大谷田小ブログ

学校行事やPTA行事などの様子をお伝えします

あいさつ

2022年01月31日 20時49分19秒 | Web

 今日で1月も終わります。今月は4回全校朝会で子どもたちに話す機会がありました。どんなことを話してきたのか校長講話を久しぶりに紹介します。

 まず年明け初日となった11日。「あいさつ」のことをテーマにしたいと決め、私自身の年頭の抱負(心がけること)として話しました。(あ)かるく挨拶します。(い)つでも挨拶します。(さ)きに自分から挨拶するよう心がけます。(つ)ながりたい、みんなと!挨拶をすることでみんなとつながりたいと思います。「あ・い・さ・つ」の4文字を頭文字にして、そんなことを子どもたちに伝えました。ミートで校長室から各教室に映像を送りながら話そうと思い、何枚かのフリップも準備していたのですが、ミートに入れない1クラスがあったため、急遽、校内放送で音声のみの朝会になってしまいました。

 17日の朝会でも「あいさつ」をテーマにしました。これは12月から子どもたちに伝えて考えさせたいと思っていたことでした。じつは保護者の皆様にお願いした学校評価アンケートの自由意見の中に、旗振り当番の時に子どもたちからの挨拶がなくて悲しくなったという内容が複数の方から寄せられていたのです。そのことを朝会で子どもたちに伝えました。もし自分が知っている人に挨拶した時、相手から挨拶が返ってこなかったり黙って通り過ぎられたらどんな気持ちになりますか。問いかけ考えさせました。

 翌日火曜からの4日間、私は校門に立っていつものように子どもたちを迎え挨拶を続けました。子どもたちの挨拶は前の週よりもよくなっていると感じました。朝会の私の話を受けて各教室でおそらく担任も共鳴し子どもたちに考えさせたのだと思いました。21日の金曜の朝、安全ボランティアの方がわざわざ私のところまでいらして、「子どもたちの挨拶、上手ですね!とっても幸せな気持ちになります。今年の1年生は特に挨拶上手ですよ。それから通りの向こう側の子は離れていて声が届かないからか会釈する子が多いんです。毎朝、私は幸せです。」と話してくださいました。

 24日の朝会では、さっそくこのことに触れました。子どもたちの挨拶が人を幸せにもする。前回伝えたように、挨拶しなかったことが相手を悲しい気持ちにもさせてしまう。挨拶1つがどれほど大きいか。人を幸せにもし、悲しくもさせる。

 26日からは全学年が4時間授業となりましたので、下校時もできる限り門に立って、「さようなら、また明日!」と子どもたちを笑顔で見送るようにしています。自分から元気に挨拶をしてくる子、スッと挨拶を返してくる子、声は聞こえないくらいですが目を合わせて会釈をする子、いろいろな子どもの反応がありますが、私たち大人が率先垂範、良き手本を今後も続けていきましょう。以上、全校朝会でした。

 最後に全校朝会ではなく、ある学級の朝の会の様子を紹介して終わりにしたいと思います。ある学級の朝の会に端末を使って参加してみました。リモート学習の子どもたちがカメラ機能を解除しているので画面上に子どもたちの顔を見ることができました。しばらく校門で会えていない子の元気な様子にうれしくなりました。

 担任が子どもの名を呼ぶと子どもが返事をします。健康観察でした。欠席連絡なく、ここで出席確認できない場合、担任はすぐに職員室へ電話連絡し、副校長が保護者に電話で問合せることになっています。欠席(リモート参加しない)連絡はほぼ頂戴しています。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

【校長:菅原】


台形の面積(5年1組)

2022年01月27日 17時31分48秒 | Web

 今日27日もいくつかの学級の授業を見ました。教室に入って直接対面で見たり、タブレットを使ってリモートで見たり、まさに今の状況、ハイブリッド参観でした。自宅にいる子どもたちの立場に立ってどのように教室が見えているのかも分かりましたし、その子たちの学習の様子も分かりました。私が見たところではどの子の表情も良くほっとしました。

