goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

秋の学習プログラムで、「記述式答案作成トライアル」を実施します。読んで、考えて、書くぞ!

2025-09-02 18:47:03 | Weblog

火曜日の会議。
あちこちで出会ってはいましたが、夏期講習会だったから、みんなが顔をそろえるのは久しぶりでした。
北陸エリアのリーダー、井上先生も駆けつけてくれましたよ。
井上先生、お久しぶりです。
朝の7時ごろには新幹線に乗ったとか。ご苦労様です。
河合塾マナビスの夏の報告、秋のスケジュールなどを確認。
いつもの滋賀、京都にくわえて、北陸と奈良の報告や、夏の苦労話も聞けました。
結論は…どのエリアの夏も暑かったそうです。
9月中旬に、大型の研修イベントを…省略します。
河合塾マナビスも、校舎の担当者の頑張りが大きいのだな。
秋から冬へ、生徒たちをよろしくお願いします。

小中学生の部門も、山盛りの秋へ。
古久保先生から、学習イベントのスケジュールを発表&調整。
エリアごとに生徒たちの学校の動き方が微妙に異なるので、そこを考慮して日程を変えなければいけません。
ローカル塾の心意気!
秋には、大型の一斉テスト「プラザ・カップ秋版」をやりますよ。
記述式の課題にもチャレンジしてもらいます。
なお、名前を少しだけ変えます。
「記述式答案作成トライアル」
このほうが内容がわかりやすいと思ったので。
この秋の共通テーマは、それはもう…もちろんヒ・ミ・ツです。

会議の後、南草津第一教室に行って、秋のメッセージ動画を撮影してもらいました。
4本も。
順番にホームページに出してもらいます。
残暑の秋。
そこを元気よく走りましょう♪

電車から、田んぼで仕事をしている人の姿が見えました。
ヒエを抜いているのです。
暑いのに、この努力こそが美味しいお米を。
ご苦労さまです。
生徒諸君。お米に感謝、農家に感謝で、「食欲の秋」へ。
写真は、稗(ヒエ)と、ピンクの秋の花・萩(ハギ)です。
なお、長州・萩市出身の友人によれば、
 「萩市にいっぱい萩の花が咲いているわけじゃないけど…」
とのことですが、
萩市観光協会のホームページによれば
  グラウンドゴルフ場に通じる通路に、50mの日本一長い「ハギのトンネル(200株)」  があります。高台にあるので、ハギの花越しに萩城下町の市街地や日本海の景色が
  一望できます。
なのだそうです。
もちろん萩市の花は、萩です。
滋賀県でも、よく見かけますが、特に多いのは南草津駅の周辺です。
秋を告げる可愛い、ちょっとひょうきんな花。
早く涼しくなってください。
そして、雨もお願いしたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江平野は、実りの秋で黄金色…違います!茶色っぽいのは、稗(ひえ)です。ヒエーッ!

2025-09-01 13:41:00 | Weblog

写真のピンク色の花、わかるでしょうか。
可愛いと言いますか、ちょっとひょうきんな顔のような…。
秋の七草の一番手ですよ。
あ。
ずっと前に出していた水田の邪魔者の植物、正解を言ってないですね。
田舎育ちの人には簡単で、都会っ子には超々難問でした。
稲よりも先に実っている茶色っぽい穀物は…?
正解は…ジャジャーン…稗です。ヒエ。
あれはヒエですか!
田んぼに、あんなにヒエがはえてるんですか。
ヒエーッ!

ネットで探した稗(ヒエ)の解説を引用します。
ヒエはイネ科の作物で、アワと並んで古くから食べられてきました。
その始まりは、縄文時代に中国から伝来したとする説や、日本が起源という説があります。ヒエという名前は「冷え」に由来するともいわれるほど寒さに強く、土質を選ばないため、稲や麦が不作のときに代用される救荒作物(きゅうこうさくもつ)としても利用される重要な穀物でした。
最近になって見直された理由の一つは、栄養価の高さです。
イネ科の穀類ですが、栄養バランスの良さは白米よりもずっと上。動物実験で血中のHDLコレステロール値を高める作用が報告されているほか、タンパク質、腸の働きを整える食物繊維、骨や歯を作る助けとなるマグネシウムなどの栄養素が白米と比べて豊富に含まれています。
*マイナビ農業の農業ニュースから引用しました。
*文中の HDLコレステロール は、善玉コレステロールのことです。

