goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

稲の間にある細い針金のような一直線の植物は、さて何でしょう。

2025-07-31 07:01:38 | Weblog

 

膳所教室で中3の授業を連続3コマ。
初めて担当するクラスで、生徒たちの中学校、学力や志望校、どんな部活動を…などを知らないから、手探りのスタートでした。少し慣れてきました。
生徒たちも「このオジサン、誰?」という始まりだった。授業の進め方やリズムなど、やっと慣れてきたかな。まあ、徐々に…。
相変わらず記述式で押しています。
そして鉛筆を推奨!
練習用紙を2枚。6問も解きました。
そして、宿題にも2問。夏期講習会テキストの「美味しが。うれしが」のページからです。これ、滋賀県の県立入試の過去問から作っているから、なかなか手ごわいよ。

関税という語句が登場していました。
そこで、アメリカの大統領トラ男の関税イヤガラセ作戦について、少しだけ解説。
細かい詳しい時事問題なんか、高校入試には出てきませんよ。
ニュースを掘り返さずに、あくまでも教科書と「新研究」で。
 「時事問題が出るぞ、出るぞ!と言うのはジジイです」
受けませんでした。
生徒の何人かが、ちょっとニッコリしてくれたような気が…。
頑張ります。
なお、膳所教室で授業をして、万歩計は、7322歩。
本当は、帰宅してみたら6500歩ぐらいしか歩いてなかった。
フランスの最新の研究では、7000歩を推奨している。
美容と健康のため、もう一度、家のまわりを歩きましたー。

ロシアのカムチャツカ半島のほうの地震で、津波警報。
これが長かった。
滋賀県では津波は関係無いけれども、全国各地では緊急に避難所に行ったり、交通機関がストップしたり、難儀でした。
なかなか解除されない。
滋賀県は関係ない、と言っても、あの時の石巻市のあたりは、大変な光景でした。

避難所での長い警戒、電車が止まって帰宅できないなどもあったわけですが、空振りで、これはまあ、これで良かったのじゃないか。
朝からセミの声。
頭の中で鳴いているほどシュミンシュミン、シュワンジュワンという声です。
暑さに負けず、セミの声に負けず、今日も頑張りましょう!…暑くなりそう。

夏の写真クイズです。
ラストの水田の写真。
稲の間にある細い針金のような一直線の植物は、さて何でしょう。
ヒントは、書院造の日本建築。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風、魅力的です。 こっちへ来てください。

2025-07-29 21:34:48 | Weblog

7982歩でした。

今日は膳所の本社にお客様が来られます。時間は午後3時。
じゃあ、それまでは授業ができるじゃないか。
そう思って、早めに膳所教室に行きました。
古久保先生が授業の準備中。そうか。古久保先生の授業の日でしたか。
 「教室を間違えたん?」
いや、そういうのじゃないです。
割り込みの押しかけで、中3クラスの1コマ目を担当しました。
もちろん記述式の練習用紙をフルに使いました。
実は、この中3クラスの生徒たちを担当するのは初めて。
知っている生徒の兄弟姉妹というのはありますが、ダイレクトに担当するのは初めてでした。
生徒も緊張したかもしれませぬが、私も緊張しますよ。
記述式への取り組みかた、答案の書き方などを説明して、いざ!
滋賀県の県立高校入試の問題を含む3問。
そのうちの1問は難問だったぞ。
夏期講習で、たくさんの授業コマを担当する福井です。よろしくお願いします。

帰宅して万歩計を見ると、7982歩。
意外によく歩いている。
フランスの研究では、7000歩からは歩数を多くしても美容と健康についての効能には差が無い。
あ。
それ以上は歩いても無駄ですよ、というわけじゃないです。
もう一度、外出して、近所を意味もなく歩き回って、今日の表示は、8761歩。
夏の暑さに負けないぞ!
台風、魅力的です。
こっちへ来てください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた歩数は、6966歩でした。

2025-07-28 11:02:28 | Weblog

歩いた歩数は、6966歩でした。
大手教材会社のE社のI氏は、スマホを駆使して歩数を測定しておられました。
そういう最先端のハイテク装置があって、それを使いこなす技術があるのですね。
体力増強、健康増進に私もスマホで…失敗す。
そこで、単純な「万歩計」を買いました。
さっそくベルトに取り付ける。カチッとつけると、ウルトラ警備隊員になった気分です。いざっ!

一日の仕事を終えて、帰宅。
ワクワク♪
歩数は、6966歩でした。
電車で出勤して教室へ。あとは教室内で授業をして、帰宅しました。穏やかな一日。
自転車で走ったりしてないし、あんまり動き回ってないです。これで6966歩と。意外に多いかも。
うむ。一万歩というのは、かなりのことだなあ。
ここで良い情報を。
フランスの公共放送のニュースで、モデルのようなアナウンサーが(そんなことはドウデモイイ!)
 「一日に7000歩でいいです」
と報じていました。
7000歩が健康に良い。医学的に病気の予防などに効果が実証されている。それを超えても、もうあんまり違いは無いようである。
同じ日にNHKも引用していたから、ちゃんとした研究なのですよ、きっと。
そこで、もう一度外へ出て、そのへんを歩き回りました。
7000歩、OKです。

授業の中身が、どんどん濃くなります。
記述式の問題に取り組む回数が増えて、内容もハイレベルに。
あ。
生徒たちが、書いた文字数を測定する装置を腕につけたら、勉強の励みになるのじゃないでしょうか。
一日に10000字。
いや、7000字でいいでしょう。
それ以上は学習効果に差がみられません。
とか、誰か研究して。

【社内連絡です】夏期講習会のため定例のミーティングがないから、ここで連絡します。
記述式の練習用紙を多めに用意して、どんどん使いましょう。
文字数の指定が自由自在にできるので、どんな問題にも対応できます。
最初のうちは、記述式の基礎的な問題でも「はて、これをどうすれば」と困り果てて立ち往生していた生徒もいましたが、どんどん書けるようになります。
 「記述式のほうが、解いていて面白い」
という生徒もいました。いい感じです。猛暑の夏を記述式で突破する♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子生徒は、みんな美術部である。男子生徒は…?

