「ツインリンクもてぎ」で開催されたCBオーナーズミーティングに参加してきました。
ルートは、東名厚木IC~首都高速~常磐道水戸ICで、往復距離は400km強でした。
ETC割引率が下がったこともあり、高速料金がなんと往復で7280円!
通常であれば躊躇うのですが、まだ二輪車ETC助成金が1万円強残っていたので、持ち出しはゼロということで決行です。
往路では用賀~大橋JCTが多重事故で渋滞。
が、愛車CB1300SBはスリムなので停車している車の間をすり抜けして、15分程度でクリア。
好ましいことではないのですが、早く抜け出したくてやってしまいました。
1400GTRやFJRではじっと我慢で1時間程度費やしたかもしれません。
結果的には会場までに要した時間は、他は渋滞がなく3時間半程度でした。
一報、復路は早めに会場を出たので渋滞がなく、3時間強で帰宅できました。
燃費は、なんと最高記録更新で、24.4km/Lでした。
400km強走って給油は16.5L程度と大型バイクにしては驚異の値です。
ただし、最高速度は110km/h程度で、90km後半~100km/h程度と抑え気味で走っての数値です。
X-CREEN SORTSを装着しており、風圧は可なり低減されるのですが、ジェットヘルだったこともあり風切音がうるさく,
ほぼ法定速度内でした。
ということで、高速を利用して距離を走る際のロングスクリーンの有り難味を改めて思い知らされました。
ところで、参加の目的は他の同年式SBのカスタムとバイク用品メーカーのパーツを見て参考にすることでした。
特に、スクリーンについて情報があればと思ったのですが、参考になるもバイクはありませんでした。
往路の美野里PAです。
奥のCBがオーナーズミーティング参加者だったのか否かは判りません。

会場の駐車場です。
約700名の参加があったそうです。


ステージです。

CBに関するクイズ、じゃんけん大会がありましたが、何時ものことながら戦利品は無しです。
頂いたのは、キーホルダー、施設で使える利用券、アンケート回答へのお礼のシール、写真にはありませんがペットボトルの飲み物でした。

ルートは、東名厚木IC~首都高速~常磐道水戸ICで、往復距離は400km強でした。
ETC割引率が下がったこともあり、高速料金がなんと往復で7280円!
通常であれば躊躇うのですが、まだ二輪車ETC助成金が1万円強残っていたので、持ち出しはゼロということで決行です。
往路では用賀~大橋JCTが多重事故で渋滞。
が、愛車CB1300SBはスリムなので停車している車の間をすり抜けして、15分程度でクリア。
好ましいことではないのですが、早く抜け出したくてやってしまいました。
1400GTRやFJRではじっと我慢で1時間程度費やしたかもしれません。
結果的には会場までに要した時間は、他は渋滞がなく3時間半程度でした。
一報、復路は早めに会場を出たので渋滞がなく、3時間強で帰宅できました。
燃費は、なんと最高記録更新で、24.4km/Lでした。
400km強走って給油は16.5L程度と大型バイクにしては驚異の値です。
ただし、最高速度は110km/h程度で、90km後半~100km/h程度と抑え気味で走っての数値です。
X-CREEN SORTSを装着しており、風圧は可なり低減されるのですが、ジェットヘルだったこともあり風切音がうるさく,
ほぼ法定速度内でした。
ということで、高速を利用して距離を走る際のロングスクリーンの有り難味を改めて思い知らされました。
ところで、参加の目的は他の同年式SBのカスタムとバイク用品メーカーのパーツを見て参考にすることでした。
特に、スクリーンについて情報があればと思ったのですが、参考になるもバイクはありませんでした。
往路の美野里PAです。
奥のCBがオーナーズミーティング参加者だったのか否かは判りません。

会場の駐車場です。
約700名の参加があったそうです。


ステージです。

CBに関するクイズ、じゃんけん大会がありましたが、何時ものことながら戦利品は無しです。
頂いたのは、キーホルダー、施設で使える利用券、アンケート回答へのお礼のシール、写真にはありませんがペットボトルの飲み物でした。

こちらでも昨日ニンジャミーティングが開催される予定
でしたが、あいにくの天候で来週へ延期となりました。
中野さんも来ていたのですね。
700台とはすごい台数ですね。
こちらのMTも紹介できればいいのですが
仕事がどうなるかで行けるかは微妙です(汗)
素晴らしい数値ですね(^∇^)
いちばんはアクセルワークが絶妙だったからですね!
ミーティング延期、残念でしたね。
CBシリーズのオーナーが大集合で、旧車の方も来ており、目の保養をさせてもらいました。
参加できると良いですね。
GAZZYさん
ご指摘のとおり、6速化の効果が大きいと思います。
アクセルワークについては???どうなんでしょうね。
懐にやさしいのは助かります。