大空自動車帳 店主浅酌低唱

大分市自動車特定整備認証事業場(車検・点検・診断・修理)休みは日曜・祝日、平日不定休です

     ★★始めに★★

 現店主はディーラーサービス勤務を経て専業工場を経営しております。職業を離れて書くことのほうが多いかも知れませんが毎営業日の更新挑戦中。 きっと間違ってる情報もあるでしょう。しかしコメントは受け付けておりません。

     ★★工場案内★★

 九州運輸局認証自動車特定整備事業場・整備付車検・車両診断・自動車分解整備・事故修理・車両販売。 当工場はお車の使用環境に合わせたメンテナンスをご提案できます。

     ★★そのほか★★

●記事中に価格が載っている場合、全てその時点の価格であります。特に物販品に関しては順次価格改定してます(2022)●部品持込は原則的に受け付けておりません(2023)

土曜の店主綴り

2012年06月30日 | 店主綴り
明日はお休みです。よろしくお願いします
雨上がり晴れるとジメジメしてなんともぬるいぬるい。
まだまだぬるいぜ~。どんとこいや~。 ・・・ハアハア

車のこと

2012年06月29日 | 車のこと
ダイハツムーヴL150S エンジンEF
整備付車検



この型のムーヴを見ると車内ヒューエルオープナーをずうっと探したのを思い出します。
・・ついてないんですけどね(笑)

木曜の店主綴り

2012年06月28日 | 店主綴り
「オイルで顔を洗う」てのはグランプリの鷹でしたかね。あの場面はよく覚えてます。
主人公が思わずとってしまった行動を見て、子供心に「わかる~!」とか思ってね(笑)

水曜の店主綴り

2012年06月27日 | 店主綴り
今日はラジオがずっとビートルズで嬉しいな

火曜の店主綴り

2012年06月26日 | 店主綴り
最近野球部員らしき高校生がよく通るなあと思ったらあそこの野球グラウンドで練習してるみたいです。

クラッチオーバーホール

2012年06月25日 | 車のこと
クラッチディスク

左が新品
右は走行不能まで磨り減っている


クラッチフェーシングのリベットまで磨耗してます。
と言うことは「車がだんだん前に進まなくなったけど、行き着くとこまで走行してしまった」と言うことです。

クラッチ磨耗は運転の仕方によるところが大きいのですが
「あれ?なんかおかしいな」と思った時に連絡をいただけると前もっての対処ができます。

土曜の店主綴り

2012年06月23日 | 店主綴り
お部屋の芳香剤を車内に置いてみました。
なんかちょっとやっぱり、トイレにいるような。

明日はお休みでございます。
よろしくお願いします。

金曜の店主綴り

2012年06月22日 | 店主綴り
8月の予行練習みたいな天気でしたね。いやな汗がでました。
・・全然疲れてませんよ。
と、ことさらに言ってみる。

廃油

2012年06月21日 | 用品・ケミカル
廃油チェンジャータンク


使用済みエンジンオイル(廃油)はこの廃油タンクに落とします
タンクがいっぱいになるとエア圧を利用してさらに大きいタンクに移します
頃合を見計らって廃油処理業者さんが回収に来ます
さらに再生工場などに移され、廃油は再生重油などになります
廃油の再生率は90%以上と言われております

車のこと

2012年06月20日 | 車のこと
スズキパレットSW エンジンK6A
定期点検


初回車検時は15万キロ走破しそうな勢いであります

「それまでの」メンテナンス具合で「それからの」調子が決まる。
つまり定期点検をし続けることによって「点検すること」の意味合いが生かされるのです。

エンジン内部クリーニング

2012年06月19日 | ワコーズ製品
製品のクオリティが高いワコーズの「RECS(レックス)」を使用して
「エンジン内部クリーニング&リフレッシュ」始めました。

インテークマニホールドの負圧を利用して洗浄剤(RECS)を注入します(所要時間40分)
※燃費向上が伺えます
※クリーンでスムーズな走行が期待できます。
※直噴エンジンなどは効果絶大ですね!
※ハイオクガソリン仕様車にレギュラーガソリンを入れている車にも効果絶大ですね!


料金(全て税込)


軽自動車3940円 車検時併用2940円
 小型車5480円 車検時併用4410円
中大型車6980円 車検時併用5460円

※注意※
・ガソリン車専用(輸入車、ディーゼル車、ロータリー車、多連スロットル車には使用できません、お問い合わせ下さい)
・機械的な不具合は改善しません

ベストコンディションを維持することがメンテナンス費用と燃費を抑えます。

是非ともご利用ください!

※H24/7/10から実施します

月曜の店主綴り

2012年06月18日 | 店主綴り
オートメカニック2012年7月号に「内閣府 原子力災害現地対策本部発行 自動車除染マニュアル」なるものの特集がされておりました。

確かに、被災したと言われる土地・建物などは除染作業などしているのだが、移動する乗り物自体はどうなのかって今更ながらに思ってしまいます。当該誌スタッフにより実験的にマニュアル通りに作業を進めていく写真が掲載されておりますが、結構なバラしようで、例えばスチームをバーンとかけるだけではとてもダメそうで。

見えない恐怖、漠然としたものに対してどう接するべきか。

土曜の店主綴り

2012年06月16日 | 店主綴り
明日はお休みでございますよ
よろしくお願いします

車のこと

2012年06月15日 | 車のこと
今日から仲間入りのワゴンR・FXくんです。
よろしくお願いします


ペコリ。

木曜の店主綴り

2012年06月14日 | 店主綴り
今朝寝坊しました。どーもうまくいきません。