2025-07-27 18:06:01 | Weblog

部活動と勉強の両立を徹底応援。
これは、おうみ進学プラザの合言葉、目標、課題、特徴です。創立以来ずっと変わらない。
部活動と勉強の両立を応援します。
同じことを言い続けて40年。
県大会、近畿大会へ進出してください。
それで夏期講習会の授業を欠席することになっても、それだけの価値があります。
青春の部活。思いっきりの大活躍を。
田舎のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんに会いに行く。素晴らしいです。
ついでに盆踊りの輪に入りなさい。
花火をしなさい。
スイカも食べなさい。魚をとりなさい。
田舎の畑のトマトは美味しいよ。畑で熟れた大きなトマト。形が変で、2個か3個がひっついているような形でも、ものすごく美味しい。実り過ぎてひび割れができているのが、これがまた最高に美味しいのです。
家族で旅行に行くのもいいですね。
家族で行かないけど、友だちと自転車で琵琶湖を一周する。素晴らしいです。
生徒諸君のパワフルな夏、山盛りの夏を、先生&スタッフたちが全力でサポートします。

と、これはおうみ進学プラザの伝統ですが、うむ、夏休みがますます多様化しています。
昔は、ある時期にバキッと部活が終わった。ゴールインした。
それが、時期がそろいません。
中学の部活動だけじゃなくて、別のスポーツや色々な習い事が登場しています。
高校の説明会も、あっちでこっちでエンドレス状態。
むむむ。
それでも、生徒たちの夏を全力応援!
ここがローカル学習塾の経験と気合、創意工夫と思い入れ、根性の見せ所です。
素晴らしい夏になりますように。
しかし、ですね、暑すぎます。
このへんでザザッと一雨、お願いします。

高校野球の滋賀県大会。
決勝戦は、滋賀学園 対 綾羽高校。
甲子園に行くのは、綾羽高校です。
事前の予想では、滋賀学園が強そうかな、と。昨年の代表校で、滋賀県内では無敵の24連勝ですから。
それが、なんと綾羽高校が勝ちました。
塾の生徒がよく知っている親しい人がいるらしく、夏期講習会の授業の後で、もう話題は甲子園へ。情報が速い♪
綾羽高校は初出場。
全国各地から選手を集めて…というのではなくて、滋賀県内の高校生たちのチームです。
甲子園での活躍を期待!

写真の黒板のイラストは、女子生徒に描いてもらいました。
社会科のテキストの、貿易や関税のところの説明図です。関税は、押し寄せてくる安い外国製品から国内の産業を守るゴールキーパーである。
うまく描くものだなあ。女子生徒は、みんな美術部である。男子生徒は…野球部、自転車部…何だろう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋に、きしめんの名店あり。

2025-07-26 19:56:00 | Weblog

NHKの番組で、私の行きつけの名店が紹介されました。
ミシュランの三ツ星…は、それはないですが、名古屋市の名店です。美味しい。たぶん、ほんのあと一歩でミシュランの星がもらえる。
では御紹介を。
名古屋駅、新幹線ホームの「きしめんのお店・末広」。立ち食いの店です。
名古屋といえば、きしめん。
ひらたい麺の食感。
出汁のつゆも美味しい。
カツオ、たっぷりです。
それが420円で、注文して1分で出てきます。
ホームの立ち食いのお店だから、あっさりとした応対ですが、温かみがあります。
こういう場合、「お店の人、怒ってるんかなあ」というお店もあるから。
東北方面や東京方面に行ったときの帰り、新幹線の「のぞみ」から名古屋駅で米原駅停車の「ひかり」か「こだま」に乗り換えます。
そのときに、このお店のきしめんを食べるのがマイ・ルール。
自分だけの…と思っていたら、NHKの番組では、同じようなことをみんなが。
うむ。
関東方面単身赴任勤務の身内青年も
 「名古屋駅のホームできしめん。それは常識♪」
とのことでした。
それにしてもNHKの番組「ドキュメント72時間」を作っている人、誰に聞いたんじゃろうか。もしかして、御自分が食べているのかも。
新幹線を一本遅らせるだけで、美味しいきしめんが食べられますよ。

夏期講習会の授業へ。
今日は光泉高校が説明会を開催しています。
南草津駅から光泉高校への道は、生徒と保護者のペアが。受験生が多い人気校で、大変な人数です。
うちの塾の生徒も多数が参加。
そして、部活動のベスト4や決勝が。
そんなわけで、講習会の授業には欠席する生徒が多かった。
いいと思います。
説明会は、これは行くべし。最新の情報がダイレクトに。
部活動は、これはもう「汗と涙は青春の花」です。めざせ、近畿大会!
先生たちは、色々な工夫をして、全力応援の夏です。

私は、この夏に新しく作成した「お米、農業と税、土地制度」のページをやりました。
その手前のところから解説を始めたので、授業時間が延長に。
記述式の練習用紙も使いました。
生徒たちは頑張って取り組んでいました。いい感じです。
最新のギャグ。
 関税で無茶苦茶をしたら、アカンゼイ。
受けませんでした。残念です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする