黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

今日の「滋賀県で一番!」は、作文の指導と記述式。ここには自信あります。

2023-06-04 12:15:39 | Weblog


あれっ?
例年よりも早く、もう梅雨入りです。
と言ってなかったかいなあ。
滋賀県南部、青空で強い日差し。まあいいですけど。
先週は高校生と中学生で電車が混みあっていた。みんなスポーツ用の大きなカバンを持っていたから、試合のために遠征ですね。
それが台風で邪魔された。
さぁ、試合を再開。
がんばれー♪

滋賀県で一番のシリーズ。
作文の指導を一番熱心にやっています。ここは自信あります。
鼎先生が作文道場の師範です。
そして、どの先生、どの教室も作文に力を入れている。
伝統と気合の作文。
色々なコツ、ヒケツがありますが、そういうものは小手先のワザとして教え込むよりも、何度も何度も作文を書くなかで自然にマスターしてもらいましょう。

作文にこだわっていることが、高校入試の記述式での力を押し上げているのかもしれません。生徒たち、記述式に強い。
このまま夏も。
学習プログラムには作文が織り込んであります。
夏も鉛筆で、夏も作文。

青葉キャンペーンで、作文に取り組んでいます。
テーマは
 「私の好きな季節」
ですよ。
元気な作文、個性的な作文、意外な作文、美しい作文…楽しみに待っています。
ゆるい部門の「テレビ番組の感想」
   チコちゃんに…。
   ダーウィンが…。
も待っていますよ。

写真は夏へと進むおうみ進学プラザ。
藤野先生の声が響きます。
藤野先生が黒板に書く地図、イラストは、ササッと簡単に書くのに、とてもきれいで、見やすい。
地図も使いながら歴史の説明です。
この日は、日露戦争とポーツマス条約。どうやら小村寿太郎が主役ですね。
青葉キャンペーンがパワフルに進行中です。
唐崎教室の授業風景と、鼎先生の授業。
  競争。
  競走。
黒板の字が、まるで書道のようです。
作文の師範・鼎先生。
生徒たちの作文の力を伸ばす夏。よろしくお願いします。

夏期講習会の学習プログラムを相談&指示する古久保先生。
よっし!と気合を入れて学習プログラムをさらにパワーアップする福井恒誠先生。

八幡桜宮教室には楽しい夏の飾りつけが。
そして作文の優秀賞のサクマ式ドロップス&サクマドロップスが展示されています。
レトロな缶入りなのに、生徒たちがよく知っているのは意外です。

「鉛筆で書こう」の鉛筆。
これは県立高校の入試で、難関校、人気校に100%合格の記念鉛筆。
伝説を作り、伝説をつなぐ鉛筆です。
締めくくりは、大谷翔平選手かと思ったら…はい。
夏の青空に、カッキーンとクリーン・ヒット♪


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過、琵琶湖の空は青空です。 最先端AI教育システム『atama+』を一番活用する夏へ。

2023-06-03 11:14:14 | Weblog


台風一過、カラリン♪と晴れ上がった滋賀県です。
昨日の苦労
…山科駅の長時間待ち。
 「次の湖西線の普通列車は、運転を取りやめております」
そしてまた
 「次の湖西線の普通列車は、運転を取りやめております」
いつになったら…待つ。
次の電車も…運休ですか。
やっと来た電車は、ものすごい混雑でありました。
あの苦労は、台風とともに東のかなたへ去ったのですね。

自慢と自信と、決意と。
シリーズ『滋賀県で一番の夏!』。
まず、昨日は台風で大変でした。台風そのものよりも、電車など交通機関の混乱で苦労しました。
生徒たち、教室のスタッフも、難儀したかもしれません。
送迎で御家庭にも。
何とか通過。
今回は、おうみ進学プラザから御家庭への連絡メールが役に立ったようです。

