大谷田小ブログ

学校行事やPTA行事などの様子をお伝えします

体験授業

2023年02月06日 18時37分32秒 | Web

 1月31日、令和5年度4月に本校に入学予定の63人の子どもたちの体験授業を行いました。この日は体育館で入学説明会を保護者に行い、平行して子どもたちは1年生の教室で学習しました。

 
 入学前に学校生活を少しでも感じてもらいたい。同じ1年生になる友達や先生と一緒に過ごして安心してもらいたい。そんな願いで、今年度から始めました。このことは学校だよりでも触れましたが、内容まではお伝えすることができませんでしたので、このブログでその活動の様子をお知らせしようと思います。
 
 担当教員で話し合い、体験授業を次のような活動にしました。
①鉛筆でいろいろな線を描く活動。入学後に鉛筆で文字を書く学習しますが、その前段階となる活動です。ワークシートには名前を書く欄を用意していました。すでに自分の名前は書けるという子も多くいるだろうと予想しましたが、まだ書けないという子のため、座席に一人一人の名前のお手本を貼っておきました。子どもたちは大変に落ち着いて丁寧に自分の名前を書いていて感心しました。また、直線やジグザグの線をやはり丁寧になぞって書きました。先生たちからも褒められて、皆うれしそうでした。
 
②折り紙遊び。具体的に何を折るかは担当教員が選びましたが、何にしようかかなり悩んでいました。子どもたちが分からない、できないと困ってしまうような場にするわけにはいきませんので、これならきっとできるだろうと思われる物、しかもできることなら子どもたちによく分かる馴染みのある物を考え、チューリップとどんぐりを折ることに落ち着きました。
 
 授業を終えて体育館に戻って来た子どもたちは作ったチューリップをうれしそうに手にしていました。担当した教員も開始前と違いプレッシャーから解き放たれたホッとした表情でした。
 
③読み聞かせ。図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。豪華3本立てプログラムを用意していただきました。
 
 まず「昔話クイズ」。2つの絵をヒントに、その昔話を言い当てるという内容でした。第1問のヒントは「鬼」でした。鬼の登場するお話はたくさんありますが、子どもたちは次々に手を挙げました。反応の速さにも驚きでしたが、きちんと手を挙げて答えようとする子どもたちに感心しました。この時点で正解もありましたが、第2ヒントの「桃」で、皆が「桃太郎」と分かりました。第2問のヒントは「亀」でした。「ウサギと亀」を私は一瞬想像したのですが、子どもたちのほとんどが「浦島太郎」という答えでした。第2ヒントはウサギではなく、玉手箱。子どもたちの正解でした。その後、「かぐや姫」「一寸法師」と続きましたが、子どもたちは意欲的でしたし、これまでに昔話に親しんできていることがよく分かりました。
 
 2本目はパネルシアター「かさこじぞう」のお話でした。ボランティアの方の読み語りが、しっとり心地よく、子どもたちは静かに聞き入っていました。
 
 3本目は絵本の読み語り。「動物の体重測定」でした。先ほどとは打って変わり、いろいろな動物が登場するたびに子どもたちから声が上がりました。
 三様の出し物それぞれに応じた反応が子どもたちからあり、ボランティアの皆さんの3本立てラインナップに感謝感激でした。
 
 後日、昔話クイズを担当された方から、「入学前の子どもたちに、読み聞かせができて、とてもうれしかったです。」と感想をお聞きしました。「多少、緊張もあったのでしょうが、きちんとお話を聞いてくれる子どもたちですね。」と。初めての試みでしたが、子どもたちだけでなく、ボランティアの皆さんにも喜んでいただけて良かったです。今後もこの体験授業は続けたいと思いました。
 
【校長:菅原】

百人一首

2023年02月01日 21時44分18秒 | Web

 私は小学生の頃、百人一首に親しんだ記憶は全くありません。それどころか中高でも縁がなく、お恥ずかしい話ですが、まともに向き合ったのは教員になってからでした。ですから、本校の子どもたちが、百人一首をすらすら暗唱し、上の句だけでサッと札を取る様子に、正直驚いています。

 
 先日、2年2組をのぞくと、子どもたちが20首の札を並べて1対1で対戦していました。たまたま対戦相手のいない子がいたので、私はその子の向かいに立ち、私が相手になりますと伝えました。校長先生が相手じゃ、負けちゃうよ!と言われたのですが、じつは内心、それは私のセリフと思っていました。まるで勝てる自信はありませんでした。結果は7対11。7が私です。もちろん2年生が相手でも手を抜かず私は全力でした。
 
 子どもたちがローテーションして対戦相手が変わり、再度同じ20首で行いました。なんとか4枚を取ることができましたが、全力で2連敗でした。
 
 さて、先週26日、校内百人一首大会がありました。学年毎に前もって20首が決められ2人から4人で取り合う方法でした。各教室での対戦ですが、校内一斉に行いました。
 
 すべての教室の対戦の様子を見て回りました。高学年の教室では驚くほど速く取る子がいました。視線と全く違う方へ手が伸びていくのです。その子は20首すべてを暗唱できるだけでなく、20枚の取り札を並べた段階で、どこにどう並べてあるのかをだいたい覚えてしまうのだそうです。この子と対戦したら私は1枚も取れなかったのではないかと、おそろしくなりました。
 
 大谷田小では年間通じてすべての学年が百人一首に取り組んでいます。これまでに百首すべてを暗唱できる名人になった子は、なんと63人もいるのです。しかも13人が1年生ですから、もうびっくりです。
 
 作者の思いや言葉の意味は小学生には当然まだまだ分からないと思いますが、やがて中学高校生になった時、短歌や古文を学習する際、相当のアドバンテージになることでしょう。また、何より前述のとおり、競技でたくさんの札を取ることができます。
 
 百人一首の話題をあと2つほど。もう2ヶ月ほど前のことなのですが、中川地区対の主催で小中学生の百人一首大会が3年ぶりに行われました。本校からは希望した16人が参加し、長門小や北三谷小、東渕江小の子たちと対戦しました。本校の協議会会長やPTA会長をはじめ多くの方が地区対のメンバーですので、企画から当日の運営までたいへんお世話になりました。
 
 もう1つはあだち子ども百人一首大会です。毎年3月に区内の全校が参加していた大会ですが、久しぶりの開催となる今回は個人戦のみの任意参加となります。エントリーできるのは各校2名までですが、本校からは希望者がすでに20人を超えてしまい、来週、校内での選抜大会を行うことになりました。これまで一生懸命に百人一首に取り組んできた子たちにとっては、その成果を発揮する場となりますので、健闘を祈りたいと思います。
 
【校長:菅原】

給食29(1/16〜)

2023年01月24日 10時21分17秒 | Web

 昨日23日から区内全校で「もりもり給食ウィーク」が始まりました。本校では準備を協力して行い、通常よりも喫食時間を多くしようと各学級で取り組みます。様子については改めて紹介したいと思います。 

 ところで、先週の給食をまだ紹介していませんでした。遅れましたが、栄養士のお便りとともにご覧ください。 

1月16日(月) 

カレーうどん、いかのオイル焼き、みそポテト、デコポン、牛乳 

 みそポテトはじゃがいもをゆで、衣をつけて油で揚げ、みそダレにからめて作っています。みなさんはみそが何からできているか知っていますか?みそは“畑の肉”ともいわれる大豆を発酵させてできた日本の調味料です。地方によって違いがあり、種類が豊富な調味料です。今日は赤みそと白みそを混ぜて使っています。 

 

1月17日(火) 

パエリア、ミネストローネ、チョコチップスコーン、牛乳 

 パエリアは、お米と魚介類や野菜などの具材をサフランやターメリックという黄色い色付けをする調味料で炊いたスペイン料理です。実際はパエリア専用の平らな鍋、“パエジェーラ”というものを使って作りますが、給食では大きな釜を2つ使い作っています。 

 

1月18日(水) 

わかめごはん、肉じゃが、みそ汁、牛乳 

 23日~27日の5日間は、「もりもり給食ウィーク」です。6月に行った時のように各クラスで「いただきます」をする時間を設定し、達成できるように協力しましょう。また、今回は1日1つ「ミッション」をこのお便りで出すので、そちらもクリアできるよう取り組みましょう。 

 

1月19日(木) 

2色ガーリックパン、ハンガリアンシチュー、アーモンドサラダ、牛乳 

 にんにくには疲労回復、冷えの解消、血液をサラサラにする、免疫力アップなど、体にとってうれしい効果があります。野菜は加熱すると栄養分が失われやすいですが、にんにくはその心配がありません。加熱する時に油を使うと、より栄養が守られます。今日のガーリックパンもバターの油分でにんにくの栄養成分を守っています。 

 

1月20日(金) 

