火曜日の会議。
あちこちで出会ってはいましたが、夏期講習会だったから、みんなが顔をそろえるのは久しぶりでした。
北陸エリアのリーダー、井上先生も駆けつけてくれましたよ。
井上先生、お久しぶりです。
朝の7時ごろには新幹線に乗ったとか。ご苦労様です。
河合塾マナビスの夏の報告、秋のスケジュールなどを確認。
いつもの滋賀、京都にくわえて、北陸と奈良の報告や、夏の苦労話も聞けました。
結論は…どのエリアの夏も暑かったそうです。
9月中旬に、大型の研修イベントを…省略します。
河合塾マナビスも、校舎の担当者の頑張りが大きいのだな。
秋から冬へ、生徒たちをよろしくお願いします。
小中学生の部門も、山盛りの秋へ。
古久保先生から、学習イベントのスケジュールを発表&調整。
エリアごとに生徒たちの学校の動き方が微妙に異なるので、そこを考慮して日程を変えなければいけません。
ローカル塾の心意気!
秋には、大型の一斉テスト「プラザ・カップ秋版」をやりますよ。
記述式の課題にもチャレンジしてもらいます。
なお、名前を少しだけ変えます。
「記述式答案作成トライアル」
このほうが内容がわかりやすいと思ったので。
この秋の共通テーマは、それはもう…もちろんヒ・ミ・ツです。
会議の後、南草津第一教室に行って、秋のメッセージ動画を撮影してもらいました。
4本も。
順番にホームページに出してもらいます。
残暑の秋。
そこを元気よく走りましょう♪
電車から、田んぼで仕事をしている人の姿が見えました。
ヒエを抜いているのです。
暑いのに、この努力こそが美味しいお米を。
ご苦労さまです。
生徒諸君。お米に感謝、農家に感謝で、「食欲の秋」へ。
写真は、稗(ヒエ)と、ピンクの秋の花・萩(ハギ)です。
なお、長州・萩市出身の友人によれば、
「萩市にいっぱい萩の花が咲いているわけじゃないけど…」
とのことですが、
萩市観光協会のホームページによれば
グラウンドゴルフ場に通じる通路に、50mの日本一長い「ハギのトンネル(200株)」 があります。高台にあるので、ハギの花越しに萩城下町の市街地や日本海の景色が
一望できます。
なのだそうです。
もちろん萩市の花は、萩です。
滋賀県でも、よく見かけますが、特に多いのは南草津駅の周辺です。
秋を告げる可愛い、ちょっとひょうきんな花。
早く涼しくなってください。
そして、雨もお願いしたいです。