さて、一番を。
またもや
「最先端AI教育システム『atama+』を、一番よく活用しているローカル塾」
ということで押していきます。
さすがの高性能。
それを、システムまかせにせずに、先生&スタッフが引っ張っていく。サポートする。
そのあたりのバランスが、とてもよい。
 あっ。自画自賛か。
夏期講習会では、もっとパワフルに使ってもらおう。
夏の間に基礎基本を固め直して、応用力をさらに鍛える。
滋賀県で一番!
ごく普通に部活動を頑張っている生徒たちに『atama+』をフルに使う夏。
地元滋賀県の難関校、人気校をめざす生徒たちに『atama+』をフルに使う夏。
こう書いたからには、しっかりとサポートせねば。

夏のさわやかな学習プログラムを組み立てています。
お楽しみに。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体温をはかる」は、どの漢字でしょうか。計る、量る、図る、測る。 これは難しいぞ。

2023-06-02 22:22:47 | Weblog


滋賀県で一番の夏!
このシリーズで、おうみ進学プラザの夏期講習会の特徴をドドーンと示して、しっかりと準備をします。つまり、宣伝というよりも決意表明。
今日は「ローカル徹底」について。
オリジナル版のテキストには、記述式のページがあって、ページ数が多い。
さらに、入試問題を収録します。
あ。これはテキスト本体とは別の、プリント型になるかな。サイズの関係です。あんまり縮小すると、グラフや図などが見にくくなってしまいますから。
大都市圏のガリガリ詰め込み勉強ではなくて、意地悪満載でもなくて、滋賀県の生徒たちにとって役に立つ教材を用意します。
ローカル塾として38年目。
経験と情報と、思い入れ、さらに気合も。

台風で、JRは安全のためなのか、一部の区間が早々と運休。湖西線は極端な間引き運転になっていました。
唐崎教室へ行くのに、山科駅での乗り換えに55分も待ちました。いや、長かったなあ。
それでも、生徒たちは全員が出席してくれました。
「学校は休校でした」
「うちの学校は午前だけで下校」
などなど。
生徒たち、よくぞ。
そこは偉いと思いますが、ギャグは…0点でありました。
自信作なのに。
厳しいと思います。
いくらなんでも厳しいです。

個別指導のスタッフの服装が、夏型に変わりました。
木綿の質感が爽やかです。
木綿の夏が来る。
ところで、
「体温をはかって」
と言われたら、どの漢字でしょうか。
八幡桜宮教室の玄関のクイズですが、うむむ、難問です。
   量る。
   図る。
   計る。
   測る。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100%記念鉛筆をプレゼント♪ 「部活動も勉強も、その向こうの入試も、滋賀県で一番パワフルな夏を」。

2023-06-01 13:45:38 | Weblog





縁起のいい鉛筆をプレゼントしています。
おうみ進学プラザは、最先端AI教育システム『atama+』をフルに活用している塾。これはローカル塾では珍しいですよ。自慢しました。エッヘン♪
ローカル塾なのに最先端。
その一方では「鉛筆で書きましょう」と、鉛筆を推奨するというクラシックな面もあります。鉛筆で書く方が、答案に心がこもる。気合が入る。力強い答案になります。
これが県立高校の入試で驚異的な…あんまり派手に書きませんけど、先輩たち、大健闘でした。難関校、人気校に…あんなに高い倍率を突き抜けて、100%合格。

『atama+』と鉛筆は、最強のセットです。
それを記念して、記念の鉛筆を作ってもらいました。
  ピンチをチャンスに。
After the storm comes the rainbow.
先輩たちに続きますよー。
部活動と勉強を両立させる夏。
学校の成績を上げていって、その先の入試へ。
そういう期待と願いを織り込んで作った鉛筆です。
きっとゴリヤクが…いや、自分で頑張って突破していきましょう。

【シリーズ 滋賀県で一番!】
おうみ進学プラザの夏期講習会が、滋賀県で一番パワフル!

まず全国の学習塾で採用されているオーソドックスな教材を使って、授業をします。
極端に意地悪な問題、裏ワザを使わないと解けないような問題は収録されていません。
真正面から真面目に、地道に、堅実に学ぶ夏。
そこへ、最先端AI教育システム『atama+』、教科書に準拠したデータベースを組み込んで、フレッシュに。
「新しいものを採り入れながら、オーソドックスに」
そんな夏期講習会を準備しています。
新型コロナを突き抜けた夏。
パワフルに、フレッシュに。

以上。
夏期講習会のPRというよりも、今年度は、こんな夏期講習会にしたい!
というプランです。
滋賀県で一番の夏を。

*梅雨入りしたので、近所の緑地のアジサイの花。
咲くのはまだまだ先だろうと思っていたら、今年はもう梅雨ですよ。
アジサイ、急ぎましょう。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県で一番パワフルで、一番きめこまかく&ていねいに。生徒たちを全力応援の夏期講習会へ。もちろん鉛筆で!

2023-05-31 13:52:08 | Weblog


異例に早い時期に梅雨入り。
まだ5月なのに。
そして台風が沖縄に接近。この後は東へ進路を変えて、四国の沖へ。
まだ5月なのに。
そこへ、さらに朝早くから臨時のニュースで
「北朝鮮が人工衛星と称する飛翔体を発射しました」
という警報。
沖縄上空を通過する可能性があって、緊急の放送で警戒、避難を呼びかけ。
結局は予告した場所までは届かなかったようで、途中でレーダーから消えましたとのこと。
なんとも物騒なニュースですが、これが現代日本周辺の現実です。

*その後、北朝鮮からの報道では
「北朝鮮メディアはけさの飛翔体発射に関連し、先ほど「衛星打ち上げを実施するも墜落した。できるだけ早く第2次打ち上げを行う」と報じました。

いや、そんなに頑張らなくても、それはもう、けっこうです。
今の若者の言葉で言うと、そんな危険なものは
「だいじょうぶです」
とお断りしたいですよ、本当に。

いざ、夏期講習会へ。
準備が始まっています。
新型コロナを抜けた夏。
1,滋賀県で一番パワフルに。
最先端AI教育システム『atama+』などの新しいものをどんどん活用します。
夏休みだから夏期講習会、というのではなくて、
この夏、何を勉強するか。
どんな学習プログラムで、どんな教材で…。
パワフルな夏期講習会を用意しますよ。

2,滋賀県で一番、きめ細かく、ていねいに。
ローカル塾の情報と経験と、先生たちの気合、思い入れで、全力応援!
「部活動で大活躍」
「地区大会を勝ち上がって、県大会へ」
「いざ、近畿大会へ」
そういう夏を応援します。
キャッチアップの補習プログラムを用意していますよ。

膳所、石山、東大津、草津東、彦根東、八日市…。滋賀県の難関校、人気校に100%合格した先輩たち。
続きますよ。
この夏の頑張りで、「ピンチをチャンスに!」の奇跡を再現します。
おっ。教材のバージョンアップを急がねば。
準備がスタートします♪

写真の鉛筆は、この春の県立高校の入試で先輩たちが大健闘。
その記念の鉛筆です。
さぁ、鉛筆で、地味に地道に、着実に堅実に、そして鮮やかに夏!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度の夏へ、準備が始まりました。この夏も滋賀県の生徒たちを全力応援♪

2023-05-30 18:37:29 | Weblog



梅雨入り…???
まだ5月ですよー。いいのかなあ。
台風も接近していますが、まだ5月ですけど、いいのか。

写真は、琵琶湖畔の施設で開催した社員研修会。

「まぁ一応は研修というものをやりましょうか」

「ありがとうございました」

「よく頑張りましたね」

「はい、ベンキョーになりました」

「お疲れ様でしたー♪」

という研修ごっこでは不可。
ちゃんと悩んだり、困ったり、焦ったり。
得意だったり、自慢だったり、やや見栄を張ったり。
そういう研修を。

研修の課題として、紹介や説明の動画を作成してもらいました。
びっくり。
ちゃんと作れるのだなあ。
構成にも工夫があって、私、感心しました。
微調整をしてさらに完成させて、実際にホームページで使いたいと思っています。

おうみ進学プラザは、青葉キャンペーンを実施中。
いよいよ鼎先生の指導で、作文へ。
鉛筆に気合を込めて、いざ!
ラストは印刷室。
オリジナル版のテキストの準備をせねば。
県立高校の入試を意識したプリントも作らねば。
梅雨の向こうに、2023年度の夏。
部活動と勉強とを両立させて、その先の入試へ。
難関校、人気校を目指して頑張りますよ。
滋賀県の生徒たちを全力応援の夏へ。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖畔で社員研修。さすがデジタル世代、すごい技術とセンスです。これは楽しみ♪

2023-05-29 10:25:35 | Weblog


琵琶湖のそばにある会場で、社員研修。
恒例の行事ですが、新型コロナに邪魔されていて、やっと開催です。
会場はまさに琵琶湖のほとりで、景色は最高!
しかも心配していたお天気も、まず好天でした。

会場の詳細は書きませんが…特別に日持つでもないですけれども…目の前に琵琶湖が拡がっています。さすがに美しい景色。ここぞ滋賀県、これぞ琵琶湖です。
美しい景色の中で研修。
みなさん頑張りましょう。
1泊2日の日程で開催しています。

前川先生が先輩として引率。河合塾マナビス・北村先生がアシスタントで、しばらく後から野洲教室・福井恒誠先生も加わりました。
樋口先生、本社・高木先生が指導担当で、私は途中までの参加でした。

事前に課題を出していました。
それぞれの担当エリア、仕事の内容やようすを紹介する動画を撮影してきなさい。
難題ですよね、これは。
ところが、さすがフレッシュ世代、スイスイと軽々と、個性的な動画を作っていました。
もっと困ると思っていたのに、課題、軽くクリアです。
「このままでホームページに掲載できるね」
というものも、いくつもありました。
お見事!
*先輩たちへ。
今回の研修の課題として、若い社員たちが作ったメッセージ動画、とてもよかったですよ。
 名作、個性的なものなど多数。
 技術や構成などは平凡でも、ちゃんと気持ち、メッセージが伝わるものもあります。 
 本当にホームページで使いましょう。

若者社員たち、デジタル方面では先輩を圧倒する技術とセンスをもっているのだなあ。
これだけの技術をもっていて、そこへ経験と知識、「思い入れ」、気配り&目配りがプラスされたら…これからの活躍、大活躍が楽しみになってきました。

最初の写真は、研修のようすです。
そして青葉キャンペーンの授業風景など。
*写真の中に入れた緑の植物&白い小さな花は、引き続きオリーブです。
 気分はギリシア、イタリア、南フランスにスペイン♪ 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉と白い花は、オリーブです。じゃあ、夏に向かって地理の勉強を。

2023-05-28 09:38:08 | Weblog


おうみ進学プラザのホームページに、鼎先生の作文のアドバイスと、夏期講習会のPRが登場しています。
おうみ進学プラザの場合、先生たちは授業また授業でキリキリ舞い。結果的に夏期講習会の準備が…急ぎましょう!
現場最優先は伝統ですが、それとは別に教材の準備なども少しずつ。
あっ。それを言うなら、まず私が先頭を走って…はーい。
どうしても用意したい教材があるのです。
昨年度の県立高校の入試で効果があったと思われるところを、さらにパワフルに。
オリジナル版の教材が多いから、これが大変ですが、早目に始めて夏へ。

①部活動と勉強を両立させる夏。
中3は、いよいよ受験の準備へと切り替えます。
そうは言うものの、部活動で大活躍の夏。
勝ち上がっていく生徒もいて、これはもう全力応援。
生徒のための部活応援の補習授業「キャッチ・アップ」で、徹底的にサポートします。

②県立高校の入試の実績がすごかった。伝説を次の春も再現する。そのためには…。
滋賀県の県立高校の入試をめざす学習プログラムを組み立てます。
地味に地道に、堅実に着実に。
最先端システムの『atama+』もフル活用。

などとプランを立てて、さぁ、夏へ。

さて、昨日の写真の植物、おわかりでしょうか。
ヒントは、地中海性気候でした。

はい、オリーブの木です。
地中海性気候は夏の雨が少ない。
オリーブは硬くて厚い葉っぱを持ち、水分をたくさん蓄えておくことができるという特徴があります。そうした植物を硬葉樹(こうようじゅ)と言い、硬葉樹は夏の乾燥が強い地域でも枯れずに栽培できます。
オリーブの栽培が盛んな国は、1位から順番に
スペイン、イタリア、モロッコ、トルコ、ギリシア。
すべて地中海沿岸の国です。
オリーブのほかに、オレンジ、レモン、ブドウも栽培されますよ。
以上、地理の勉強でしたー。
おっと、追加。
瀬戸内海の香川県・小豆島もオリーブで有名です。
地中海は遠いので、小豆島で地中海の気分をどうぞ。
小豆島はオリーブ、そうめん、しょうゆ、坪井栄の「二十四の瞳」。

写真を撮影したオリーブの木、南草津教室の玄関のそばにありますよ。
花が咲いて、やがて実ができます。
可愛いオリーブの実をお楽しみに。
オリーブの青葉が、生徒たちの夏の頑張りを応援しています。
なお、中3の授業ではエンゼルスの赤い野球帽で。
「大谷選手に似ていると思う人」
唐崎教室では1名だけいたのに、南草津教室ではゼロでした。
残念ですが、はい、正直なのは良いことだと思います。
それにしても、少しぐらいは…そこをなんとか…うむ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型の一斉テスト「プラザ・カップ」の表彰は、北海道の銘菓「白い恋人」で。さぁ、次は「かなえもん」の指導で作文へ進みますよ。

2023-05-26 10:27:14 | Weblog


フレッシュ社員の研修…わっ!おうみ進学プラザの社員は全員がフレッシュですよ。その中でも新入社員またはこれに準じる年数の社員です…「塾内塾」を開催しています。
鼎先生、真壁先生のミニ講演。
そして古久保先生に締めくくりをお願いしました。
栄養満点の説明。
パワフルな訓示。
期待を織り込んだメッセージ。
教室での授業、指導やアドバイスに役立ててください。
なお、古久保先生から
「これから夏期講習会に向かっていきます。塾内塾は不定期になるかもしれませんが、みなさん、頑張ってください」
との連絡。
日々の仕事も研修ですよね。

中3の授業へ。
化学分野の難しいところへ進みました。ここから「イオン」へと突入します。
元素記号、化学式、化学反応式をバキバキと復習。
ここで
「あれれっ…?…何だったか」
と、苦労する生徒もいますね。
まず中1、中2で勉強した基礎基本を固めてから、次の段階へ。
このあたりはていねいに進みます。

写真は、北海道銘菓「白い恋人」。
大型の一斉テスト「プラザ・カップ」の優秀賞です。札幌から届けていただきました。
優秀賞のみなさん、おめでとうございます。
でも、わずかな差で惜しくも…。
あと一歩で。
いや、途中で集中力、体力の限界が。
途中で難問また難問。残念ながら時間切れで。
いやいや、点数だけじゃない。
あんなに厳しい大型の一斉テスト「プラザ・カップ」、きっと基本で一番の試練でした。
みんな頑張ったぞ。