 対面で見た5年1組の算数を紹介します。台形の面積を考える学習でした。台形に限らず図形の面積を考える際には、すでに学習して求めることのできる形にもっていくことが解決の道です。平行四辺形であれば長方形に持ち込む。三角形であれば長方形や平行四辺形に持ち込むことで解決します。ですから台形は・・・。5年1組の子どもたちからはたくさんの考えが出ました。

 同じ台形を2つ合わせると平行四辺形になるという気付き。三角形の求積の際に2つ合わせると平行四辺形になるという学習を生かした考えでした。

 台形を2つの四角形に分けて、それぞれの形をもう1つ合わせると長方形になるという気付き。これも平行四辺形を長方形の形にして考えた既習が生かされていました。

 台形を切って三角形と平行四辺形に分けるという気付き。既習の図形にすることが生かされていました。

 どの考えも素晴らしい!面積はどの方法でももちろん同じです。式はそれぞれ一見違っていますが、じつはどれも・・・

(上底+下底)×高さ÷2 と同じであることに迫っていきました。担任が「どうして?」を繰り返し、子どもたちがその度に考え発表し、すべてが公式と同じであることを学んでいきました。

 算数は通常であれば習熟度別のグループに分かれて学習してきました。昨日からはリモート学習のグループと、対面の1組、2組のグループでの学習になっていますので、子どもたちの様子に教員はいつも以上に理解できているかどうかと神経をはって授業をしていました。

 【校長:菅原】


道徳(1年2組)

2022年01月26日 17時31分15秒 | Web

 今日26日から、教室での対面学習と自宅からのリモート学習の2択の授業が始まりました。いずれの選択にしても、通常の学習展開とは異なり、子どもたちに申し訳なく思っています。9月に一度経験していますので、その経験を生かして対面の子どもたちと自宅にいる子どもたちに向けた授業を心がけていきます。それでも双方にとってスムーズな展開となるまでに多少時間がかかるかもしれません。つながりにくかったり突然通信が切れてしまったりというトラブルがあるかもしれません。教員が出勤できないという事態も十分に考えられます。13日間、何とか無事に乗り切っていきたいと思いますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、今日は1年2組の道徳の学習を見ましたので、その様子を紹介したいと思います。まず、担任の奮闘に脱帽でした。対面の子どもたちとのやり取りだけでも全員から考えを引き出したいと担任であれば目指します。なかなかできることではありませんが。そこにリモート学習中の子もいますので、そちらにも発問し発言をうながしていきます。しかもこの道徳、じつは保護者の皆さんへの学習確認の時間にもちょうどあたっていたのです。リモートで確認している保護者の立場にも立ち、タブレットを固定せずに時々手に持って教室の子どもたちに向けたりという配慮までしていました。想像するだけで私の頭の中は、こんがらがってしまいそうでした。

 教材は「2羽の小鳥」、主人公ミソサザエがウグイスから音楽会の練習に誘われ、ヤマガラからは誕生日に来てほしいと招待され、さてミソサザエはどうしたらいいのだろうという場面でした。主題は「友達と仲良しでいるためにどうしたらいいのだろう」です。さて、どうしたらいいのか、葛藤する内容です。教材ではミソサザエの行動が示されますが、他にどんな方法、行動をしたら仲良しでいられるか考えていきました。

 まず、ヤマガラの所へ行き、それからヤマガラと一緒にウグイスの所へ行って、みんなで誕生祝いも音楽会の練習もしたらいい。

 順序を変えて、ウグイスの所にまずは行ってから、みんなでヤマガラの誕生祝いに行くといい。

 誕生日は変えられないけど練習日は変えられるから、ウグイスの所へ行って、みんなを説得する。

 教材よりも良いのではないかと思える方法が子どもたちから発表されました。主題にそって、一人一人が考え、発表し合い深め合う学習でした。

 最後におまけですが、昨日も1年2組の学習を少しだけ見ました。19日の小中連携の授業の時に見ることのできなかった「ビュンビュンごま」をちょうど楽しんでいるところでした。「校長先生〜、見て見て〜!」と皆、楽しく上手に回していて驚きでした。

