日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(869)「述語論理訓読」と「漢文訓読」。

2021-04-19 17:42:14 | 漢文・述語論理

(01)
(ⅰ)
1 (1)~∀x{ 弟子x→ ∃y(師匠yx&x<y)} A
1 (2)∃x~{ 弟子x→ ∃y(師匠yx&x<y)} 1量化子の関係
 3(3)  ~{ 弟子a→ ∃y(師匠ya&a<y)} A
 3(4)  ~{~弟子a∨ ∃y(師匠ya&a<y)} 3含意の定義
 3(5)     弟子a&~∃y(師匠ya&a<y)  4ド・モルガンの法則
 3(6)     弟子a                5&E
 3(7)         ~∃y(師匠ya&a<y)  5&E
 3(8)         ∀y~(師匠ya&a<y)  7量化子の関係
 3(9)           ~(師匠ba&a<b)  8UE
 3(ア)            ~師匠ba∨a≧b   9ド・モルガンの法則
 3(イ)             師匠ba→a≧b   ア含意の定義
 3(ウ)          ∀y(師匠ya→a≧y)  イUI
 3(エ)      弟子a&∀y(師匠ya→a≧y)  6ウ&I
 3(オ)   ∃x{弟子a&∀y(師匠yx→x≧y)} エEI
1 (カ)   ∃x{弟子x&∀y(師匠yx→x≧y)} 13オEE
(ⅱ)
1 (1)   ∃x{弟子x&∀y(師匠yx→x≧y)} A
 2(2)      弟子a&∀y(師匠ya→a≧y)  A
 2(3)      弟子a               2&E
 2(4)          ∀y(師匠ya→a≧y)  2&E
 2(5)             師匠ba→a≧b   4UE
 2(6)            ~師匠ba∨a≧b   5含意の定義
 2(7)           ~(師匠ba&a<b)  6ド・モルガンの法則
 2(8)         ∀y~(師匠ya&a<y)  7UI
 2(9)         ~∃y(師匠ya&a<y)  8量化子の関係
 2(ア)     弟子a&~∃y(師匠ya&a<y)  39&I
 2(イ)  ~{~弟子a∨ ∃y(師匠ya&a<y)} ア、ド・モルガンの法則
 2(ウ)  ~{ 弟子a→ ∃y(師匠ya&a<y)} イ含意の定義
 2(エ)∃x~{ 弟子a→ ∃y(師匠ya&a<y)} 2EI
1 (オ)∃x~{ 弟子a→ ∃y(師匠ya&a<y)} 12エEE
1 (カ)~∀x{ 弟子x→ ∃y(師匠yx&x<y)} オ量化子の関係
従って、
(01)により、
(02)
① ~∀x{弟子x→∃y(師匠yx&x<y)}
②  ∃x{弟子x&∀y(師匠yx→x≧y)}
に於いて、
①=② である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1)~{∀x[ 弟子(x)→ ∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕]} A
1 (2) ∃x~{ 弟子(x)→ ∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕}  1量化子の関係
 3(3)   ~{ 弟子(a)→ ∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕}  A
 3(4)   ~{~弟子(a)∨ ∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕}  3含意の定義
 3(5)      弟子(a)&~∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕   4ド・モルガンの法則
 3(6)      弟子(a)                      5&E
 3(7)            ~∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕   5&E
 3(8)            ∀y~〔師匠(ya)&~(a≧y)〕   7量化子の関係
 3(9)              ~〔師匠(ba)&~(a≧b)〕   8UE
 3(ア)               ~師匠(ba)∨ (a≧b)    9ド・モルガンの法則
 3(イ)                師匠(ba)→ (a≧b)    ア含意の定義
 3(ウ)             ∀y〔師匠(ya)→ (a≧y)〕   イUI
 3(エ)      弟子(a)& ∀y〔師匠(ya)→ (a≧y)〕   6ウ&I
 3(オ)   ∃x{弟子(a)& ∀y〔師匠(yx)→ (x≧y)〕}  エEI
1 (カ)   ∃x{弟子(x)& ∀y〔師匠(yx)→ (x≧y)〕}  13オEE
(ⅱ)
1 (1)   ∃x{弟子(x)& ∀y〔師匠(yx)→ (x≧y)〕}  A
