おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ぴんく 2歳児 こどもの目線

2024年05月01日 16時53分45秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく 2歳児 こどもの目線

5月になったので、こどもの目線に立ちました。

トイレでは、男の子は立ってすることに挑戦しています。

こどもの目線になり、何が見えているのかを

再確認することが出来ました。

またこどもであればどのあたりに立つことで

行いやすいのかも再認識することが出来ました。

こども達に伝え行っていきたいと思います。

座っておこなう際にもどのような景色が見えているのか

再確認することが出来ました。

こども達はトイレットペーパーを沢山使用している時があります。

随時声をかけていきたいと思います。

これからもトイレで排泄が行えるように心掛けていきます。

体育館へ行く際の階段で、足元になにか散らかっていると

転倒の恐れがあるので、随時確認していきます。

手すりをしっかり持つことも伝えていきます。

保育室にある木製の壁から、ささくれが出ていないかも確認し

安心安全な環境作りに取り組んでいきます。


本日の給食 5月1日

2024年05月01日 16時06分35秒 | 給食

本日の給食 5月1日

「赤飯」

「鯵の梅煮」

「わかめの酢の物」

「みそ汁」です。

今日はついたち(1日)、お赤飯のメニューの日です。

コトコト炊いた小豆をもち米に混ぜたもちもちの「赤飯」です。

赤飯の赤い色は小豆の煮汁の色です。

小豆の量も多めにしているので、彩りも華やかです。

今日は、梅肉・砂糖・醤油・みりんを混ぜ合わせたタレで鯵を煮込みました。

さっぱりさわやかな香りが鯵の切り身にしっかり浸み込んで、美味しくいただきました。

魚の食べにくい小さな子も、しっとり煮た鯵の身をぱくぱく食べました。

副菜は、酢の物です。

わかめの酢の物は、わかめと人参、切り干し大根のシャキシャキとした歯ごたえがアクセントになっています。

今日のみそ汁は、小松菜のみそ汁です。

たまねぎととろろ昆布もはいっていて、野菜の旨味がお出汁の味とよく合います。

おやつ

「みかんゼリー」

「牛乳」です。

今日は、ゴロゴロみかんの入ったみかんゼリーです。

甘酸っぱいみかんゼリーは、おかわりもして食べました。


あお こどもの目線

2024年05月01日 15時44分52秒 | 3歳児 あお組

あお こどもの目線

今月もこどもの目線になって保育環境を見直しました。

排泄の際に個室の電気をつけずに入ったり、

トイレットペーパーを出しすぎたりしていることがあります。

排泄の前に、電気をつけること、トイレットペーパーの適量をわかりやすく伝えるようにしていきたいです。

男の子トイレでは離れた位置に立っていたり、

ズボンを下までおろしていなかったりしています。

同じく排泄の前に立つ位置について、

ズボンを下までおろすことを伝えていきたいと思います。

体育館下のトイレもよく利用します。

便座に座ってみると、扉の隙間が気になりました。

こどもが手を挟まないように排泄の際は気を付けて見守っていきます。

園庭や体育館下では玩具を使って遊んでいる姿が見られます。

使った玩具は元の場所に戻す、玩具の種類ごとに片づけることを意識できるような声掛けを行っていきたいと思います。


あお 3歳児 ピザ作り

2024年05月01日 14時19分52秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 ピザ作り

今日はグループごとにピザ作りをしました。

保育教諭の話をしっかりと聞くことができました。

米粉の中に自分たちで油・豆腐・砂糖・塩を、

しっかりと手元を確認しながら、

こぼすことなく入れることができました。

材料を入れて、ジップロックの上から揉みました。

「やわらかい!」と言い生地の、感触を楽しんでいました。

みんなで順番を守って、交代しながら作業を行うことができました。

生地がまとまると成形をしました。

実際に生地を触ると「気持ちいい!」と言い、柔らかさを感じていました。

ピザが完成したので、ピザ窯を見に行きました。

窯の中にピザが入っていくのを興味津々な様子で見ていました。

ピザが焼きあがりました。

焼きあがったピザを見て「色変わっている!」「おいしそう!」と変化に気づき、

食べることを楽しみにしていました。

給食の時間にピザを食べました。

「おいしい!」と言ってたくさん食べていました。

明日もピザ作りを楽しみましょう。


おれんじ こどもの目線

2024年05月01日 14時17分42秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ こどもの目線