ごはん、焼き魚、野菜のピリ辛炒め、みそ汁、牛乳 

 今日の焼き魚には「さばの文化干し」を使用しています。さばは他の魚に比べ、脂がのっています。また、傷むのが早いため保存しやすく文化干し(干物)にすることが多いです。油や塩、しょうゆなどの調味料を使わず、焼くだけでこれだけのうま味が出てくるのはさばの特徴ですね。 

 1週間おいしくいただきました。ごちそうさまでした。そして、たいへん勉強にもなりました。 

【校長:菅原】 


台形の面積(5年)

2023年01月23日 20時08分09秒 | Web

 今日23日は3時間、算数の授業に入りました。4年の「小数のかけ算・わり算」と5年の「図形の面積」、6年の「拡大図と縮図」です。子どもたちは一生懸命に取り組んでいましたので、様子を見ているだけでなく、何か力になれることがあれば子どもたちを応援したいと思いました。

 
 5年生の学習を紹介します。うまく出張と重ならず先週から3時間続けて5年生の授業に入ることができました。三角形の面積に続き、今日は台形の面積でした。毎時間そうですが、まずは自力で解決していく時間があります。さて、どのようにしたら台形の面積を求められるのか。
 
 ヒントになるのはすでに学習した図形です。先週は三角形、その前には平行四辺形の面積を求める学習をしていました。また、正方形や長方形の面積については4年までに学んでいます。これらの既習事項を用いて、生かして求めていくわけです。具体的には台形に手を加えて、三角形や平行四辺形などの形にできれば解決です。
 
 私の入ったグループではタブレット端末でデジタル教科書を使って一人一人考えていました。邪魔しないようにしばらくは黙って様子を見ていますと、子どもたちは次々に自力で解決していきました。いくつか紹介します。
 
・これは2つの三角形と長方形に分ける方法です。
 
・これは2つの三角形に分ける方法です。
 
・これは上部を切って移動させ、平行四辺形にする方法です。
 
・これは同じ台形をもう1つ付けて平行四辺形にする方法です。
 
・これは左右の三角形を切って移動させ、長方形にする方法です。
 
 タブレット画面では、図形を切ったり、それを移動させたり回転させたり、同じものをコピーしたりすることがすぐにでき、大変に便利で驚きでした。しかも、その操作にも子どもたちはじつに手慣れていて感心しました。
 少しでも力になれたらと思っていましたが、大した役にはなれずにあっという間に授業は終わりました。
 
 明日は、今日の学習を基にして、台形の面積を求める公式を考えていくようです。明日は力になれるのでは!と思います。午前中は出張がないので、またまた5年生の学習に入れそうです。
 
【校長:菅原】
 

おおやたおやじの会 挨拶運動

2023年01月14日 17時48分18秒 | Web

 今日は大谷田小おやじの会の皆さんが挨拶運動をしてくださいました。今回で3回目です。

 朝7時半に私が学校に到着した時にはすでに挨拶運動の幟を手に、おそろいの黄色いポロシャツを身につけて校門に集まっていました。ちょうど一番早く登校して来た5年生の子が私と一緒くらいに門に入りました。
 やるからには子どもたち全員に挨拶の声をかけたいということでしたので、一番早い子が登校して来る時刻を事前に伝え、7時半スタートとなりました。8時半までの貴重な朝の1時間をありがとうございました。
 
「おはようございます!」「いってらっしゃい!」とおやじの皆さんが笑顔いっぱいに声をかけていくと、元気に挨拶する子や、少し恥ずかしそうに会釈する子など、反応は様々でした。
 昨年11月に初めて挨拶に立った時には驚いた反応をする子が多くいましたが、今日はそういう表情の子はいません。おやじの会が少し子どもたちに認知されてきたように感じ、うれしく思います。
 私の立っている場所からは、隅田学園方向に地域ボランティアの方がお一人、環七の交差点に立つ保護者の方がお一人見えますが、同じこの瞬間、地域ボランティアの方が6箇所で、保護者の方が3箇所で、子どもたちの安全指導と挨拶の声かけをしてくださっているのだなあと想像すると、有難い、感謝の気持ちであふれてきました。
 
 ところで、今日の土曜授業ですが、これまでの来校状況と学校再開後の校内の感染状況をギリギリまで見極めて、参観の人数、時間の制限をなくしました。皆様のご理解とご協力のおかげで、混乱や不安な状態をうむことなく土曜公開を終えることができました。ありがとうございます。授業だけでなく、中休みに校庭で子どもたちがのんびりリラックスしている様子や元気いっぱいに遊んでいる様子を見ていただけたことも良かったです。
 入学以来初めて、お孫さんの学習の様子を見ることができましたという喜びの声もお聞きしました。長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
 土曜授業は来月が今年度最後となります。次回も今日と同じように皆様に公開できることを願っています。
 
【校長:菅原】
 

給食28(1/11〜)

2023年01月13日 21時52分18秒 | Web

 今年最初の給食を紹介します。栄養士からのお便りと合わせてぜひご覧ください。いつもながら私はたいへん勉強になりました。

1月11日(水) 

ごはん、松風焼き、五色なます、七草汁、牛乳 

 年が明け、今日からまた給食が始まります。年内にみなさんによく伝えていた「お皿にごはん粒や野菜が残らないようにする」「片付ける時はやさしくお皿などを置く」ことを思い出しましょう。 松風焼きには「悪いことをせずまっすぐに生きていこう」という意味があるようで、1年の始まりに食べられます。素敵な1年にしましょう。 

1月12日(木) 

ココアパン、オムレツ、ごまドレサラダ、じゃがいものポタージュ、牛乳 

 ポタージュとはフランス語でスープのことです。フランス語でポットは鍋、アージュは収集するという意味があり、組み合わせてポタージュと名前がつきました。日本では野菜を煮込んでミキサーにかけ、とろみのあるスープに仕上げます。今日はじゃがいもをメインに使って作りました。 

1月13日(金) 

豚厚揚げ丼、おろし汁、りんご、牛乳 

 厚揚げは「生揚げ」とも呼び、豆腐の表面だけを油で揚げた食べ物です。厚揚げにはカルシウムや鉄分が含まれています。鉄分は不足すると、体全体に酸素が行きわたらず、息切れや、めまい、頭痛、疲れやすいなどの症状が出ます。日本人は鉄分が不足しがちなので、給食では積極的に厚揚げを使用しています。 

 ちなみに今日13日は「1月の誕生日給食」でした。今月誕生日の子どもたちにはお祝いにカルピスゼリーがプラスされます。それと写真にあるような栄養士からの手作りバースデーカードが添えられます。プラスのゼリーはもちろんですが、バースデーカードは子どもたちにはとってもうれしいことでしょう。普段教室を回っていて、筆箱の中に大切にしまっているのを何度か目にしました。

 この誕生日給食ですが、じつは恥ずかしいことに昨日私は初めて知ったのですが、大谷田小では対象が2年生以上だったのです。入学当初に4月生まれの1年生にプラスの1品は負担になるのではないかという配慮があったのだろうと思われます。そこで昨日、栄養士と話し合い、次年度からは4月は無理にしても時期を1ヶ月遅らせる等の対応をして、全学年、全員を対象にして行おうと決めました。

 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。そして、たいへん勉強にもなりました。 

【校長:菅原】 

    


席書会

2023年01月13日 06時28分30秒 | Web

 11日、12日と席書会を行いました。

 1、2年生は硬筆(6Bの鉛筆)で書写しました。題材は1年生が10マス5行、2年生が11マス6行のお正月の文章です。

 冬休み前から繰り返し練習し、休み中にも宿題としても取り組み、この本番を迎えました。どの教室も取り組んでいる時にはシーンと静まり返っていました。お手本を1行ずつ折って(他の行が見えないように)清書用の紙にギリギリまで近づけて、書いていきました。見ている私までも緊張してきました。

 形よく書いているので、上手ですね〜!と直接声をかけたいところでしたが、そんなことができる雰囲気ではありませんでした。子どもたちの集中が途切れてはいけないので我慢し静かに見守りました。 

 放課後に1,2年担任に感想を伝え、これまでの学習の歩みを聞かせてもらいました。37文字の1つ1つについて、ポイントを指導し、一文字一文字を繰り返し練習したそうです。また、ご家庭の協力もあり、当初と比べてぐんぐん形良くなったそうです。 

   3年生以上の子どもたちは毛筆での席書会でした。マスに鉛筆で一文字ずつ書くのとは異なり、半紙3枚分以上もある罫線のない長い用紙に、使い慣れない毛筆で書くのですからじつに大変な苦労、緊張、努力だったと思います。 

 3年生のお題は「お正月」。「お」は「正」や「月」に比べて特に字形を整えるのに苦労していました。一画目の始筆の位置や、二画目を一画目のどの辺りとクロスさせるか。さらにクロスさせた後の「結び」は、筆の穂全体を使う技能も必要でした。