 【校長:菅原】

 


持久走の取組②

2022年01月25日 19時34分08秒 | Web

 持久走の取組についてお伝えしていました。計画では今週24日からの体育の時間に学級毎に記録会を行う予定でした。しかしながら、26日からリモート学習が可能となり学級の皆がそろわないのではないかということから、昨日今日の2日間で全クラスの記録会を行うことにしました。

 私はこの2日間たまたまリモート会議がいくつもあったために5クラスを残念ながら見ることができませんでした。何とか合間に校庭へ出て見ることがかなった学級では、低学年3分、中学年4分、高学年5分と短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命に走って自分の記録を越そうと頑張っていました。

 1,2年生の記録会では、それぞれ6年,5年の子どもたちが記録役を務めながら、ペアの子へ回数や励ましの声をかけて応援していました。高学年の子たちがこうしてペアでいることが、1,2年生の子たちにとっては最後まで頑張り切ることのできる大きな後押しになったことと思います。

 思い起こせば夏前に行った体力テストでもそうでした。初めて挑戦する1年生には6年生がいつもついていてくれました。特に持久走の20mシャトルランでは6年生が1年生と一緒に走ってくれ、ペースをうまく調整してくれていたことを思い出します。たしか、このブログでも写真を添えて紹介した記憶があります。

 参考までに1年生の体力テストのシャトルラン記録は次のとおり。目を見張るものがありました。

(男子)大谷田小1年平均28.4     足立区平均17.6     都平均16.9     国平均18.9

(女子)大谷田小1年平均20.6     足立区平均14.7     都平均14.0     国平均15.0

 【校長:菅原】

 

 

 


栄養士からのお便り

2022年01月24日 18時00分24秒 | Web

 今日24日から今年度2回目の「もりもり給食ウィーク」が始まりました。区内すべての学校がこの時期に各校の実情に応じて取組内容を決めて実施しています。感染急拡大を受けて今週から学習方法が再び選択できることとなりましたので「もりもり給食」どころではないと、一旦は中止も考えました。しかし、取組内容が今の情勢に合わないということはまったくなく、むしろこういう時だからこそ、給食の時の行動を徹底すべきであり、その良いチャンスでもあると考え本校では実施することにしました。

 内容は、手洗い・手指消毒、静かに準備、黙食、片付けは自分でする等の一つ一つを徹底しようという取組です。

 ところで、先週と今日、栄養士と話をしていて「栄養士からのお便り」が話題に上がりました。これは栄養士が毎日子どもたちに向けて書いているお手紙です。各教室に1枚だけ配られ学級によって担任か当番の子がみんなに読んで伝えています。ですから保護者の方は全く知らない中身です。そこで今日はほんの少しですが、その内容をお伝えしたいと思いました。

 ちなみに今日24日のお便りは下の写真です。献立の1つ「ブロッコリーの中華炒め」に使われたオイスターソースの「オイスター」が何であるのか書かれています。初めて知る子も多くいたことでしょう。牡蠣と言われても思い浮かばない子もいたかもしれません。じつは我が家の食卓には苦手な者がいて牡蠣が出ることはありません。同じような家庭もあるのでは。

 栄養士から毎日届くラブレターで子どもたちは様々な食材や、その調理法、食に関わる行事や伝統等を知るのです。もう1つ直近21日の便りを紹介すると、「ふりかけ」の始まりについて書かれています。私も初耳の内容でした。カルシウム不足を心配して、乾燥させた小魚を砕いてかけたことが始まりということです。

 給食に使う食材の産地については毎日、学校のホームページに載せています。区のきまりで食の安心を皆様にお伝えするためですが、何とかお伝えできないだろうかと思う栄養士からのお便りでした。

 【校長:菅原】

 


小中連携研究会

2022年01月19日 20時23分32秒 | Web

 今日19日は表題のような会合がありました。第12中学校と連携している長門小と中川東小、本校の4校の教員合同の授業研究です。4校の教員が各教科部会に分かれて、それぞれの教科の授業実践を研究してきましたが、今日は大谷田小での授業を見てもらい協議しました。

 各教科部会とも少人数ですから、実際に教室内に入って見ていただけると協議もより深められると思っていましたが、感染急拡大のために来ていただくのを各校の校長先生のみにし、今週から保護者の皆様にご覧いただいているオンライン配信と同じ方法で先生方にも見てもらいました。

 1年1組 道徳「じゃんけんぽん」

 1年2組 生活科「びゅんびゅんごまを作ろう」

 2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

 2年2組 図工「ねがいごとダルマ」

 3年1組 理科「音を伝えよう」

 4年1組 外国語活動「 What do you want? 」

 4年2組 音楽「私たちの表現」

 5年1,2組 算数「四角形や三角形の面積」

 6年1組 体育「ハードル走」

 6年2組 社会「明治の新しい国づくり」

 授業後の分科会ごとの協議もミートを使ってリモートで行いました。教員は子どもたちに良い授業をするために熱心です。4校の先生たちは、良かったところは認めながらも、こうしたらもっと良くなるのではないかと、対面でなく不便であったと思いますが、熱いやり取りをしていました。

 分科会協議の後は、小中連携モデル校のトップリーダーでもあった講師の先生からご指導いただきました。

 【校長:菅原】


跳び箱遊び(1年1組)

2022年01月18日 18時30分43秒 | Web

 本校の教員は全員、1週間分の授業の予定表を、前週の振り返り(成果や課題)とともに週末に提出しています。私はそれを見て子どもたちや先生たちが何をどのように頑張って学習したのか。何か困っていることはないのか等を読み取っていきます。もちろん、特別にうれしいことや逆に困ったことがあれば、皆、直接話しに来てくれますので、情報共有はできています。

 また、予定表を見ながら、その日、どの学級の授業を見るかを私は決めます。今日18日は3時間目に1年1組の授業を見に行こうと朝から楽しみにしていました。 

 体育館に入ると、すでに準備運動も終えていました。担任は子どもたちの様子から、もう少し身体を温めようと考えたらしく走る活動をはさみました。その後、今日のメインである跳び箱遊びへ。1年1組の子どもたちにとってこの活動は初めてなのだそうです。子どもたちはもうワクワクしていました。

 担任はまず跳び箱の準備の仕方を丁寧に教えていきました。体育の学習では用具の準備・片付けも大切な学習です。安全に、そして、友達と協力して行うため、担任は実演して見せました。子どもたちはワクワクする気持ちをいったん落ち着かせ担任の話や実演を、よく聞きよく見ていました。先週の振り返りで担任が子どもたちの気持ちの切り換えや落ち着いた学習態度を褒めていましたが、そのとおりの態度でした。

 3段の跳び箱を安全に協力して準備し、続いてマットーこれはすでに運び方等を教わっていたようでしたーを準備しました。残り時間は片付け時間を引くとそれほど多くはありませんでしたが、担任が「皆さんが上手に準備したので少しだけ運動する時間ができました。」と伝えると、もう子どもたちは大喜びでした。5ヶ所にセットされた跳び箱で順番に楽しく力一杯活動していました。

 【校長:菅原】


オンライン配信

2022年01月17日 20時29分16秒 | Web

 各学級の学習の様子を少しでもお伝えしたいと願い、本日から11学級33時間の授業のオンライン配信を始めました。オンライン授業参観は以前から要望がありましたが、個人情報に係るセキュリティと配信方法、そして動画自体の質というハードルに正直言って前に進めずにいました。昨年9月に子どもたち一人一人に1台の端末が配備されたことで、セキュリティが確保でき、ミートを使用することで配信時間の制限も解消されました。残された課題は動画の質でした。

 教員は子どもたちに向き合い授業をしていますので、動画撮影をする人手はありません。教室内に端末1台を固定し内蔵カメラで映した画像を配信するのが精一杯です。しかも、固定しておく端末自体もじつは校内に1台もなく、子どもたちのために配備されている端末のうち授業で使用していないものを使っている状況なのです。

 というわけで、動画の質が気になりながら、今日、私も3学級の授業を、いつものように教室に入るのではなく、端末から見ることにしました。

 2年生は1組も2組も算数のかけ算の学習でした。4年1組は社会科で自然豊かな小笠原についての学習でした。3教室とも後方に固定したカメラからの映像で、通常の参観の時に保護者の皆様がいる位置とほぼ同じと言えます。私はイヤホンをつけていたので、担任や子どもたちの声はよく聞こえましたが、イヤホンを使わないと音声は聞き取りにくかったのではないかと思います。黒板の文字はまったく見えませんでした。ズームアップができませんのでこれは目をつむるしかありませんでした。

 また、後方の座席の子がカメラを多少気にしている様子もありましたが、実際に教室内で参観となれば、さらに気になることでしょうから、これもまた子どもたちの自然な反応と思えます。

 放課後、全教員で、ここに書いた内容を共有しました。大きな改善とはいきませんが、子どもたちが端末画面を少しでも気にせず学習に集中できるよう明日以降工夫していきたいと思います。

 【校長:菅原】

 

 

 


持久走の取組

2022年01月15日 12時36分24秒 | Web

 秋から冬にかけた時期、多くの学校で持久走に取り組みます。本校でも子どもたちの走力と持久力等の体力向上に向けて、持久走に取り組んできました。

 しかしながらコロナ禍の現状で感染対策をどのようにしたらより安全を確保できるのか。ブロック内の7校で情報を共有しながら体育的行事担当の教員がじつに年度当初から具体策を練ってきました。一番の目標は持久走大会という行事そのものではなく、子どもたちの体力向上です。そこで今年度については次のようにして取り組むことになりました。

・これまでのように一定期間、体育の授業内で重点的に持久走に取り組む。

・取組の成果は記録会を行い、一人一人の記録を測定し、記録証を渡す。

・校庭トラックを使用した学年一斉スタートでは近距離での並走や接触などの感染リスクがあるので、トラック内側のフィールドを使用し走者の間隔を2m以上空ける。体力テストの時のシャトルランのような方法で行う。

・低中高で走る時間をそれぞれ3分、4分、5分とし、時間内を自分のペースで走り続けられるように取り組んでいく。

 昨日、今日とちょうど5年生の子どもたちがこの持久走を行っていたので、校庭に出て様子を見ました。フィールド内の約20mの距離を時間内に何往復できるか挑戦していました。ペアをつくり一人が走り、もう一人が記録しながら何往復目かを相手に伝えていました。

 走る子どもたちの間隔は十分に空いていますので安心でした。5年生にとって初めてということでしたが、20往復を越す子が多くいました。距離にすると800m以上です。この1回目が自分の規準になるでしょうから、今後2回目3回目と繰り返す中でさらにペースを上げて自己記録を伸ばしていくことと思います。来週は他の学年の様子もお伝えできればと思います。

 別件ですが、子どもたちの書き初め作品を校内に展示しました。来週から予定していた学習確認の際に保護者の皆様にも見ていただきたかったのですが、学習確認を中止したことでそれもできなくなってしまいました。何とか見ていただく方法を準備したいと思います。追ってお知らせいたしますので、よろしくお願いします。

【校長:菅原】