何時雨が降ってくるのかわからないので、今日もVストには乗らずじまいでした。
ということで、ヘッドライトねたです。
以前乗っていた1400GTRでは、ヘッドライトにHIDをつける前に高効率ハロゲンバルブを使用していました。
手元に使用中のバルブが置いてあったので、純正品と交換しました。
向かって右側がスタンレーの高効率バルブ(RAYBRIG)です。
光り方に違いはありますが、暗い所で違いがでるかどうかは不明です。

バルブそのもの比較です。
こちらは左側が高効率バルブです。
純正品はドイツ製で、コスト削減の一環か座金の表面処理に違いがみられます。
高効率バルブは使用中だったものなので、寿命があとどれくらいあるのか不明な点が不安材料です。

V-Strom650は横2灯なのですが、トンネルを通過する際に今ひとつ明るくないと感じていました。
少しは改善されるとよいのですが。。。
いずれは、LEDに交換したいと思っていますが、小糸の製品だと車用(2灯)で26000円強もします。
8年ぐらい前のHIDに比べれば安価なのですが、二の足を踏んでいます。
ということで、ヘッドライトねたです。
以前乗っていた1400GTRでは、ヘッドライトにHIDをつける前に高効率ハロゲンバルブを使用していました。
手元に使用中のバルブが置いてあったので、純正品と交換しました。
向かって右側がスタンレーの高効率バルブ(RAYBRIG)です。
光り方に違いはありますが、暗い所で違いがでるかどうかは不明です。

バルブそのもの比較です。
こちらは左側が高効率バルブです。
純正品はドイツ製で、コスト削減の一環か座金の表面処理に違いがみられます。
高効率バルブは使用中だったものなので、寿命があとどれくらいあるのか不明な点が不安材料です。

V-Strom650は横2灯なのですが、トンネルを通過する際に今ひとつ明るくないと感じていました。
少しは改善されるとよいのですが。。。
いずれは、LEDに交換したいと思っていますが、小糸の製品だと車用(2灯)で26000円強もします。
8年ぐらい前のHIDに比べれば安価なのですが、二の足を踏んでいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます