大谷田小ブログ

学校行事やPTA行事などの様子をお伝えします

今週の給食13(9/5〜)

2022年09月09日 21時12分45秒 | Web
 今週の給食を紹介します。
 
9/5(月)  上海焼きそば、豆腐とわかめのスープ、大学芋、牛乳
 
9/6(火)  ごはん、筑前煮、にらたま汁、冷凍みかん、牛乳
 
9/7(水) ピザサンド、コロコロ野菜サラダ、ABCスープ、牛乳
 
9/8(木)  ごはん、ひじきのふりかけ、いかの生姜焼き、切干大根煮、けんちん汁、牛乳
 
9/9(金)  こぎつねごはん、肉じゃが、お月見みたらし団子、牛乳
 
【校長:菅原】
 

9月9日 鋸南事前学習(5年)

2022年09月09日 20時30分56秒 | Web

 今日はまず毎月1回全校で実施している安全教育についてお伝えします。交通安全、生活安全、災害安全の3つのうち、今日は災害安全に関わる訓練を行いました。具体的には、大きな地震が発生し直後に2次災害として火災が起きたという想定での避難行動を学習しました。

 あいにく小雨のため、校庭への避難はできませんでした。防災頭巾を身につけ、校庭へ避難するためにクラス単位で整列し、教員がクラス全員の安全を確認・報告して終了となりました。

 子どもたちの避難行動を2階、3階とも見て回りましたが、どの学年もおおむね落ち着いて行動できていましたし、整列を終えて次の指示を待つ間もおしゃべりを我慢し静かでした。

 全員が教室に戻って着席した後、放送で講話をしました。火災発生の主な原因と、火の取り扱い、何より煙が危険で命を守るために吸わないようにすることの3点について話しました。

 さて、今日は5年1組と2組の学習を見ましたので、紹介します。5年生は今月26日から千葉県鋸南町へ2泊3日の自然教室へ出かけます。この3日間に訪ねることになる場所について事前学習を進めてきました。どちらの学級も今日はその事前学習の発表場面でした。

 7月から、どちらのクラスも5グループに分かれ、各グループが目的地となる6つの場所の中の1つを担当して調べ、クラスの仲間に向けて発表するためにまとめていく学習をしてきました。

 

 子どもたちが調べた場所とは、①鋸南自然の家・道の駅「保田小学校」、②某航空会社の工場、③マザー牧場、④大房岬、⑤鴨川シーワールド、⑥海ほたるのいずれかです。

 正直言って、学級内での発表というのがもったいないくらいの内容でした。発表、プレゼンテーションに用いる資料は、インターネットで情報や画像データを収集し、いくつものスライドにしたものでした。このスライドがどのグループも圧巻。大人顔負けの仕上がりでした。すでに何度か私も5年生のこの学習を見てきましたが、タブレットを操作してスライドを作っていく子どもたちを目にして、もはや私には敵わないと思うほどでした。また、ソフト面の技術向上も驚きでした。グループの5人それぞれが自分のタブレットを操作しながら同じ資料を同時に協働で作っていけるのです。目覚ましい進歩です。

 自宅に持ち帰ったタブレットで発表資料をご覧になった保護者の方からも、我が子の作成した資料のクオリティの高さに驚いたという声が届いていました。まだ見ていないという方はぜひご覧になってください。すごいです!

 発表内容はざっと次のようでした。

1「マザー牧場」について 

 名前の由来、イベントやショー(8つも!)、動物や花(プラス花言葉)、グルメ、お土産 

 2「全日空」について 

 プレミアクラスとエコノミークラスのちがい、機内食、社章ロゴの説明、社章に使われているトリトンブルー、乗客数、ファーストクラスの値段

3「大房岬」について 

 岬自体の場所や様子、歴史、生息する動植物(森の中、海の中)、忍者修行というイベント、ナイトツアーイベント、展望塔 

4「海ほたる」について 

 名前の由来、ながめ、グルメ・お土産、駐車スペース 

5「鴨川シ―ワールド 」について

 シャチのショー、イルカやアザラシ等の赤ちゃん情報、4頭のシャチの名前や他とちがう特徴

6「自然の家・道の駅」

 部屋、風呂、ロビー、食事、 保田小学校のつくり、お土産、アクセス

 各グループの発表を聞き、子どもたちの自然教室への意欲はますます高まったことと思います。担任からの予告では、来週は自然教室の3日間の行程を詳しく確認しながら、さらに事前学習、準備を進めていくようです。

 ところで、明日は土曜授業。3分散で公開します。夏の作品展も展示しておりますので、ぜひご来校ください。

【校長:菅原】