 4年生は「元気な子」というお題に挑戦。3年生の頃と比べると文字数が3から4に増えました。また、文字も「元」といい「気」や「子」といい、低学年で習う一見画数も少ない漢字ですが、じつは画数が少ないからこそ形を整えるのが難しいのです。

 5年生の子どもたちのお題は2つ。「新春の光」「希望の朝」でした。実際に12月に2つを書いてみて、どちらにするかを自分で決めました。6年生も同様に「緑の大地」「夢の実現」の2つから子どもたちが自分で決めて取り組みました。

 昨年度と同じように、体育館には、正月の定番の曲「春の海」が静かに流れていました。書き初め、席書会という行事そのものの雰囲気も味わいながら、、、という担任の意図もうかがえました。しかし、子どもたち一人一人を見ていると雰囲気を味わい楽しむというよりも、慎重になるあまりなかなか本番の清書用紙に書き始めることができず、 何枚も半紙に練習していました。先月からすでに何枚もたくさん練習を積んできたはずですが。

 体育館の方は低学年の教室とは違い、互いの距離も十分にあり、子どもたちとの言葉のやり取りもある程度は許されました。

 席書会で書き上げたものが一番納得のいく作品の子もいれば、悔しいことにそうでない子もいました。しかし、本番で書いたものの中から1つ選び、来週からの校内書き初め展に展示します。2日間子どもたちの真剣に取り組む様子を見てきましたので、頑張った全員に金賞をあげたい気持ちになりました。担任もきっと同じだと思います。 

【校長:菅原】

 


1月10日 学校再開

2023年01月11日 06時50分03秒 | Web

 10日、後期の後半が始まりました。東京の感染状況は決して安心できるものではありませんでしたので、休み明けがどのようであるのかとても心配でした。おかげさまで子どもたちも教職員も皆元気に初日を迎えることができ、ホッとしました。

 子どもたちとの久しぶりの再会、校門では、「おはようございます。」の後に「明けましておめでとうございます。」や「今年もよろしくお願いします。」と新年の挨拶を丁寧にする子どもたちが多くうれしくなりました。

 また、元気な挨拶、礼儀正しい振る舞いだけでなく、意識的に早く登校する子が多かったように思います。いつもより10分ほど早く私は校内へ戻らなくてはなりませんでしたが、その頃にはほとんどの子が校門へ入っていました。

 火曜でしたが、長期休み明けですので朝会を行いました。新年の抱負を時期的には触れたいところですが、学校では後期の後半(3ケ月)の始まりでもありますので、子どもたちに後期の目標(めあて)をこの機会に改めて見つめ直してみるよう話しました。また、その目標(めあて)を達成するためには行動するしかないことも話しました。 

 後期の後半3ヶ月は、53日と短いのですが、たいへんに大事な時です。学年末とも重なりますので、これまで学んできたことのまとめや復習を通して、今の学年で定着すべき内容をしっかりと身に付けなくてはなりません。また、次の学校・学年に向けた助走の時期でもあります。気持ちの変化、成長も大きいです。6年生は中学校進学に向けて小学校で過ごす最後の日々となります。子どもたち自身にこれらのことを意識させながら教育活動を充実させていきたいと思います。 

 中休みの校庭遊びを外で見守った後、子どもたちがどのように学習しているか、各教室を見て回りました。冬休みに宿題として取り組んだ確かめをさっそく行っているクラスがありました。あまりに集中して学習しているので、入室をひかえたクラスもありました。

 新しい単元に入って学習を進めているクラスもたくさんありました。高学年ではデジタル教科書を使っているクラスもありました。もの珍しく思わず画面に見入ってしまいましたが、子どもたちはもう慣れたものでした。初日から音楽や理科の専科の授業も始まっていました。

 どの学級でも落ち着いた態度で皆学習に向かっていて、私自身励まされたように思います。

 今週末は土曜授業です。今年度の学習確認(授業公開)も今回と2月の残り2回となります。ご都合よろしければぜひお越しください。

【校長:菅原】


給食27(12/19〜)

2022年12月22日 22時14分05秒 | Web

12月19日(月) 

こまツナそぼろごはん、ししゃものごま焼き、からし和え、根菜汁、牛乳 

 栄養士からのお便りでは…、こまツナそぼろごはんは「こまつな」と「ツナ」をかけています。足立区はこ小松菜の産地として有名で、先日は3年生が足立区内の農園で小松菜について勉強して来ました。小松菜は疲労回復や免疫力を高める、歯や骨の健康を保つ、貧血予防などさまざまな効果があります。 

