goo blog サービス終了のお知らせ 

独身豪族ブログ

ホテル・旅館ライフの記録

二期倶楽部 朝食2

2009-06-13 20:00:00 | 二期倶楽部

メインの「にき菜重」が運ばれてきましたよ。

P1020278

とてもモダンな重箱です(写真は重箱を開けたもの)。

P1020279

右から時計周りに

本日の特選 焼き魚  大森さんが作った御用邸献上の原木椎茸を添えて  那須御養卵のタマゴ料理 

本日の珍味など

こだわりの南高梅の蜂蜜風味 低塩熟成梅干し

P1020280

大子町の豆乳で作った自家製豆腐

那須高原の旬野菜の煮物各種とおひたし

P1020281

ご飯は、釜炊きごはん、お粥、本日の変わりご飯から選べます。

本日の変わりご飯(黒豆入り赤飯)をセレクト。

P1020282

本日のお味噌汁

P1020283

ジョセフィンファームのヨーグルトと旬の果実  二期の蜂蜜 本日のコンフィチュールと木の実を添えて

ここで優雅な朝食も終了。とっても満足でした~。

また異なる季節に訪れてみたいものです。お世話になりました。


二期倶楽部 朝食1

2009-06-12 21:10:00 | 二期倶楽部

お楽しみの朝食♪ 本館「ラ・ブリーズ」にていただきます。

P1020270

伺ったのは9時30分頃と遅め。さすがにお客さんはまばらでした。

P1020271

朝食のメニューです。こういうメニューがあると後で振り返る際の記録にもなるのでいいですよね(画像をクリックすると拡大します)。

P1020273

まずワゴンで運ばれてきたのが可愛らしい飲み物と野菜です。

メニューによるとドリンクは、

本日の野菜ジュース

宇和島 川村農園のみかんジュース

津軽 米沢果樹園のリンゴジュース

茨城 大子町の豆乳

那須高原 ジョセフィンファームの牛乳など

そして・・・ 実はシャンパンも用意されています。ジュース・シャンパンとも一杯の量は少ないですが、基本的におかわり自由です(笑)。シャンパン飲みたかったのですが、このあとのクルマの運転に備えてグレープジュースをいただきました。

P1020274

二期菜園(キッチンガーデンですね)と那須高原からの採れたて彩りの野菜サラダ

各種ドレッシング お塩と金山寺味噌で

P1020275

お好みの野菜を取り分けてもらいました。とにかく彩りが鮮やかですね。これだけで少し健康になった気がします(笑)。

P1020276

放し飼い那須御養卵の生卵

田庄の焼き海苔

油茂の胡麻油

お漬物各種と柚子の薫る大根の鬼おろし

とにかく生卵が美味♪ 卵かけごはん最高です!

P1020277

お漬物も食感が豊かで存在感がありました。これだけでもごはんが進みます。


二期倶楽部6

2009-06-10 22:45:00 | 二期倶楽部

おはようございます。昨日はディナーの後、冷蔵庫内のお酒などを飲んでしまい寝たのが午前3時近くと、すっかり夜更かししてしまいました。それでも朝は6:30頃に目が覚めました。朝食まで時間があるため昨日行けなかった露天風呂へ。

P1020265

P1020268

那須の山々をズームしてみました。雪は少なめですね。

P1020231

二期倶楽部のちょうど中心にある田園を抜け、敷地南側にあるテニスコートを脇に見ながら進むと露天風呂はあります。ここで男湯、女湯に分かれます。当然ながら右へ進みます(笑)。

脱衣場は市営の露天風呂のような、非常に簡素な造りでした。そして風呂場へ。

P1020228

P1020229

泉質は単純温泉。東館スパの内湯は塩化物泉ですので、ひとつのホテルで複数の泉質を楽しめるというわけです。先客もいなかったため、鳥のさえずりを聞きながらのんびりすることができましたね。ちなみに左側の板の向こうには女湯がある(はずです。隣からパシャパシャ音が聞こえましたから)。

東館の内湯、露天風呂ときたので、ついでに本館の風呂にも行きたくなり、はしごしちゃいました。

P1020243

昨日は夜の風景でしたが、改めて本館の佇まいをパチリ。う~ん、格好良すぎます。

P1020241

階段の右側にはお土産品のコーナーがありました。その先を進むと本館の浴場となります。

P1020245

脱衣場はかなり狭いです(ピンボケで恐縮です)。

P1020247

浴場も然り、です。6部屋でオープンしたこのホテルの名残でしょうか。といっても宿泊者は本館、東館どちらのお風呂もOKですので、特に問題ないと思われます。こちらも先客なしでしたが、先ほど露天風呂を楽しんだ直後でもあり早々に切り上げました。


二期倶楽部5

2009-06-09 22:30:00 | 二期倶楽部

少し部屋で過ごすと辺りが暗くなってきました。東館のガーデンレストランに向かいます。

P1020198

散歩も兼ねて少し遠回りすることに。

P1020200

このホテルには直営の自家農園「キッチンガーデン」があり、無農薬の有機野菜をレストランで味わうことができるそうです。暗くなってしまいましたが、寄ってみましょう。

P1020201

ビニールハウス内とはいえ、さすがに冬でもあり緑がイッパイというわけにはいきませんが、それでも数種類の野菜などが育てられていましたね。

P1020205

さらに足を延ばして本館へ。夜の雰囲気は本館が勝ります。こちらにも泊まってみたいものです。そうこうしていると、小粒の雪が舞い降りてきました。急いで東館に戻ります。

ガーデンレストランには予約時間よりも早く到着してしまい、入口前のソファで時間でもつぶそうかと思案していたところ、スタッフの方が気がついてくださり、時間前でも案内してくれました。こういう気配りはありがたいですね。

ディナーがスタート。さて料理の写真を撮りまくるぞ~と思っていたら・・・。

レストラン内が暗い!

P1020223

私の腕の悪さもあいまってうまく撮れませんでした。なので出来の悪い写真のなかで比較的マシな(笑)ものをいくつかどうぞ。

P1020208

P1020213

P1020226

とこんな感じです(笑)。伝わりづらかったと思いますが、料理はかなりボリュームがあり男性でも十分です。おかげでホテル名物の夜食(お稲荷さん)も食べきる自信がなく、丁重にお断りした次第です。どうもごちそうさまでした。


二期倶楽部4

2009-06-07 15:34:00 | 二期倶楽部

お部屋探検が落ち着いたところでテラスに移動します。

P1020163

う~ん、開放感が最高!と思ったのは最初の30秒だけ。そのうち冷風が体にこたえてきました。宿泊日の少し前は大雪だったことを考えれば当然ですね。というわけで、早々に部屋へ退散した次第です。春や秋など、風が気持ちいい季節ならば長居しそうですね。

P1020178

少し敷地内を散策することに。宿泊棟はもちろん、辺りはたくさんの木々でひしめきあっています。枯れ木の風景も悪くないですね。

P1020174

木の根本近くに何やら黄色の物体が・・・。

P1020176

フクジュソウ、ですね。スタッフの方に教えていただきました。

P1020180

東館へ向かう途中にある橋からの一枚。

今日は夕食の予約を18時にしたので、それまでにお風呂にいくことに。しかし、うっかりデジカメを部屋に忘れたため、写真はありません(汗)。