そして個別指導WithUで、真剣に勉強する生徒たち。

私、あるチームの野球帽です。
鮮やかな赤色。これで勢いよく夏へ。
*大谷選手に似ているような気がしますが、似ているでしょうか。

作文指導の匠・鼎先生。
生徒たちからは「かなえもん」と呼ばれるそうです。
作文の説明用の動画を撮影しています。
かなえもんが引っ張る青葉キャンペーン・作文コンテスト。
そして「塾内塾」のようす。

ラストは、青葉の向こう、青空に
青葉キャンペーンで、ホームラン。
 カッキーン♪

それでは問題です。
写真にはさみこんだ緑色の植物。
南草津教室の前にあります。
今、可愛い白い花が咲いています。
この植物は?
ヒントは、地中海性気候。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩のミニ講演は、鼎先生、真壁先生、古久保先生のパワフル&豪華なリレーでした。緑の中の「塾内塾」。

2023-05-25 17:16:58 | Weblog


写真は、フレッシュ社員の研修会「塾内塾」です。
今日は特別ゲストをお願いしました。
鼎先生からは、これまでの色々な経験を。
成功、失敗、苦労などなど。
鼎先生のミニ講話そのもの、導入からの流れそのものが、若い先生たちには栄養満点でしたね。
懐かしい話も登場して、私は
「おお。そんなことがあったなあ」
「わわっ。それ、たしかに…」
などと懐かしかったです。

そして真壁先生が登場。
これがまたパワフルでした。
元々がパワフル系の話し方ですが、それが何倍もパワーアップしたミニ講演。
大胆な話題、鋭い問いかけや手厳しい指摘もあり、ドキッとする訓示もありました。
真壁節、南草津教室に響き渡りました。
きっとフレッシュ社員の心にも響いたはず。

古久保先生からも、メッセージ。
生徒たちとのコミュニケーションのとりかた、これから仕事について学んでいくためのアドバイスなどなど。
こちらもビタミン一杯の緑色野菜のような説明でした。

さて、青葉キャンペーン。
おうみ進学プラザの学習プログラムは、一見すると
「楽しそう♪」
「スイスイとリズムに乗って頑張れそう」
「ポップな感じで、軽いかも」
ですが、現実には濃厚でハード。
農耕民族なので、濃厚です。
 *ギャグ、いきなり名作が出ました。拍手!
さて、大型のテスト「プラザ・カップ」が終わって、次のステージは中学校の定期テスト対策。そして作文へ進みます。

「部活動と勉強とを両立させる」
これを合言葉に、生徒たちは頑張っています。
  テスト対策で、教室を開けて待ってるでー。
そう言ったら、生徒が次々と、続々と。
教科書準拠ワーク型の問題集に取り組む。
提出物らしきものを仕上げる。
そして、テスト対策の教材へ。
このシステムは学校別に練習問題を作成できるから、便利&効果抜群。取り組む生徒たちは真剣です。
テスト直前の練習試合だね。

青葉キャンペーンは、次の学習プログラム「作文」へ進みます。
作文指導の匠・鼎先生が設定したテーマは
   「私の好きな季節」
楽しい作文、美しい作文、元気な作文、個性的な作文…。
仙台銘菓「萩の月」を目標に、さぁ!

並行して、エントリー編のゆるい作文課題もあります。
NHK 「ダーウィンが来た」
NHK 「チコちゃんに叱られる」
これが社長賞部門の課題です。

サクマ式ドロップス&サクマドロップスを目標に。
なお、ハッカ味は好きな人、苦手な人に分かれるらしい。
私は、鼻がスイーッと通るから、ハッカ味、好きですよ。
*教室に、おうみ進学プラザのオリジナル原稿用紙があります。作文の練習に最適。
 「原稿用紙をください」と言ってくだされば、「はいよ♪」とお渡しします。
 もちろん市販のごく普通の原稿用紙でもOKですよ。

原稿用紙の上を、鉛筆が走る♪

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする