Bass and camp

Slow fishing slow life
家族と趣味の記録

原発その後~

2012-01-21 12:05:01 | Weblog

年末から上昇しているセシウムの降下量がやや落ち着いてきていたのですが、1月15日に再び上昇しています。その降下量は200ベクレル/1平方メートルほどで、5日続くと畑で栽培している作物は出荷基準値を超えてしまいます

 私の趣味である釣りにまつわる話をすると、海、川での影響が分からない事が大きな不安なのです。

 ここにきてくれている釣り人たちは、自分で釣った魚を美味しく頂いている方も多いのでとても書きにくいのですが、赤信号を見ないで渡るのと、赤信号だけど注意しながら渡るのでは、結果に大きな違いが出ますのであえて書きました。

 

年始からセシウムの降下量が急増している原因で、今のところ最も有望な説は瓦礫やゴミの焼却から出る煙みたいです。

焼却後煙から出るダイオキシンなどの数値には、厳しいルールがありますがセシウムは想定外なのでルールがまだないのかもしれません。調べてませんが、あればこんなことにはならないと思います

 

なにはともあれ飛散している事は事実ですので、政府の発表した時には被ばくしていますのでゆるい警戒が必要です。

 

そして水の中に入ったセシウムは底の方にたまるようですので、根魚などは影響が大きいのかもしれません。

いくつもの川が合流する「湾」などは危険だと書かれていました。特に汽水域

 

暗い話ばかりが続きますが~前向きに考えると、ゲームフィッシングを始めるきっかけになりませんか

淡水では~ブラックバス、管釣り、ヘラブナ、海では~シーバスなどが楽しめますよ


今年の流行は!

2012-01-15 14:40:56 | 釣り具

各社から類似品が発売されていました

一応ここのが純正という事になるのでしょうが、この値段で売れるのか?

 

 

そして巻き返しを図りたい、かつての勝ち組

 

 

ルアー自身の能力というよりも、魚の食性にうったえた視覚効果を高めたリグなので、どこのメーカーのものでも釣果に差はないと思われます。

手先が器用であれば自作すると少しは満足感が高まるかも・・・

 

興味はあるけど多分買わないね~

 

いや、500円くらいなら買うかも

 

今年もバスフィッシングらしいルアーで沢山釣りたい・・・大きいのが釣りたい

 

 

ワカサギは延期になりましたが、諦めてませんよ

 

 


原発再び危険!

2012-01-13 22:54:42 | Weblog

原因は分かりませんが、年末から福島県を中心としたセシウムの増加がみられます。

詳しくは添付のブログを参照いただきたいのですが、これほど急激に増加しているにもかかわらず政府の発表がありません?

逃げる必要はないようですが、外出時はマスクの着用が必要なレベルの様です。

原因が分からない事がとても不安ですね。

緊急速報 セシウム降下物の状態と危険性の推定




20090606 ドブ川パトロール

2012-01-01 00:00:00 | ドブ川パトロール
今日は午後からしか時間がありませんでしたので近場釣行です。
荒川はタイダルリバーですので潮まわりをチェック!
大潮で17:00頃が満潮ですのでこの前後を計画。
大潮の干潮と満潮の差は2メートルほどありました。

ちょうど写真の杭がかくれるほどになります。


ここは満潮時のほうが釣れそうなので少し歩いていると、テトラの終りが
リップラップになっていてフィーディングのポイントになりそうです。
プレッシャーが高そうですのでセコヅリからスタート!
ノーシンカー→シャロークランク→ミノーとローテーションしましたが異状なし。
マキモノ中心に少しずつ移動していたら、時合なのかあちこちでボイルが発生です。


しかし魚が小さい。正体を確かめるために2インチのワームをノーシンカーで
キャストしたらひったくるようなバイト


連続5匹キャッチ、しかもでかいです。最近バスを釣ってないもんで一瞬だけ
バスかと思いましたよ。(泣)バスは全然釣れませんので暗くなるまで
やっていたらまたまたボイル発生。しかもすごくでかい魚が何かを追いかけてる。
バスじゃないことは確かです、多分シーバスかな?
今度シーバス用のルアーも持ってこよう。

20110410 ドブ川パトロール

2012-01-01 00:00:00 | ドブ川パトロール

本日の潮回りは小潮で~満潮が6:54、干潮が1:36ですので9:00過ぎに出発しました。

荒川到着は10:00過ぎ、満潮から干潮にかけて丁度潮が動き出しました。

本日もスタートはこのルアー

前回釣れた場所の近くからスタートして、深い方と浅い方の両方にキャストしていきますが、時間ばかり過ぎていきます。

それからブレードの取り付け方法は~あれこれ悩んだ結果これに落ち着きました。

フックに固定しない方がまっすぐ泳ぐことがわかりました

それに力いっぱいキャストすると先が割れてしまうので~

 杭のまわりやテトラの周りをアップストリームで流していきますが~異常無いですね

そうそう今回はこんなルアーも使ってみました。

感想は、イマイチですね(笑)スイムベイトっぽいシルエットなのでイケると思ってたのですが・・・

そのほかこんなルアーも作っていったのですが、動きがおかしい?

クランクベイトの様に動くのかと思っていたら、リップの先端が上向きで泳いできます?

ブルブル感は良さそうですが、釣れる気がゼロなので・・・

最後は全く泳がないスイムベイト”オタマ”

前回は3枚に卸したのでテイルだけは動くようになったのですが~

直ぐに浮いてきてしまうので上半分をカットしてみました。

そしてスイムテストをしていると~でかい魚が後ろから付いてきた

あと少し、あと少し、食え食え食ってしまえー

と念じていたら~ちょっとでかすぎるんじゃないの

正体はコイでしたその後は何も無く終了です。

今日は桜の花が満開で花見の家族連れもたくさん見かけましたがほんと、この時期は釣れないね~ 狙うポイントが違うんだろうな~

また来よう


ミミズコンポスト

2012-01-01 00:00:00 | 家庭菜園
2011年4月30日、念願のミミコン完成。

近くのホームセンターで2×4の木材をカットしてもらいました。

道具のほとんどは助っ人に借りましたので必要なものはこれだけ。

2.5ミリのドリルで下穴をあけて、65ミリ木ネジで組み立て~5段作ります。

一番下の枠はロープを張るのでこの様に穴をあけます!

今回は4ミリ2センチ間隔にあけました!

3ミリのロープを張って~

緩まないように爪楊枝で押さえながらテンションをかけていきます!

最後はこの様に穴をあけてエイトノットで止めました!

上からのぞくと~

蓋を一回り大きく作って完成です!

・今回は足を付けずに作成しましたので、ブロックの上などに置いて使います。それから一番下段の枠だけ防腐処理してある木材を使用しています。それはミミちゃんが寄り付かなくなりそうだから・・・ミミズ落下防止です。

今回のミミコンはこのサイトを参考にしました、ありがとう!