今月も、こどもの目線になって保育の見直しをしました。

ひらがなの練習を始めていく為、姿勢や鉛筆の持ち方の確認をしました。

正しい姿勢を意識し、丁寧に取り組んでいくことができるよう伝えていきます。

また今月から鍋活動が始まります。

こども達の高さからは火がどのように見えるのか、熱さをどの位置から感じるのか等、

実際に火をつけて確認しました。

安全に、楽しい鍋活動となるように環境を配慮していきます。

椅子を整頓をして片付けることで、廊下を広く活用することができる為、日々取り組んでいます。

4脚重ねて机の下に入れるようにしたり、

脚を揃えて重ねることができるように伝えていきます。


しろ 1歳児 体育館遊び・七夕製作

2024年05月01日 14時17分42秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 体育館遊び・七夕製作

今日も体育館で元気いっぱい遊びました。

おやつのうたを歌うと、手拍子をしたり歌ったりする姿がありました。

朝のおやつが食べ終わると、好きな遊びへ!

異年齢の友達の様子を観察し、

真似する姿やバスに見立てて乗り物ごっこをしたりと

様々な遊び方を楽しんでいました。

七夕製作の星を行いました。

星型に切った画用紙に

キラキラテープを好きな場所へ貼っていきました。

 

☆今月の歌☆

・ぶんぶんぶん

・ちっちゃないちご

・てをたたきましょう


しろ 1歳児 こどもの目線

2024年05月01日 14時09分21秒 | 子どもの様子

しろ 1歳児 こどもの目線

 

今日はこどもの目線になってなって環境を見直しました。

保育園の様々なところを探索し、楽しんでくれるようになってきました。

園庭だけでなく、体育館下の遊具にも興味津々です。

体育館下には大きな滑り台があり、大人気です。

頂上に着くと、ジャンプのできる空間があります。

注意して見守っていきたいと思います。

階段では、登り下りする方向を一方向にし、

ルールを守り、みんなで楽しめるように関わっていきたいと思います。

 

トイレにはねじり口があります。

保育教諭もくぐってみました。

トイレをする場所だけでなく楽しい遊び場になるように

こどもたちと関わっていきたいと思います。

少しずつ、トイレに座っていこうと思っています。

トイレトレーニングを始める前に、トイレは楽しい場所・すっきりして気持ちの良い場所と

感じられるように保育教諭が遊びの見本を示し、関わっていきたいと思います。


みどり 4歳児 味噌汁作り

2024年05月01日 13時43分32秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 味噌汁作り

今日は、今年度初めてのクッキングです。

みどり組では、毎月味噌汁を作ります。

初めての味噌汁作りでは、豆腐とわかめの味噌汁を作りました。

まずは、クッキングの前に準備です。

手洗いを済ませ、エプロンを着用します。

ゴムの所から頭を通して被ります。

後ろのベルトの部分は友達と協力して留めることができました。

帽子やマスクも上手に付けることができました。

準備が整うと説明を聞きました。

火を取り扱うため、姿勢よく落ち着いて取り組むことを確認しました。

説明を聞き、早速クッキングに取り掛かりました。

水を汲んで鍋に水を注ぎました。

まずは、出汁作りです。

鍋に昆布を入れ、出汁を取っている間に、昆布の観察をし、香りを感じていました。

出汁を取った後の昆布を見てみると、

「色が緑色に変わっている」「大きくなってる」と変化に気付いていました。

昆布出汁に鰹節を入れて合わせ出汁を作りました。

合わせ出汁を作ている間、鰹節や出汁を取った昆布を食べました。

「たこ焼きに鰹節のってる」と他の料理にも使われていることに気付いていました。

出汁の味見をしました。

昆布出汁と合わせ出汁の違いや水とも味が違うことに気付いていました。

出汁が出来上がると、具材を入れていきます。

今日の味噌汁の具材は、わかめと豆腐です。

わかめは、乾燥わかめと生わかめの2種類の味噌汁を作りました。

具材をひと煮立ちさせ、味噌を溶かしました。

味噌が溶けるようにゆっくり混ぜることができました。

出来上がった味噌汁をみんなで食べました。

「どっちも美味しい」と味噌汁を美味しそうに食べていました。

おかわりもたくさんしていました。

今月の歌

・ドロップスの歌

・とけいのうた

・はをみがきましょう

 


ぴんく 2歳児 ピザ作り

2024年05月01日 13時30分52秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく 2歳児 ピザ作り

本日はピザ作りを行いました。

米粉の中に、豆腐等を上手に入れることが出来ていました。

豆腐等を入れた生地を袋の上から

こねることが出来ていました。

こねた生地を手で押して、ピザになるよう広げていました。

広げたピザに、トマトソースを塗りました。

スプーンですくい、上手に伸ばすことが出来ていました。

その後は、ピーマンや玉ねぎ、トウモロコシ、ベーコンを

上手にトッピングしました。

釜で焼く前の状態を見ました。

自分達の作ったピザがどう焼きあがるか、楽しみにしている様子でした。

熱気を感じると「熱そうやな」と気付き、距離を考えて見ていました。

焼きあがったピザを見て「いい匂いがする!」と嬉しそうに言っていました。

自分達の作ったピザがよほど美味しかったのか

大きな口を開けて頬張っていました。

5月の歌

・ことりのうた

・おはながわらった

・おつかいありさん


あか こどもの目線

2024年05月01日 12時46分50秒 | 0歳児 あか組

あか こどもの目線

こどもの目線になって、保育の環境を整えました。

あか組のこどもたちも保育園に慣れてきた様子で、

動きが活発になってきています。

体育館下での活動でも人工芝でハイハイや腹ばいで

動く姿がよく見られます。

実際に腹ばいになってみると、人工芝の感触を感じ

小石が落ちていることにも気が付きました。

カラーボックスはつかまり立ちや伝い歩きもできる高さです。

いずれも、安全に活動ができるよう点検・整備を

行っていきたいと思います。

保育室でも探索活動がよく見られ、

室内の色々なところに興味をもっているこどもたちです。

手洗い場では、掴まり立ちをすると鏡に顔が見えます。

滑って怪我をしないよう、床や周りを点検しながら見守っていきます。

机の下に入って行く様子も見られるので、

危険のないようコード類を整えました。

また、床のささくれ等がないかも確認しました。

楽しく安全に探索のできる環境作りに努めます。


あか 0歳児 戸外遊び・室内遊び

2024年05月01日 12時24分18秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 戸外遊び・室内遊び

今日は雨が降っていたので、

傘をさして園庭を散歩しました。

大きな水たまりに気が付くと、

水の模様が広がる様子をじっと見つめていました。

すのこに座り、雨の音や

少しひんやりとした空気を感じました。

すのこを手で叩いて音を出したり、

ハイハイで動いたりする姿もありました。

ピザ窯に火をつけているところを見に行きました。

めらめらと揺れる炎をじっと見て、

暖かさや匂いを感じていました。

保育室でも遊びました。

ベビージムが人気で、寝返りを打ちながら触ったり

掴まり立ちをしたりとそれぞれ楽しんでいます。

オーボールを持って友達の近くで遊んでいました。

だんだんと他の友達も集まってきて、

保育室の一角で一緒に過ごしていました。

〈5月の月の歌〉

・てをたたきましょう

・ことりのうた

・ちっちゃないちご


おれんじ 5歳児 ひらがな・体育館下遊び

2024年05月01日 11時30分54秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 ひらがな・体育館下遊び

今日は、体育館下で遊びました。

ボールつきをしたり、サッカーをして楽しんでいました。

ボールの片付けでは友達同士で考え、

迷路の中からボールを出す、それを受け取ってラックに片付ける、と役割分担をして、

協力して行うことができました。

また、氷鬼をして遊びました。

元気いっぱい体を動かして楽しむことができました。

保育室では、ひらがなの練習をしました。

まずは座り方の確認をしました。

椅子の位置、背筋を伸ばすこと等、意識することができていました。

鉛筆の持ち方を覚えた後は、線遊びをしました。

点線に沿って丁寧に線を描くことができました。

その後は、ひらがなの「く」を練習しました。

集中して取り組むことができ、「難しいけど頑張った」と言っていたこども達です。

「く」のつく言葉探しも、楽しんでいました。

月の歌

・はをみがきましょう

・すうじのうた

・空にらくがきかきたいな

 

 


みどり こどもの目線

2024年05月01日 08時31分02秒 | 4歳児 みどり組

みどり こどもの目線

今日は、月に一度のこどもの目線の日です。

こどもの目線に立って環境を見直しました。

いつも使っているロッカーですが、図鑑の紐が垂れ下がっていたり、スモックやカラー帽子を畳まずに片付けていることがあります。

整頓して使うことができるよう、日々こども達と整えていきたいと思います。

5月は、全国的に住宅やベランダ等高い所からのこどもの転落事故が一番多いと言われています。

ロフトでの過ごし方を再確認しました。

動物や踏み台の上に登って上から覗くことのないようにしていきます。

ロフトでは、落ち着いて絵本を読む場として利用していきます。

 

また、絵本を読み終わった後は絵本を棚に戻す習慣をつけていきます。

ロッカーや絵本棚等、常に正しい状態を知れるよう写真を掲示してこども達と環境を整えていきたい思います。