12月20日(火) 

セルフチキンサンド、ビーンズスープ、みかん、牛乳 

 栄養士からのお便りでは…、今日の給食はセルフチキンサンドです。パンを開き、照り焼きチキンとキャベツをはさんで食べましょう。鶏肉は「もも」という部位を使っています。ももは他の部位と比べて脂質の量が多いのでやわらかく、パサつきがないので食べやすいのが特徴です。 

12月21日(水) 

ごはん、いかのかりんとうがらめ、五色和え、すまし汁、牛乳 

 栄養士からのお便りでは…、いかのかりんとうがらめは、お菓子の「かりんとう」のいかバージョンです。いかに下味をつけて油で揚げ、砂糖・しょうゆ・ピーナッツで作ったタレに絡ませています。いかには疲れをとる、冷えを予防する、目や目の周りの大切な機能を守る働きなどがあります。 

12月22日(木) 

えびクリームライス、フレンチサラダ、ココアゼリー、セレクトジョア 

 栄養士からのお便りでは…、今日は今年最後の給食です。クリスマスを意識して、調理さんに、えびクリームライスに星型の人参をいくつか入れてもらっています。入っていた人はラッキーですね☆ 冬休み中も生活リズムに気を付けて、3食バランスよく食べるようにしましょう。 

 セレクトジョアは、プレーンとマスカットのいずれかでした。写真にはどちらも載っていますが、私はマスカットを選びました。

 年内の学校給食は無事に今日終えることができました。今年もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。新年の給食は1月11日(水)から始まります。 

【校長:菅原】 


調理実習(5年)

2022年12月22日 20時19分19秒 | Web

 21日、5年生が家庭科で調理実習を行いました。先週、6年生の学習をお伝えしましたが、5年生も同じく、ご飯と味噌汁でした。

 調理の前にまずお伝えしたいのは5年生の子どもたちが調理のために身に付けたエプロンのことです。このエプロンも家庭科の学習で一人一人が制作したものでした。今月の土曜授業の際に展示していましたのでご覧になった方もいらっしゃることでしょう。また、完成後に家庭に持ち帰っていますので、ひょっとすると、家ですでに身に付けて何か調理をしたという子もいるかもしれません。自分で好みの柄を選び、ミシンを使って苦労して仕上げた物ですから、子どもたちが身に付けた姿を見ることも私はとても楽しみにしていました。
 
 さて、調理作業は綿密な計画、役割分担のもと、一人一人頑張りました。分担については先週ふれていなかったので紹介します。こんな具合です。1つ1つの作業を班で分担して行いました。
 
【ご飯】
・計った米をボウルに入れ、3回水を変えて洗い、ざるに上げて鍋に入れる。
・水を計量カップで計り米の入った鍋に入れ、30分以上吸水させる。
・鍋に火をかけ、沸騰するまで強火。沸騰後は中火で3分間。
・蓋が静かになり水が引いたら超弱火にする。
・13分間、計時しながら、火が消えていないか確認する。
・13分経ったら火を消して、10分間蒸らす。蓋は絶対に開けない。
・しゃもじで軽くまぜ、盛り付ける。
・食べ終わった食器は水につけて洗いやすくする。
・包丁とまな板を洗い、ふいて返却する。
・食器を洗う。コンロを濡れ布巾でふく。
 
【味噌汁】
・煮干しの頭を取り、片手鍋に入れる。
・水を計って入れる。
・大根を切る。いちょう切り。
・油あげを切る。短冊切り。
・ネギを切る。小口切り。
・煮干しと水の入った鍋に火をかけて沸騰するまで強火。
・沸騰後は弱火にする。
・中火にして大根を鍋に入れる。
・大根が透き通ったら、煮干しを取り出して、油あげとネギを入れる。
・出汁でとかした味噌を鍋に入れる。すぐに火を消す。
・盛り付ける。
 
という手順で、皆で声をかけ合い教え合いながら協力して活動していました。
 
 特に、火加減を調整することと具材を切ることには大変苦労していました。大根を厚く切り過ぎ、慎重になるあまり、今度は薄くかすめてしまったり。火が何度も消えてしまったり。
 
 今回も1組2組どちらも試食させてもらいましたが、具の一切れ一切れが、子どもたちの様子を見ていただけに、おいしくてたまりませんでした。
 
 子どもたちには家族のために家でも作ってみるよう伝えましたが、ぜひ親子で一緒に味噌汁作り、してみてください。
【校長:菅原】