栄養が豊富でも、稲作の邪魔者ですよ。
分類では種子植物単子葉類イネ科ヒエ属。
イネ科だから、水田用の除草剤では除去できません。見つけて、抜くしかないぞ。
日本では昔からあって、栽培する地方もあったようです。
なお、稗田阿礼は、天武天皇(大海人皇子)…天智天皇(中大兄皇子)の弟です…の時代に「帝紀」、「旧辞」を暗記して、これが後に編集されて「古事記」になったという古代日本の秀才で、驚くべき暗記の達人。
ヒエを食べたら暗記力が…いや、そんなことはないか。

お米が足りない!
値上がりして、みんな困っているぞ。
そういうことがニュースになりました。
その一方では、せっかくの水田がヒエにやられています。
ヒエだらけになってしまった田んぼ、コンバインで収穫して、さてさて…どうやってヒエを取り除くのだろうか。
少しぐらいヒエが混じっても、栄養豊富だから大丈夫なのか。

私、朝からピタゴラスの定理の証明に取り組みました。
パソコンで調べたら、10種類ぐらい出てきた。
中学生に理解しやすい証明を…ううむ…。
ユークリッドが考えたという証明は、鮮やかですが中学生には難しいかな。
前回の証明は、数式が中心だったから、次の授業では平行四辺形の移動で。
ノート、鉛筆、消しゴム、定規までそろえて、机の上で黙々とピタゴラスの定理に取り組むオジサン。
途中から面白くなってしまいました。
数学の秋!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の1番バッターは、ピタゴラス。

2025-08-31 09:32:42 | Weblog

滋賀県が国体(国民体育大会)…最近は国スポと呼ぶらしいが…の会場です。
あちこちにポスターがはってあって、駅の階段にもPRの絵が描いてあります。
キャッフィーと、キャッチー(だったかな)の可愛い絵も。
国体(国スポ)には、高校野球もあります。
今回の参加校は、
 仙台育英(宮城)、山梨学院(山梨)、日大三(東京)、県岐阜商(岐阜)
 高川学園(山口)、尽誠学園(香川)、沖縄尚学(沖縄)、綾羽(滋賀・開催地)
おおっ。
優勝校の沖縄尚学、あの公立高校の星・県立岐阜商が来ます。
横浜高校が来ないのは、少し寂しいが、楽しみが山盛り。
沖縄尚学 対 県立岐阜商 の対戦になったら、これは見ごたえがあります。
全国の強豪チームを迎え撃つ滋賀県草津市の綾羽高校。選手たち&あの笑顔の監督さん、頑張ってください。
会場は大津の皇子山球場。
晴れますように。
あ。それまでには雨もお願いします。

中3の授業へ。
久しぶりでもありませぬ。夏期講習会で授業をしたから。
それでも、なんとなく生徒たちが一回り成長したように感じるのは、気のせいでしょうか。
勉強に取り組む姿勢が、キリリッとしているように…気のせいですか。
古久保先生と「2学期の理科は、天体からか、力学からか」と相談。
ここは、学校の進み方を考えねばならぬし、中3で苦労するところを時間をかけてていねいにやりたいし。
力学からスタートしました。
いきなり「力の合成と分解」です。
斜面上の物体のウンヌンで、「ピタゴラスの定理」(三平方の定理)を説明しました。
定理の証明のプロセスからグイグイと進んだので、生徒たちは、ウムム。
でも、「理由はいいから、とにかく覚えなさい」は嫌なので。直角三角形を、数学よりも先に撃破しますよ。
「これはまた難しいことが始まったなぁ」というような顔をしていますが、大丈夫です。
来週も同じことを繰り返しますから。

なお、「市街地は、滋賀一暑い」というギャグは、少しだけ受けました。
女生徒の作品「像は、大きいぞう」と、第二の作品「サイは小さい」に負けないように、秋も頑張ります。*私は、「サイも大きいゾウ」と思いますけど、生徒の勝ちでした。
読書の秋と学問の秋、同時にスタートです。
スポーツの秋も?…まだまだ暑いから、しばらく待ちましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑の方が厳しいかも。NHKの天気予報のオジサンが  「経験したことのないほどの暑さになるかもしれません」 と言っていた。

2025-08-30 09:06:03 | Weblog

夏期講習会、私の担当授業はゴールインしましたー♪
中3の全部のクラスで授業をしました。
ふだんからよく知っている生徒もいれば、初めてで生徒は緊張していて、こちらもモタモタすることもありました。
それぞれに特徴があるクラス、色々な個性の生徒たち。
ここから秋へ、冬へ、その向こうの入試へ。頑張ってください。全力応援!

最終コマは、開始時刻には生徒が二人だけ。
2つの中学の生徒たちで、そのうち1校は既に2学期が始まっている。
田渕先生が
 「でも、学校が終わったら来ると思います。ここの生徒は欠席するときには必ず連絡してきますから」
とのことです。
定刻でスタート。
授業の途中で次々に生徒が来て、やがて全員が出席。
最終日に全員がそろって、良かった。

 「これは難しいぞ。解ける生徒、おるんだろうか。無理かなあ」
というハイレベルな問題を2つ。
せっかくの夏期講習会だから、ビシッと夏のチャレンジです。
どちらも、難しいけれども真正面からの直球、剛速球です。意地悪じゃない。
資料を使って、途中であきらめずにていねいに進んでいけば、何とかなるか、という問題でした。
はたしてゴールまで粘り切れるのか。
黙々と取り組む生徒たち。こんなに難しい問題を…ちょっと気の毒なような…。
それが、ややっ。
解いてしまいましたー。
見事ナリ♪
このままのリズムで、秋を走りますよ。

今日は、NHKの天気予報のオジサンが
 「経験したことのないほどの暑さになるかもしれません」
と言っていた。
気温を示す日本列島の地図が真っ赤で、岐阜県、埼玉県のあたりは真っ赤を通り越して紫色に。予想の気温は、わわっ!40℃と。
私個人は、岐阜県と埼玉県には身内や親類、知人が多い。みなさーん。熱中症に御用心ください。残暑の方が身体にビシビシとこたえますよ。

滋賀県も、京都ほどではないけれども暑い日になりそうです。
生徒諸君、御家族も、もちろん社員&スタッフのみんなも、残暑にはくれぐれも。
名作を繰り返します。
「市街地の暑さは、滋賀一です」
なお、昨日のクラスの生徒たちには、まったく受けませんでした。
今日の担当クラスで再チャレンジしてみます。今度こそ!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終コマも難問が!そして、もちろん記述式でゴールインしますよ。

2025-08-29 11:53:05 | Weblog

この夏の夏期講習会は、スケジュール調整に苦労しました。
やっとゴールイン♪
…しかし、まだまだ授業や指導が続いているところもあります。
まず、猛暑。
生徒たちは頑張りましたよ、暑くても。先生たち&スタッフも頑張ったのです。
ここで最新作をもう一度。
名作ですよ、これは。
さりげなく季節感も織り込んであります。
 「滋賀県の市街地は、滋賀一の暑さだ」
はい、拍手が聞こえてきます。ありがとうございます。

さて、夏期講習会の授業の調整の苦労。
暑さが厳しかったことくわえて、高校の学校説明会、オープンスクールが、これまでよりも開催回数が増えていた。
一斉に、じゃなくて、〇〇市の中学生を対象に、などと分割開催もありました。
だから早めに始まって、夏休みの終盤まで、あちこちで説明会がありました。
日程が重なったら、参加できない生徒もいますから、これは良い工夫だと思います。
そのぶん、夏期講習会の授業には欠席や遅刻。そこをカバーするのが、これがローカル学習塾の柔軟性であり、気合であり、経験でもあるわけですが、色々なケースがあって苦労しました。
ある日の教室は、行ってみたら授業開始の時点で生徒はポツンと一人dけ。
 ありゃ?
 「〇〇高校と□□高校が説明会をやっていて、生徒たちはそっちへ行っています」
 「説明会が終わったら、授業には来ますよ、たぶん」
ゆるりゆるりと授業をしていたら、生徒たちがサミダレ式に登場しました。
みんな制服姿なので、いつもよりシャキッとしているような気がしました。
1コマ、2コマ、3コマ…結局、全員が出席。
高校の感想などを。
目標地点を確認!
これが受験勉強のスタート台、テコになりますよ。
 「なんか、思っとったのとは雰囲気が違った」
そういうこともあるのです。
でも、説明会のときの感想だけで決めてしまわない方がいいと思うよ。

今日も引き続き追加の夏期講習会の授業。
このエリアでは、始業式はまだですが、早くも学校での行事もあるようで、夏期講習会の授業の開始時刻をずらしてあります。
やりきる夏!
今日もまた暑いけど、生徒諸君、教室で待っとるぞ。
一応は最終回になるから…また授業に行くけどね…ガリンガリンと記述式をやります。
鉛筆を使って、机の上で夏期大会ですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする