。

  ◎ 素早くしないと、皮が柔らかくなりすぎ、扱いにくくなってしまう。

   ◎ 添え付けのたれをつけて食べると良い。

◎ たれにわさびを混ぜても良い。

  

蒸し鶏和え物

2014年07月14日 | 
【2人分】

鶏胸肉 1枚 皮をむき、 分厚い所に、そぎ切りのように包丁を入れ、広げ、厚みを均等にし、両面をフォークでつつく
酒 大さじ1
青しそ 5枚 千切り
うどんあげ(市販 みすず) 1袋(4枚) 軽く汁を絞り、2等分し、小口から5mm幅に切る
わさび胡麻酢 (1つ前にアップしたもの)


① 鶏肉を耐熱のお皿に広げ、酒を回しかけ、ゆるくラップをし、600Wの電子レンジに3分入れ、ひっくり返し、さらに2分入れ、ラップをしたまま常温にする。

② 鶏肉を手でほぐし、ゆでしるをかけ、冷蔵庫で冷やす。

③ ボールに鶏肉、青しそ、うどんあげを入れ、混ぜ、器に盛る。

④ 上から わさび胡麻酢をかけて出来上がり。

つくねバーグ 3

2014年04月17日 | 
【4人分】

A
鶏ミンチ(胸肉ともも肉の割合は7:3位) 400g
玉ねぎ 1/2個 みじん切り
長芋 3cm 皮をむき、大きめのさいの目切りにし、ビニール袋に入れ、布をのせ、上からすりこ木でたたき、砕く
片栗粉 大さじ2
おろししょうが 小さじ1
酒 大さじ2
塩 小さじ1/3
粉山椒 適量

サラダ油 焼き用
十勝豚丼のたれ(市販 COOP商品 ソラチ製造) 適量
温泉玉子 4個
木の芽 4枚

① ボールにAを入れ、よくこねる。

② フライパンにサラダ油を少し入れ、①の形を整え、ハンバーグの要領で焼く。

③ 焼けたら、十勝豚丼のたれをからめ、火を切る。

④ お皿につくねバーグを置き、温泉玉子、木の芽(洗って、手のひらにのせ、たたいたもの)をのせて出来上がり。

  ◎ すべて胸肉で作る場合は、①でサラダ油小さじ1を加え、油分を補う。

鶏肉、大根オイスター煮

2014年02月20日 | 
【4人分】

鶏もも肉 2枚 ひと口大に切る
大根 1/2本 乱切りし、ラップで包む
ごま油 小さじ1

A
白ねぎ 1本 1cm幅の斜め切り
にんにく 2片 皮をむいて縦4等分する
おろししょうが 小さじ1
オイスターソース 大さじ1
濃口醤油 大さじ2/3
酒 大さじ1/2
コショウ 適量

① 大根を電子レンジに入れ、八分通り火を通す。

② 大きめのフライパンに、皮を下にして鶏肉を並べ、表面だけ、両面こんがり焼く。

③ ②にA、大根を加え、蓋をして大根に味が入るまでことこと煮て出来上がり。