 2(2)      弟子(a)& ∀y〔師匠(ya)→ (a≧y)〕   A
 2(3)      弟子(a)                      2&E
 2(4)             ∀y〔師匠(ya)→ (a≧y)〕   2&E
 2(5)                師匠(ba)→ (a≧b)    4UE
 2(6)               ~師匠(ba)∨ (a≧b)    5含意の定義
 2(7)              ~(師匠(ba)&~(a≧b)〕   6ド・モルガンの法則
 2(8)            ∀y~〔師匠(ya)&~(a≧y)〕   7UI
 2(9)            ~∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕   8量化子の関係
 2(ア)      弟子(a)&~∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕   39&I
 2(イ)   ~{~弟子(a)∨ ∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕}  ア、ド・モルガンの法則
 2(ウ)   ~{ 弟子(a)→ ∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕}  イ含意の定義
 2(エ) ∃x~{ 弟子(a)→ ∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕}  2EI
1 (オ) ∃x~{ 弟子(a)→ ∃y〔師匠(ya)&~(a≧y)〕}  12エEE
1 (カ)~{∀x[ 弟子(x)→ ∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕]} オ量化子の関係
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
①  ~∀x{弟子x→∃y(師匠yx&x<y)}
②    ∃x{弟子x&∀y(師匠yx→x≧y)}
③ ~{∀x[弟子(x)→∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕]}
④   ∃x{弟子(x)&∀y〔師匠(yx)→ (x≧y)〕}
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。
然るに、
(05)
① ~{∀x[弟子(x)→∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕]}
に於いて、
①  ~{ }⇒{ }~
① 弟子( )⇒( )弟子
① 師匠( )⇒( )師匠
①  ~{ }⇒{ }~
といふ「移動」を行ふと、
① {∀x[(x)弟子→∃y〔(yx)師匠&(x≧y)~〕]}~
といふ「語順」になる。
然るに、
(06)
① {∀x[(x)弟子→∃y〔(yx)師匠&(x≧y)~〕]}~
といふ「述語論理式」は、「からへ」、
① {すべてのxについて[(xが)弟子でならば、ある〔(yはxの)師匠であって(xはyに及ば)ない〕]}といふことはない。
といふ風に、「読む」ことになる。
然るに、
(07)
① 弟子不必不如師=
① 弟子不必不一レ師=
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒
① 弟子[必〔(師)如〕不]不=
① 弟子[は必ずしも〔(師)に如か〕不んば]あら不=
① 弟子は必ずしも、師匠に及ばない、というわけではない。
といふ「読み方」が、「漢文・訓読」であるならば、
②  ~∀x{弟子x→∃y(師匠yx&x<y)}=
② ~{∀x[弟子(x)→∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕]}⇒
②  {∀x[(x)弟子→∃y〔(yx)師匠&(x≧y)~〕]}~=
②{すべてのxについて[(xが)弟子でならば、ある〔(yはxの)師匠であって(xはyに及ば)ない〕]}といふことはない。
といふ「読み方」は、いはば、「述語論理・訓読」である。
然るに、
(08)
記号論理学は、英語などヨーロッパ語を母国語とする文化圏でもっぱら開発された学門であるにもかかわらず、論理学者母語よりも日本語のような外国語の文法合致している部分が少なくない(もちろん逆もある)。このことは、論理学が、ローカルな日常言語ではなく言語的な普遍論理をかなり再現しおおせている証しと言えるだろう(三浦俊彦、ラッセルのパラドックス、2005年、105頁)。
従って、
(07)(08)により、
(09)
②  ~∀x{弟子x→∃y(師匠yx&x<y)}=
② ~{∀x[弟子(x)→∃y〔師匠(yx)&~(x≧y)〕]}⇒
②  {∀x[(x)弟子→∃y〔(yx)師匠&(x≧y)~〕]}~=
②{すべてのxについて[(xが)弟子でならば、ある〔(yはxの)師匠であって(xはyに及ば)ない〕]}といふことはない。
といふ「述語論理・訓読」を行っても、「誰にも、文句を言はれない。」
然るに、
(10)
(青木)二百年前、正徳の昔に於て荻生徂徠は夙に道破した。漢学の授業法はまず支那語から取りかからねばならぬ。教うるに俗語を以てし、誦するに支那音を以てし、訳するに日本の俗語を以てし、決して和訓廻環の読み方をしてはならぬ。先ず零細な二字三字の短句から始めて、後には纏った書物を読ませる、斯くて支那語が熟達して支那人と同様になつてから、而る後段々と経子史集四部の書を読ませると云う風にすれば破竹の如しだ、是が最良の策だ(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(倉石)徂徠は、単に唐音を操るといふ様なことに満足せず、漢文を学ぶには先ず支那語からとりかり、支那の俗語をば支那語で暗誦させ、これを日本語の俗語に訳し、決して和訓の顚倒読みをしてはならない、始めは零細な二字三字の句から始めて、遂に纏った書物を読ます、支那語が支那人ほど熟達してから、古い書物を読ませば、破竹の勢いで進歩すると説いたこれは、今日の様に外国語に対する理念が発達した時代から見れば、何の不思議もないことであるが、その当時、つとに、かかる意見を吐いたのは、たしかに一世に抜きんでた見識に相違ない(勉誠出版、「訓読」論、2008年、56頁)。
(11)
日本語や英語、中国語(現代でなく、過去の中国語も含む)は、自然言語である。しかし漢文は、自然言語を土台にした人工言語だ(加藤徹、白文攻略 漢文ひとり学び、2013年、8頁)。中国の口語文(白話文)も、漢文とおなじように漢字を使っていますが、もともと二つのちがった体系で、単語も文法もたいへんちがうのですから、いっしょにあつかうことはできません。漢文と中国語は別のものです(魚返善雄、漢文入門、1966年、17頁)。しからば、口語はAxByであるものを、文章語はABとつづめても、これはこれで完全な文となり得る。かくして記載語のABは、はじめから口語のAxByとは別のものとして発生し、存在したと思われる(吉川幸次郎、漢文の話、1962年、59頁)。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
荻生徂徠、青木正兒、倉石武四郎は、「漢文は、中国語である。」といふに、思ってゐた、ことになり、
魚返善雄、吉川幸次郎、加藤徹 は、「漢文は、人工言語」であると、思ってゐる(た)ことに、なるものの、「人工言語」であるならば、
① 弟子不[必不〔如(師)〕]⇒ 弟子[は必ずしも〔(師)に如か〕不んば]あら不。
② ~∀x{弟子x→∃y(師匠yx&x<y)}⇒ すべてのxについて[(xが)弟子でならば、ある〔(yはxの)師匠であって(xはyに及ば)ない〕]}といふことはない。
といふ風に読んだとしても、「問題」は、無いはずある。
然るに、
(13)
「ユーチューブ」で探してみたところ(李姉妹ch)、
A:中国人ならば、漢文をスラスラ読めるのか。日頃から、トップレベルに多い質問なんですけど、ズバリ結論からいうと、中国語が出来るからと言って、漢文が読めるわけではありません。その人の知識次第です。
A:今日は、この動画をとるに当たって、日本の漢文で、どういう感じだったかなぁ、と思って、2019年度のセンター試験の、国語の問題の中から、持って来ました。 B:これは、杜甫の文章です。Dùfǔ。えっ、ちょっと読んでみます。Wūhū'āizāi yǒu xiōng zǐ yuē fǔ zhìfú yú sī jì dé yú sī kè shí yú sī huò yuē qǐ xiào tóng zhī yóuzi yǔ xī xiàoyì zhī qín ruò cǐ.
A:全く、分からん
B:全く、分からん。― 中略 ―、「そもそも、語順が違うから、並び替えも必要。― 後略 ―、因みに、中国の学生に、「文言文(漢文)」という言葉は、「禁句の言葉」に入るくらい、聞いただけで、鳥肌が立つって言うさ
A:いやな思い出しかないって、言うみたいな。
B:マジで嫌。みんな、嫌いやもん、文言文(漢文)は、
A:因みに、お母さんに、この動画撮る前に、文言文(漢文)について、動画撮るって、言ったら、
B:ウン、
A:ハァッツ(と、母はため息をついたとのことで、二人とも、声をだして、笑う)。お母さん、メッチャ、きらいやった。っていうとった。嫌いな人が多いムズカシイんやろなぁ。
従って、
(12)(13)により、
(14)
「漢文(文言文)」が、「人工言語」であらうと、なからうと、いづれにせよ、
「漢文(文言文)」を理解する上で、「中国語の知識」は、「何らのアドバンテージ」にも、なりそうにない。
従って、
(08)~(14)により、
(15)
「英語」が出来なければ、「論理学」が分かるようにならないわけではないため、それと「同じ様」に、
「漢学の授業法はまず支那語から取りかからねばならぬ」という風に、私自身は、思はない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