黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

北陸出張の帰り、風雨ともに強い。嵐の中で、和菓子の名店へ立ち寄りました。

2019-10-12 21:05:05 | Weblog

北陸に出張していました。
東京から来られた河合塾マナビスの偉い人達と会って、色々と御指導いただきました。まあ、「うちの校舎は、おおむね頑張っている」ですけど、満点ではないです。厳しい御指摘も。「おお、そういう課題があるのか」と。しかし、それをシャチョーの私が言う必要はなくて、前川先生や山口先生がうまく対処してくれるでしょう。
私はチョーチンのように、ぶらぶらと揺れながら光っていればいいのです。
帰りはまともに台風。
日ごろは「台風ぐらいで騒ぎすぎです!」と豪語?している私ですが、この台風は強烈でした。
道中が強風。琵琶湖の北から湖西の道路は強烈な暴風雨でした。
JRも止まってしまって、大変なことです。
おうみ進学プラザの教室は、「台風なにするものぞ!」と開校しているらしい。通過する時間帯を見極めての判断でしょう。
河合塾マナビスの校舎は休講が相次ぐ状況。これはJRが止まってしまった影響か。
こういう場合、「危険を冒して、進めー!」ではないのです。同じ滋賀県でも天気のようすや交通事情が異なりますから。
安曇川校へ立ち寄ったら、高校生が勉強に来ていました。偉いっ♪
アシスタント女子大生に質問して、再び受講室へ。台風の中、青春は輝く。
高島市内の菓子店へ案内してもらいました。オシャレな名店。前川先生によれば「全日空に納品している菓子店ですよ」とのこと。
お菓子は美味しそうで、店内の飾りもオシャレでした。うむ。大津にも京都にも負けてない立派な店です。「福井清人氏が選ぶミシュラン和菓子部門三ツ星」に認定しました。
「とも栄」(TOMOE),高島市安曇川町,藤樹街道本店。
店員さんの応対も爽やかで、そして!美人だった。おうみ進学プラザとしての会社からの贈答に使いたいな、と思いました。その時は前川先生に頼もう。個人用も頼みたいです…あっ、自分で行きたいです。
写真は河合塾マナビスの安曇川校。
南草津教室の「勉強の秋キャンペーン」と、秋の野菜。
ギンナンは美味しいけど、臭いです。長いゴボウ。
ラストは滋賀県のブランド米「みずかがみ」。勉強の秋は食欲の秋です。
夜になって風雨はおさまりました。これならば生徒たちの帰途は大丈夫でしょう。
関東方面、このまま大事にならずに通過しますように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする