goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

静岡割り

2023-05-31 | 静岡関連
静岡の友人から送ってもらった粉末緑茶



もちろんそのままお茶として飲むことはできますが、目的はこれ



焼酎の緑茶割りです。

故郷、静岡ではこれを静岡割りと言います。

今だからでしょうね、静岡割りと検索すると旅割りがまず出てきます。

私がいたころには確かこんな名称はなかったはず
何時からこう言うようになったのか、っていうか、昔は緑茶割り自体なかったような

焼酎を割ると言ったらレモンサワーが主流で、後は蕎麦湯割りとか、普通にお湯割りなど
その程度だったのでは、と
あ、肝心なものを忘れてました。チューハイですね。

まあ、成人になって2年もしないうちに嫁いでしまったからその辺は定かではないけど

何時頃だったか、帰省した時、青葉おでん街で静岡おでんを食べながら
初めて聞いた静岡割り、なんか新鮮だったことを思い出します。

その後、横浜でも緑茶割りに出会ったけど、静岡割りとは言いませんでした。

静岡限定なのでしょうね。

焼酎は麦も芋もにおいが苦手なので、無味無臭の甲類焼酎を自分用に買います。

炭酸を買ってきたので、今夜はサワーにしようかと、楽しみです。

関東地方もそろそろ梅雨入りか?

湿度が高くてジメジメ、憂鬱ですが梅雨もまた日本、無ければ無いで心配です。

心配と言えば、コロナワクチンですが、スポクラでも友人間でも
ぼちぼち接種済みの方が・・
今回はやらないって啖呵切ったけど、この性格が・・芯の弱さが・・
非常に悩んでます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城公園と桜

2023-04-08 | 静岡関連
昨日の強風と雨で、桜はほとんど終わり、
華やかだった分寂しいけど、散り際の潔さが日本人好みなのでしょうね。

なんやかんやと1週間以上経ってしまいましたけど、静岡2日目です。

朝一でお墓参りに行き、その後徒歩で駿府城公園に

この日もいいお天気でした。



桜は満開、お堀と桜、城ならではです。





2016年8月に始まった天守台の発掘調査も終了







現在はこの状態ですが、この後どのように変わって行くのかわかりません。



家康公も見守っているようで

公園内の桜と・・









4/1から始まる静岡まつりの準備で、業者の方々が忙しく動いていました。

こののんびりした風景が祭りと共に変わるのでしょう。

さぞ賑やかだろうなと、ちょっと残念でした。

東御門







巽櫓



私が子供の頃にはなかった風景です。
公園内はほぼリニューアルですね。

今回も静岡市歴史博物館に寄りました。

日本平では残念だった富士山がテラスからよく見えました。







静岡ならではの面白いものを見つけました。

ホビーの街静岡、市内各所に設置されています。
田宮模型の本社がありますし、模型ファンのメッカなのでしょうか。
世界的な催し、静岡ホビーショーが毎年、大々的に開かれているようです。



これはびっくり!!



うなぎの自販機とは・・・

静岡土産はこれ



美味しくいただきました。

この日も18000歩以上歩いて、2日間本当によく歩きました。

新横浜が近くなったことで、これからはちょくちょく帰省しようかと

義姉が元気でいるうちに・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで会食  巧~taku~

2023-04-05 | 静岡関連
午後6時から始まった食事会

実家の義姉、姪家族と総勢8人でした。

場所は実家近くの和食店<巧 ~taku~>

店の紹介にこう書かれています。

<静岡市葵区沓谷で約15年営業を続けてきた岩市が満を持して人宿町へ移転。
和とモダンが掛け合った空間で旬の食材を活かした和食を堪能できます。
静岡の地酒や季節によって異なる日本酒も全国から取り寄せ、
贅沢なひと時を過ごせることでしょう。
四季のある日本に住んでいることが幸せだと実感する一皿に出会えること
請け負いの一軒です。>

元々は蕎麦屋だったそうで、しめに出てくるもり蕎麦は絶品です。

ディナーコースをいただきました。





地酒が中心の日本酒リスト



徳利のデザインがユニークで素敵です。

旬の食材が美しく盛られています。

大満足でした。

次回はどこにしようかな・・というくらいたくさんの店から選ぶのは大変、悩みます。

1日、よく歩きました。

久能山では階段も多かったし、体は疲れましたけど、股関節は全く問題なし

歩数計は19,065歩を、時間にして2時間59分27秒でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平から久能山へ

2023-04-04 | 静岡関連
動物園ではあまりの疲れに不安しかなかったけど
すっかり元気になりましたので、本日2個目の目的地に・・

日本平夢テラス
テレビ報道で見たとき、機会があったら絶対行こう、と決めてました。

だから体調悪いなんて言ってられなかったのです。

何が何でも行くんだ、気持ちが勝ちました。





設計はあの新国立競技場を手掛けた隈研吾氏、駿河湾、富士山、南アルプスなどを
一望できる展望台です。

この日は残念ながら春霞がかかって富士山は見えませんでしたけど
晴れていたらこんな感じ

【4Kライブ】日本平夢テラス・富士山ライブカメラ Mt.Fuji Live Stream in Shizuoka High Quality 4K resolution.


こちらは当日の風景です。











ロープウエイで久能山に移動します。





5分間の移動でしたが、満員電車並みで景色どころではない

久能山に到着、こちらには徳川家康を祀った久能山東照宮があります。

久能山には高校時代、大変だった思い出があります。

1度だけでしたけど、1159段(いちいちご苦労さん)をトレーニングで
駆け上がった記憶があります。

駿河湾が見えます。



東照宮に上ります。

こんなにきつい階段だったかしら?

何段かわかりませんが、かなり急坂を曲がりながら登ります。



その先には









そして、徳川家康の神廟





静岡市に生まれて74年、ここまで登って来たのは初めてです。
家康公の墓参りをしてなかったとは・・申し訳ない

家康と言えば、一言いいたい(地元身内の代弁です)

大河ドラマの<どうする家康>主演の松潤ですが、5月の浜松まつりの際
パレードに出演とか・・オイオイ、そりゃ浜松も関係しているけど
家康さんは幼少期、青年期、そして隠居後と75年の生涯のうち25年間も
駿府に居住していたのですよ。

その駿府を差し置いて浜松ですと  

確かに、静岡は浜松にいろんな意味で負けてます。
第一に自治体がお金持ち、だって一流企業の本社が目白押しですから
その分税収が・・・

人口、一流企業の数、文化面、浜松城はあるけど駿府城は跡しかないし・・
でもね、こちらは県庁所在地なんだし、なんとか静岡まつりにってことできなかったのかな?
今年は終わってしまいましたけど、なんか静岡市民のひがみのようでもあるが・・

松潤人気、というより嵐人気が凄まじいから、見物するのも抽選らしいです。

因みに、今回の静岡まつりの大名行列には、地元出身の別所哲也さん
大河で今川家の跡取り今川氏真役で好演している溝畑淳平君が出演
さぞ賑わったことでしょう。

別に彼らに不満があるわけではないけど、やはり松潤は主役だから…

もう決まったことだし、今更ですが

自分が見れるわけでもないのに、つい熱くなりました。

まあ部外者にはわからない色々があるのでしょうね。

この日はホテルを取って1泊しましたが、夜は実家近くの店を予約してもらい
総勢8人で会食

楽しい時間を過ごすことができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新路線で故郷へ

2023-04-02 | 静岡関連
「春休みになったらバーバと新幹線で静岡に行こうね」

新6年生になった孫とそんな話をしていました。

そこに夫が割り込んできて、娘まで休暇取ったから一緒に行くということに

結局4人で行くことになったのですが、娘は当然のように車で行こうと言う

そもそも相鉄が東急とつながることによって、新横浜まで今迄の半分以下の時間で
行けるようになったことで、さっそく利用してみよう、から始まった話です。

今迄は横浜経由でしたから時間帯によっては1時間以上かかることがありました。

新しい路線は”相鉄新横浜線” 先に開通していたJR直通の新駅、”羽沢国大前”から分かれ
次が新横浜、そこから東横線に入り、日吉経由で自由が丘、渋谷まで直で行けるようになりました。

