今日,釣り仲間から質問を受けました.「エポキシ樹脂の硬化剤って放置しておくと褐色になるけど,そのまま使ってもええの?」
手持ちのエポキシ樹脂DURA GLOSSをチェックすると・・・この通り(^ ^); 冷蔵保存すれば硬化剤の濃色化は遅くなるようですが,避けられないことでもあるようです.(主剤はオリジナルの容器ですが硬化剤は別の容器に移してあります)

行きつけの釣具店の店長によると,硬化剤の濃色化は下巻きの糸が白でない限りは大丈夫とのこと.
では,手持ちの竿でチェックしてみましょう! 穂先のバット側のガイドで比較してみます.
これはスピンパワーSF405BXのMNガイド.2002年(6年前)の取り付けだと思います.これはやや黄色いような気がしますが問題とならないレベル.

次いで,スピンパワーSF405CXのMNガイドは,2001年(7年前)ですがこれもOKです.

旧キススペBXのMNガイドも問題無し.これも2001年くらいに装着したはず.

ここまではかなり昔に付けたガイドな上に,装着時にエポキシの硬化剤が褐色化してたかどうかは既に覚えておらず,今回の目的に応えるには不十分なデータです.
で,ここからが本題.↑にupしたエポキシを使ってガイドを装着した竿を以下に列記.
こちらはプロサーフSF405CXのDBガイド.このガイドをつけたのは・・・多分2005年(3年前)ですが現在の樹脂は無色透明.

最近装着のキススペEX+のLCガイド.2005年の年末だったかな? これも無色透明です.

で,これが本命! 2007年にエポキシの硬化剤の色が濃いことを承知の上でガイドを取り付けたキススペDX+のLCガイド.硬化したエポキシは何の問題もなく無色透明.(最初からコレを提示すればええやんというツッコミはご勘弁)

ということで,多少の褐色化は全然OKというのが結論です.
ただし,褐色になったエポキシ硬化剤を使って取り付けたガイドが使用中に紫外線をたっくさん浴びたらどうなるか・・・はまだ試験例数が足りないためにわかりません.どちらかというとエポキシ樹脂が黄変する前にスレッドが日焼けするのが早いかなっと個人的には思ってます.そうなったら巻き直しですし,あまり気にしていないというのがホントのところだったりします・・・
最後はおまけのがま投げスーパーキャスティング30-405.これはフレックスコートを使って作業しました.透明度高いです.

手持ちのエポキシ樹脂DURA GLOSSをチェックすると・・・この通り(^ ^); 冷蔵保存すれば硬化剤の濃色化は遅くなるようですが,避けられないことでもあるようです.(主剤はオリジナルの容器ですが硬化剤は別の容器に移してあります)

行きつけの釣具店の店長によると,硬化剤の濃色化は下巻きの糸が白でない限りは大丈夫とのこと.
では,手持ちの竿でチェックしてみましょう! 穂先のバット側のガイドで比較してみます.
これはスピンパワーSF405BXのMNガイド.2002年(6年前)の取り付けだと思います.これはやや黄色いような気がしますが問題とならないレベル.

次いで,スピンパワーSF405CXのMNガイドは,2001年(7年前)ですがこれもOKです.

旧キススペBXのMNガイドも問題無し.これも2001年くらいに装着したはず.

ここまではかなり昔に付けたガイドな上に,装着時にエポキシの硬化剤が褐色化してたかどうかは既に覚えておらず,今回の目的に応えるには不十分なデータです.
で,ここからが本題.↑にupしたエポキシを使ってガイドを装着した竿を以下に列記.
こちらはプロサーフSF405CXのDBガイド.このガイドをつけたのは・・・多分2005年(3年前)ですが現在の樹脂は無色透明.

最近装着のキススペEX+のLCガイド.2005年の年末だったかな? これも無色透明です.

で,これが本命! 2007年にエポキシの硬化剤の色が濃いことを承知の上でガイドを取り付けたキススペDX+のLCガイド.硬化したエポキシは何の問題もなく無色透明.(最初からコレを提示すればええやんというツッコミはご勘弁)

ということで,多少の褐色化は全然OKというのが結論です.
ただし,褐色になったエポキシ硬化剤を使って取り付けたガイドが使用中に紫外線をたっくさん浴びたらどうなるか・・・はまだ試験例数が足りないためにわかりません.どちらかというとエポキシ樹脂が黄変する前にスレッドが日焼けするのが早いかなっと個人的には思ってます.そうなったら巻き直しですし,あまり気にしていないというのがホントのところだったりします・・・
最後はおまけのがま投げスーパーキャスティング30-405.これはフレックスコートを使って作業しました.透明度高いです.
