膳所教室で中3の授業を連続3コマ。
初めて担当するクラスで、生徒たちの中学校、学力や志望校、どんな部活動を…などを知らないから、手探りのスタートでした。少し慣れてきました。
生徒たちも「このオジサン、誰?」という始まりだった。授業の進め方やリズムなど、やっと慣れてきたかな。まあ、徐々に…。
相変わらず記述式で押しています。
そして鉛筆を推奨!
練習用紙を2枚。6問も解きました。
そして、宿題にも2問。夏期講習会テキストの「美味しが。うれしが」のページからです。これ、滋賀県の県立入試の過去問から作っているから、なかなか手ごわいよ。
関税という語句が登場していました。
そこで、アメリカの大統領トラ男の関税イヤガラセ作戦について、少しだけ解説。
細かい詳しい時事問題なんか、高校入試には出てきませんよ。
ニュースを掘り返さずに、あくまでも教科書と「新研究」で。
「時事問題が出るぞ、出るぞ!と言うのはジジイです」
受けませんでした。
生徒の何人かが、ちょっとニッコリしてくれたような気が…。
頑張ります。
なお、膳所教室で授業をして、万歩計は、7322歩。
本当は、帰宅してみたら6500歩ぐらいしか歩いてなかった。
フランスの最新の研究では、7000歩を推奨している。
美容と健康のため、もう一度、家のまわりを歩きましたー。
ロシアのカムチャツカ半島のほうの地震で、津波警報。
これが長かった。
滋賀県では津波は関係無いけれども、全国各地では緊急に避難所に行ったり、交通機関がストップしたり、難儀でした。
なかなか解除されない。
滋賀県は関係ない、と言っても、あの時の石巻市のあたりは、大変な光景でした。
避難所での長い警戒、電車が止まって帰宅できないなどもあったわけですが、空振りで、これはまあ、これで良かったのじゃないか。
朝からセミの声。
頭の中で鳴いているほどシュミンシュミン、シュワンジュワンという声です。
暑さに負けず、セミの声に負けず、今日も頑張りましょう!…暑くなりそう。
夏の写真クイズです。
ラストの水田の写真。
稲の間にある細い針金のような一直線の植物は、さて何でしょう。
ヒントは、書院造の日本建築。