最終的には池袋や埼玉方面にも行けるようですが、まだ詳しく掌握してないのでこれからです。

この日は10時過ぎに静岡到着、ここから忙しい1日の始まりです。

まず、日本平動物園に、静岡駅前からバスに乗ろうと思ったらすでに大行列
春休みですからね。
臨時バスも出ないようなので、交通手段変更
電車で草薙駅まで行き、そこからタクシーです。

5年ぶりの日本平動物園です。



小さな子供連れの家族が圧倒的、いいお天気です。



桜は満開



笑ってます







ライオンですが、お年を召したのでしょうか

5年前来た時に写した写真を探しました。



当時はコンデジだったけど、やっぱり違いますよね。
けっこうお気に入りの写真だったことを思い出しました。

気温は上昇、とにかく歩く・・疲れました。
少し心配なくらい疲れました。

娘たちはぞうとキリンを見に行くと言って行ってしまいましたが
私は休憩、このまま倒れるんじゃないかくらい具合が悪く・・

たった5年前なのに、あの頃は元気だったなあ
小学校入学前の孫を常に先導して、広い園内を歩き回りました。

こんなところでも無理の利かない年を感じました・・

水分を摂って10分位座っていたら大分戻って来ました。

この後の行動は信じられないほどの復活でした。

バスで日本平山頂を目指します。

長くなるので、本日はここまで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康に会いにゆく・・静岡市歴史博物館

2023-02-05 | 静岡関連
1月31日です。

この日の予定は、1月13日にオープンしたばかりの静岡市歴史博物館に行くこと

その後ランチして、午後は早めに帰宅

静岡市歴史博物館は駿府城公園のすぐ前、以前この場所には県立葵文庫という図書館があり
すぐ隣にはわが母校、静岡市立青葉小学校がありました。

実家から6年間歩いた通学路を久しぶりに歩きます。

県庁を正面に見て、駿府城の石垣沿いに進むと、見えてきました。



もう母校の面影などすっかりなくなったとがっかりしていたら・・ありました。



校歌碑・・今だってしっかり歌えますとも、口ずさみながら博物館の中に

館内撮影はもちろん禁止ですから写真はありませんが
まるで今年の大河ドラマに合わせたようにオープンしたのかと思われても
仕方がないほどのタイミングです。

オープニングイベントなのでしょうか

<家康に会いにゆく>なんて、確かに大河が無くても、静岡で歴史と言ったら
まずは家康、になりますね。

駿府と言えば今川を語らずして・・というところも大変分かりやすく説明があります。

歴史の授業で習ったはずですけど、もうすっかり過去のこと
改めて大変勉強になりました。

3階には展望室があり、うっすらですが富士山が見えました。



そして駿府城公園



残念ながら城の再建は難しいようです。



博物館の内容がよくわかるサイトがありましたのでリンク貼っておきます。・・

昭和30年代のジオラマの写真がありますが、もう懐かしすぎて
実家の場所、よく遊んだ場所、そして母校、周辺にはいくつかの学校がありますが
なんとあの時代、この文教地区のど真ん中に、刑務所があったのです。
もちろん移転してますけど、今だったら大問題ですね。

博物館を出たころ、ちょうどランチタイムに

実家に戻る途中、いつも行列のラーメン屋に寄りました。



”ヒトヤドノクジラ”





横浜ではラーメンやって入らないけど、ここのはあっさりしているし
量的にもちょうどいい、レモンは爽やかでラーメンとは思えないほど
少食の義姉も完食でした。

ご馳走様でした。

さあ、帰りましょう

晩ごはん用に静岡駅で駅弁を買いました。



東海軒の鯛めし

昔から大好きで、日曜日に部活がある時はよく買って食べたものです。
あの頃は300円くらいだったかな

夫は幕の内弁当がいいと言うので買っていきましたが
「やっぱりシウマイ弁当のほうがいいな」ですって

シウマイが入っている分お得感がありますよね。

少し疲れは残っているけど、翌日はまた朝から出かけます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡の老舗寿司屋へ

2023-02-03 | 静岡関連
実家に行くと、おいしいものばかりでつい食べ過ぎ
大体、行ったその日の夜からお腹の調子が悪くなる

これを踏まえて、今回は間食は絶対しない、バランスよく食べる、昼間から飲まない
この3点をしっかり頭に入れて行動しました。

若い時ならこんなこと絶対考えなかったのですが、食欲はあっても体がついて行かない
情けない限りです。

姪から何食べたい?と聞かれて、昼はフランス料理をしっかり食べるから
夜は脂っこいものは無理かな?と

そうなると和食? 寿司

そこで思い付いたのがこちら



実家より少し市役所寄りにある老舗 ”寿司勝”

姪がSNSで時々報告しているのを見て、いつか行きたいと思っていた店
ようやく実現しました。

姪が仕事で遅くなると言うので、実家の義姉と二人で

ああ、ここだったよね。
この辺りも子供の頃の遊び場エリア、田舎の都会育ちは野山で駆け回るのではなく
飲食店の隙間を遊び歩いてたから、都会の田舎(現住所)が新鮮だったのです。

さあ、何から行きましょうか



寒かったけどまずはビールで乾杯



お通しです。

イカの塩辛、実は苦手なんだけど、せっかくだし一口
すると、まったく癖がなく、おいしい
さすが手作りです。

みなみマグロの握り



鰯のなめろう



さすが寿司屋、日本酒の美味しそうなのが置いてある

でも、姪と飲みたいからしばしの我慢

お!来ましたよ

早速冷やで一杯



静岡の地酒 磯自慢 うま~い!

呑兵衛の姪が頼むのはやっぱりねえ



あん肝に



生ガキ



数の子



白子~~

もちろん私も全部いただきましたよ

次のお酒は、こちらも清水の地酒 ”英君”



何はなくとも”穴子” これがおいしい寿司屋は間違いなしと思ってる



柔らかい、嚙まなくてもとけてしまいそう その上、塩とたれでと・・
今まで食べた穴子のトップ3間違いなし

赤いか



普段なら頼むことはないはずのかんぴょう巻き



かんぴょうにわさびが・・これはお初です。意外性にびっくりでした。
おいしいですよ、お試しあれ!

最後のお酒は・・注文してからしばらく待ちます。



八海山の氷温、底のほうが凍ってます。
それをグラスに注ぐ



お寿司の〆はねぎとろ巻きで



楽しませてくれた上に、ご馳走になりました。

今度横浜でお返しするからね。

寿司勝さんは、現在の店主で4代目だそうです。

そういえば子供のころから見かけてたかも、店主は50歳くらいかな?

小学校の後輩でした。

今は無き我が母校、年の差はあれど思いは同じとあって
おいしいお酒に、肴たち、そして絶品の寿司、大満足で静岡の夜が更けました。

青葉通りではイルミネーション



そして、今日のうれしいニュース

車いすテニスの国枝慎吾さんに国民栄誉賞を検討

ずっと願ってました。ぜったい差上げるべきだと・・
すでに多くの方がこの栄誉に輝いていますが、個人的にすっごくうれしかったのは
IPS細胞の山中教授と今回の国枝さん

本当によかった、総理もこれで少しは支持率上がるかしら?
なかなか難しいかもしれませんが・・
決して不純な理由でないことを信じてます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりのお墓参りと静岡ランチと

2023-02-02 | 静岡関連
今週は月曜日から予定がいっぱい

時系列で記録します。

1/30(月)新幹線で静岡に向かいました。

3年ぶりのお墓参り、高校時代の友人の・・

お寺は藤枝市、静岡駅で東海道線に乗り換えます。

早いもので彼女が私たちの前からいなくなってしまって15年が経ちました。

まだ50代でしたから、あまりの若さにショックと言うくらいでは済まないほどの
衝撃でした。

冗談で次は誰かな?なんて言ったこともありましたが、
それはまだお互い若かったからで、今となっては冗談にもそんなことは言えません。

コロナ前は墓参りを兼ねて一泊していたのですが、ご多分に漏れずにと言うことで
一番の目的の墓参りさえできなくなってしまった。

「そんなこと言ってるとそのうち集まれなくなるよ」という一言で
全員参加・・の予定が・・

旦那さんの介護が始まった、体調悪し、で、二人が脱落

仕方がないです。年寄りあるあるです。明日は我が身だろうし無理は言えません。

お墓参りが終わって、一泊はできないけどせめてランチをと
予約したのは”トワクルール”フレンチの店です。

去年、実家の兄の3回忌をやった店、お手頃価格でおしゃれな料理は
きっと友人たちにも喜んでもらえるはずと思って決めました。

高校時代にはみんなで私の実家に来てましたから、その変貌に驚いていました。

ランチコース



以前は飲めた友人たちも、すっかり飲まなくなってしまったとのことで
ひとりで飲むのもねえ、と、あきらめました。

夜、姪と飲む予定があったし

相変わらず裏切られることなくおいしかった。

特に牛肉の赤ワイン煮は絶品でした。

3年、短いようでそれぞれに変化が・・

話すことと言えば、連れ合いの病気のこと、自分の体調のこと
この先の行く末のこと

いよいよ人生の最終章、という感じです。
なんと全員、母親が90歳以上生きたと言うDNAの持ち主
母親のように長生きできるのか、それも議論に

来年また会いましょう、と約束したものの、どうなることやらですが
それぞれの母親にあやかってなんとか踏ん張りましょう。

食事が終わって、みんなに実家に寄ってもらいました。

実家の義姉も久しぶりのメンバーに喜んでくれて、散々お世話になりましたからね。

「お姉さん、お変わりない、若い~~」なんて言われて、謙遜しながらも嬉しそうでした。

この日は実家に泊まります。

夜は義姉と姪の三人で以前から行きたかった店に行ってきました。
静岡グルメ続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り絵展に・・駿府博物館

2022-11-09 | 静岡関連
前日の無茶が祟って、朝からお腹の調子がイマイチ

せっかくおいしいランチをと思っていたのに、生ものだめ、刺激物だめ、脂っこいものだめ
で、結局前回も行ったうどん屋へ

手打ちうどんはいいけれど、なんてことのない月見うどんを、天ぷらも注文してから揚げる
アツアツを食べられるのにそれもあきらめた



”うどん8”

私たちの前にお二人さんがお待ちでしたが、そのうち、何人も並び始めました。

わざわざ遠くから食べに来る人も多いみたいです。
すみません、近すぎて・・

と、その前に今回どうしても行きたかった所へ、どうでもいいけど夫は墓参りが終わったら
そのまま帰ると・・文鳥が待ってるし、だそうです。

姪が9時半ころ迎えに来てくれました。
義姉と3人で出発・・行先は駿府博物館、登呂遺跡の近くです。

博物館で開催中の個展を見るのが目的



福井利佐さんは静岡出身の切り絵作家です。

実は、私の中高時代の部活仲間、H美の長女さん

前々から展覧会があったら是非行ってみたいと思っていて
今回偶然にも帰省と開催日が重なっていたので、チャンス到来、ということです。

作品は撮影だったのでご紹介

今回のテーマは<からまつ ~ふじさんに もりを つくるとき>





数多くの昆虫の作品から



昆虫の数々は”月刊かがくのとも”に掲載されています。

全国でワークショップを開いたり、その活動は彼女のブログに

”福井利佐blog”

その細かい作業にため息と感嘆の声しか出ません。

見終わってから、彼女の母親、友人のH美にメールしました。

素晴らしい作品を堪能できたこと、とんびが鷹を生むとは・・と
口の悪い私からの最大の誉め言葉に、利佐さんのおばあちゃん、友人の母が
大変器用な人だったとの事、利佐さんも隔世遺伝だと言っているそうで
それなら納得と・・

いや、実は彼女も美容師として長年その器用さを活かしてきたのです。

そのうち横浜でも開催するかもしれません。
楽しみに待ちましょう。

実家に戻ります。

実家周辺の変化は度々書いてきましたが、今回もまた進化が



四つ角の一角にできたこの店は、八百屋さん、肉屋さん、魚屋さんなどが入ったマート

この建物ですが、元々ふとん屋さんだったのです。

52年前、嫁入り道具の一つとして、ふとんと座布団を母がこの店に頼んでくれました。

その思い出のふとん屋さんが今回このように生まれ変わりました。



建物は昔のままなので、母屋はおしゃれな店に変身
近所の遊び仲間の家だったから、よく遊ばせてもらった部屋を久しぶりに見ることができました。

こんな風に変身したこと、先代のおじさんたちびっくりしてるだろうな
なんて思いながらしばらく眺めていました。



そして、もう1軒、先月末に開店したばかりという本格的なコーヒー屋さん



ほんとに狭い店なんだけど、開店と同時にコーヒー好きの人たちに知れ渡ったのか
この日も客が絶えないようでした。

姪が飲みたいというので付いて行くと、注文を受けてから豆を挽き
それは丁寧に淹れていました。
香りが店中に・・



飲みたかった・・おなかの調子さえよければ・・次回リベンジです。

こうして慌ただしい2日間が終了

この2日間、静岡では恒例の大道芸ワールドカップが開かれていました。

確か以前は街中いたるところで行われていたようでしたけど
コロナの影響なのかなあ、駿府城公園など、決まった場所でやっていたようで
結局見ることはできなかった。

それでも69万人の来場者があったとかで、大盛況だったようです。

実家の町内も、なかなかの人出で、かつて地上げ屋がはびこって、
ゴーストタウン化するのではと心配したころが嘘のようです。

来年は新横まで便利になるし、ちょくちょく帰省しようと思いながら
新幹線に乗り込みました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式

2022-11-07 | 静岡関連
この土、日は静岡でした。

結婚式です。

列席するのは何年ぶりでしょう。

チャペル式でした。



主役は新郎、姪の次男Rと新婦、Yちゃん

招待ありがとう

2年半前に亡くなった実家の兄の孫です。

兄が生きていてくれたらどれだけ喜んだことか
でもきっと空の上から見守っていてくれるね。

ところで、ハッシュタグの姪孫ですが、”てっそん”と読みます。
私から見たら姪の息子、こう呼ぶそうです。
ちなみに、その姪孫から見た私は”大叔母”と言います。

両家の家族、親族と、友人たちだけのささやかだけど、温かい素敵なお式でした。

おめでとう 幸せにね



さて、式の後は実家に直行

町内で晩ごはんと思っていたけど、披露宴の料理がおいしくて完食してしまったので

それでは一杯飲みに行きましょう。

夫を引っ張って町内巡り、一番連れて行きたかったHITO/THE YARDは本日貸し切りでした。

土曜日とあってどこも満席、一周回って、結局実家の真ん前のワインバーに



<ワイン食堂 GAV>

15時オープンというちょっとユニークなお店です。

お腹はいっぱいだというのに、まずはスパークリングワインで
今日一日お疲れ様とめでたい、の乾杯
(写真は無し)



このグラスの中身はワインレモンサワー辛口
甘口もありますが、はちみつ入りだそうです。

甘い飲み物は苦手なので辛口で・・でも想像してたのとちょっと違うかな

静岡1日目はこうして終了

翌日は楽しみにしていたところに行ってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする