今日はレッスンがお休み。
最近はレッスンのない日も材料の調達があったり、買い物があったり、子供たちの用事があったりで
特に予定のない時間はまれになってきました。
という訳で、子供たちを送り出したあとは、洗濯物を干しつつパン作りをしました。
2月にハートのチョコパンのレッスンをしようと思っています。
この成型かわいいしね~
ハートのベーグルと悩みましたが、今回はパンで。
ベーグルは上手に成型しないと、ハートが外れちゃうこともあり。
これを娘からもらったらパパはうれしいだろうなあ...あ、うちは息子ですが、作らせちゃおうかな。
親子レッスンもいいかなと思っていますが、日程調整が必要そうなので、生徒さんに聞いてみて要望があったらにしようかな。
チョコレート生地に、たっぷりヴァローナのチョコ。
クーペルチュールだったのでポキポキ割ったのですが、手間なので、れっすんではチョコチップにしようと思っています。
生地は600gで捏ねてこねあがりに2つに分けて
半分にはローストアーモンドとクランベリーを混ぜ込みました。
半分は試食する子供たちのために生地には何も入れず、成型時にはどちらの生地にもチョコを巻込みました。

6個発酵前。焼いたら天板ぎっしりになりました。

個人的には、デコしないでナッツとクランベリーぎっしりバージョンがすき。
これがきっと一番美味しい。
クランベリーって焼くとぷっくりなって、宝石みたいになってきれいだなっていつも思います。
もっとハートの先がまるくなっちゃってぼけた形になっちゃうかなと思ってたけれど
ツンと先も残って、両肩はぷっくり立体的に膨らみ3Gのハートに仕上がりました。

色々デコレーションもしてみました。アイシングにアラザン。

ピンクのチョコペンにカラーボール。
チョコペンは最初はすごくべちゃっとしちゃうんだけれど、少したつとすぐ固くなってしぼれない
案外上手にかけないんだよなあ~
レシピブログに参加しています↓



最近はレッスンのない日も材料の調達があったり、買い物があったり、子供たちの用事があったりで
特に予定のない時間はまれになってきました。
という訳で、子供たちを送り出したあとは、洗濯物を干しつつパン作りをしました。
2月にハートのチョコパンのレッスンをしようと思っています。
この成型かわいいしね~
ハートのベーグルと悩みましたが、今回はパンで。
ベーグルは上手に成型しないと、ハートが外れちゃうこともあり。
これを娘からもらったらパパはうれしいだろうなあ...あ、うちは息子ですが、作らせちゃおうかな。
親子レッスンもいいかなと思っていますが、日程調整が必要そうなので、生徒さんに聞いてみて要望があったらにしようかな。
チョコレート生地に、たっぷりヴァローナのチョコ。
クーペルチュールだったのでポキポキ割ったのですが、手間なので、れっすんではチョコチップにしようと思っています。
生地は600gで捏ねてこねあがりに2つに分けて
半分にはローストアーモンドとクランベリーを混ぜ込みました。
半分は試食する子供たちのために生地には何も入れず、成型時にはどちらの生地にもチョコを巻込みました。

6個発酵前。焼いたら天板ぎっしりになりました。

個人的には、デコしないでナッツとクランベリーぎっしりバージョンがすき。
これがきっと一番美味しい。
クランベリーって焼くとぷっくりなって、宝石みたいになってきれいだなっていつも思います。
もっとハートの先がまるくなっちゃってぼけた形になっちゃうかなと思ってたけれど
ツンと先も残って、両肩はぷっくり立体的に膨らみ3Gのハートに仕上がりました。

色々デコレーションもしてみました。アイシングにアラザン。

ピンクのチョコペンにカラーボール。
チョコペンは最初はすごくべちゃっとしちゃうんだけれど、少したつとすぐ固くなってしぼれない
案外上手にかけないんだよなあ~
レシピブログに参加しています↓





今年は新しいことに挑戦してみようということで、新年まず取りかかったのは捏ねないパン。
捏ねないフォカッチャ。
藤田千秋さんの本を参考につくりました。
捏ねるの基本的に好きな私にとっては捏ねてもいいのですが
こちらのレシピ、水分量が多いので、ゴムベラを使って混ぜていきます。
しかし、混ぜるのは思っていたより腕力がいる...捏ねたい...でもとうてい捏ねられる生地の状態じゃないわ。
焼き上がりは水分量の多いクラムで美味しかった。
シンプルなものだけに香りの高いはるゆたかブレンドを使いました。
ボールで混ぜて発酵させたら、どろーーんと天板に出して...
食べるときはカットして食べます。
研究の余地あり。

いよいよ新年動き出しました。
ピクニッカの方も今年は色々新しいメニューを入れていきたいし
とあるミッションも抱えています。
ミッション詳細はまた後日....。
お友達が新年んも豊富をブログやミクシーでアップしていたりして
わたしも遅まきながら今年の目標と言うかテーマを考えていました。
今年の私のテーマは[つながり]
友達とのつながり
パンの輪のつながり
家族のつながり
ネットワークのつながり
小麦粉をつなげたり
次世代(子供たちに)つなげていったり
なんだかちょっとおおざっぱなテーマですが、おおざっぱな私にはちょうどいいかな。
イメージでイメージで。イメージを持つことは、大事です。
ことしも皆様、よろしくお願いします。
レシピブログに参加しています↓




捏ねないフォカッチャ。
藤田千秋さんの本を参考につくりました。
捏ねるの基本的に好きな私にとっては捏ねてもいいのですが
こちらのレシピ、水分量が多いので、ゴムベラを使って混ぜていきます。
しかし、混ぜるのは思っていたより腕力がいる...捏ねたい...でもとうてい捏ねられる生地の状態じゃないわ。
焼き上がりは水分量の多いクラムで美味しかった。
シンプルなものだけに香りの高いはるゆたかブレンドを使いました。
ボールで混ぜて発酵させたら、どろーーんと天板に出して...
食べるときはカットして食べます。
研究の余地あり。

いよいよ新年動き出しました。
ピクニッカの方も今年は色々新しいメニューを入れていきたいし
とあるミッションも抱えています。
ミッション詳細はまた後日....。
お友達が新年んも豊富をブログやミクシーでアップしていたりして
わたしも遅まきながら今年の目標と言うかテーマを考えていました。
今年の私のテーマは[つながり]
友達とのつながり
パンの輪のつながり
家族のつながり
ネットワークのつながり
小麦粉をつなげたり
次世代(子供たちに)つなげていったり
なんだかちょっとおおざっぱなテーマですが、おおざっぱな私にはちょうどいいかな。
イメージでイメージで。イメージを持つことは、大事です。
ことしも皆様、よろしくお願いします。
レシピブログに参加しています↓





ハード系のパンがやけて、オーブンから出したとき表面が温度差でひび割れるときにする「ピチピチっ」という音。
「天使のささやき」っていうんです。
初めて、この名前を知ったときに感動しました~!
昨年、ベーグルを温度高めに焼いた時
こどもたちにこのことを教えました。
静かにしてパンの音をきいてごらんってね。
これはおいしいパンの証拠だよ~とおしえたのですが
パンがやけるとすごい勢いてよってきたときがありました。
「食べたいの?」
「今はおなかいっぱい」
「なにしているの?」
「てんしのささやきだよ!」
珍しく静かに耳を傾けていますが、残念ながら....このパンはぴちぴちいわないとおもうよ~
その後、わーわー大きな声を出している長男に
「にーたんがうるさいから聞こえなかったじゃないか!」と本気でおこっていました。

今年はたくさん聞かれるといいね。
レシピブログに参加しています↓



「天使のささやき」っていうんです。
初めて、この名前を知ったときに感動しました~!
昨年、ベーグルを温度高めに焼いた時
こどもたちにこのことを教えました。
静かにしてパンの音をきいてごらんってね。
これはおいしいパンの証拠だよ~とおしえたのですが
パンがやけるとすごい勢いてよってきたときがありました。
「食べたいの?」
「今はおなかいっぱい」
「なにしているの?」
「てんしのささやきだよ!」
珍しく静かに耳を傾けていますが、残念ながら....このパンはぴちぴちいわないとおもうよ~
その後、わーわー大きな声を出している長男に
「にーたんがうるさいから聞こえなかったじゃないか!」と本気でおこっていました。

今年はたくさん聞かれるといいね。
レシピブログに参加しています↓





久しぶりの更新です。
自宅パン教室のレッスンも、昨日の親子ピザで年内は終了。
初めての親子レッスン、準備不足や段取り不足、反省点も様々ありましたが
おいしく楽しくできたことはよかったと思います。
技術的なことも知識ももちろん大事だけれど、食べていくって、どんな人も一生つきあっていくことなので
子供たちが「自分で作ったものっておいしい!」って思いながら食ることへの興味が増せばいいなと思っています。
だからピクニッカの親子教室もキッズ教室も「食育」なんて大それたものではありません。
食べたいものがあれば「買いに行こう!」から「作っちゃおう!」に変わればいいなと思います。
食べることって理屈じゃなくって感覚的なものですね。
おいしいものはいっぱい食べたいし。
おいしいパンもいっぱい食べたい。
お母さんが作ったパンがおいしかったらきっと幸せです。
うちの子たちですか?
もちろんパンに関しては恵まれていると思いますよ。反面かわいそうな面も。
私の好みで作っているところもあるし、教室が始まってからは試作を食べることもしばしば。
きっとリースパンとピザはちょっと飽きています。
それでも「もうパンはいやだ」とはいいません。本当にパンの好きな家族で助かりました。
私は今年から天然酵母の勉強をしています。
パンの作り方は一つじゃなくて、酵母も、方法も色々。
そして作る人が変わると、パンも変わります。
十人十色のパンづくり。
ホシノ天然酵母や自家製酵母もおいしいけれど、イーストも好きです。
半年の講習が終わり、後半分ホシノ酵母の講習が始まりました。2週間に一度、電車に乗って片道1時間、レッスンに通います。
子供を産んでから、一人で遠出するなんて滅多になかった。
今年は下の子が入園して、思い切って自分も納得する教室のレッスンを受けようと思った。
本当に初めてよかったと思っています。
確実に私のパンの世界は広がりました。
それに楽しい!
やっぱりパン仲間を増やしたいと思いました。
それにホシノの教室に通うことで、自分のパンづくりに自信がもてるようになりました。
これは自分の教室をオープンするかなりのきっかけになりました。
のんびりした自宅でのレッスンですが
同じくらいの子供がいるひと、これから子供が誕生するひと、働いている方...置かれている状況はいろいろだけれど
みんなきっとおいしいものが好き。
趣味でパンを焼くのと、教えるのは全く違って
プレッシャーも、責任も、準備もあってそれなりにたいへんなこともあるけれど
それ以上のものが自分に返ってきています。
色々な話ができて本当に楽しくて、教室を初めて本当によかったなと思っています。

こちらはホシノ酵母の紅茶のパンとフォカッチャ。
もっちりしていて本当においしいのです。
レシピブログに参加しています↓




自宅パン教室のレッスンも、昨日の親子ピザで年内は終了。
初めての親子レッスン、準備不足や段取り不足、反省点も様々ありましたが
おいしく楽しくできたことはよかったと思います。
技術的なことも知識ももちろん大事だけれど、食べていくって、どんな人も一生つきあっていくことなので
子供たちが「自分で作ったものっておいしい!」って思いながら食ることへの興味が増せばいいなと思っています。
だからピクニッカの親子教室もキッズ教室も「食育」なんて大それたものではありません。
食べたいものがあれば「買いに行こう!」から「作っちゃおう!」に変わればいいなと思います。
食べることって理屈じゃなくって感覚的なものですね。
おいしいものはいっぱい食べたいし。
おいしいパンもいっぱい食べたい。
お母さんが作ったパンがおいしかったらきっと幸せです。
うちの子たちですか?
もちろんパンに関しては恵まれていると思いますよ。反面かわいそうな面も。
私の好みで作っているところもあるし、教室が始まってからは試作を食べることもしばしば。
きっとリースパンとピザはちょっと飽きています。
それでも「もうパンはいやだ」とはいいません。本当にパンの好きな家族で助かりました。
私は今年から天然酵母の勉強をしています。
パンの作り方は一つじゃなくて、酵母も、方法も色々。
そして作る人が変わると、パンも変わります。
十人十色のパンづくり。
ホシノ天然酵母や自家製酵母もおいしいけれど、イーストも好きです。
半年の講習が終わり、後半分ホシノ酵母の講習が始まりました。2週間に一度、電車に乗って片道1時間、レッスンに通います。
子供を産んでから、一人で遠出するなんて滅多になかった。
今年は下の子が入園して、思い切って自分も納得する教室のレッスンを受けようと思った。
本当に初めてよかったと思っています。
確実に私のパンの世界は広がりました。
それに楽しい!
やっぱりパン仲間を増やしたいと思いました。
それにホシノの教室に通うことで、自分のパンづくりに自信がもてるようになりました。
これは自分の教室をオープンするかなりのきっかけになりました。
のんびりした自宅でのレッスンですが
同じくらいの子供がいるひと、これから子供が誕生するひと、働いている方...置かれている状況はいろいろだけれど
みんなきっとおいしいものが好き。
趣味でパンを焼くのと、教えるのは全く違って
プレッシャーも、責任も、準備もあってそれなりにたいへんなこともあるけれど
それ以上のものが自分に返ってきています。
色々な話ができて本当に楽しくて、教室を初めて本当によかったなと思っています。

こちらはホシノ酵母の紅茶のパンとフォカッチャ。
もっちりしていて本当においしいのです。
レシピブログに参加しています↓





先日、旦那様が平日休み。
子供たちはいない...外ランチ?と一瞬張り切ったけれどTDLから帰ってきた翌日で、お金使ったあとだし、洗濯物も終わっていないし、片付けもまだ..なんだかちょっぴり疲れたし...と理由いろいろでランチはお家ピザになりました。
旅行後なので冷蔵庫も材料少っ!
ちょっとしなびかけた水菜と、冷凍してあった挽肉...
トマト缶はストックしてあるし、ピザチーズもOK
小麦粉だけは売れるほどストックしているので(逆にこの日はお米一粒もなし)「ピザだったらできるよ(本とはピザしかできない)」といったらピザ大好きな旦那様は快諾してくれました。
では今日は大人ピザで。
何が大人ピザかっていうと、マスタードをしゅーしゅーかけてみました。

黄色い細い線がマスタードです。

そして、冷水でシャキッと生き返った水菜を大量にうりゃあ~とのせました。

そしてもう一枚はカスタードのデザートピザ

仲良く半分ずつ、ハーフ&ハーフでいただきました。
こうすると残り物が立派なランチになりました。ピザ万歳!
レシピブログに参加しています↓




いつもは焼いた先から子供たちがどんどんたべちゃうので。久しぶりにゆっくり味わってピザを食べました。
子供たちはいない...外ランチ?と一瞬張り切ったけれどTDLから帰ってきた翌日で、お金使ったあとだし、洗濯物も終わっていないし、片付けもまだ..なんだかちょっぴり疲れたし...と理由いろいろでランチはお家ピザになりました。
旅行後なので冷蔵庫も材料少っ!
ちょっとしなびかけた水菜と、冷凍してあった挽肉...
トマト缶はストックしてあるし、ピザチーズもOK
小麦粉だけは売れるほどストックしているので(逆にこの日はお米一粒もなし)「ピザだったらできるよ(本とはピザしかできない)」といったらピザ大好きな旦那様は快諾してくれました。
では今日は大人ピザで。
何が大人ピザかっていうと、マスタードをしゅーしゅーかけてみました。

黄色い細い線がマスタードです。

そして、冷水でシャキッと生き返った水菜を大量にうりゃあ~とのせました。

そしてもう一枚はカスタードのデザートピザ

仲良く半分ずつ、ハーフ&ハーフでいただきました。
こうすると残り物が立派なランチになりました。ピザ万歳!
レシピブログに参加しています↓





いつもは焼いた先から子供たちがどんどんたべちゃうので。久しぶりにゆっくり味わってピザを食べました。
前日のパーティの続編です。
子供たちも多いのでピザ生地を作っておきました。
もっちり少し厚めのピザ生地。
250℃に熱したオーブンで直焼き、2~3分で一度取り出します。
生地には焼く直前にピケ(フォークの穴)を開け、オリーブオイルを薄く塗っておきます。

こんな生地が焼けました。小麦のいい香り!
ちょうどカレーを作って持ってきてくれた友人がいましたので、そのカレーにつけて食べてもおいしかった!

トマトソースとチーズ、ドライトマトのみじん切りに、野菜、アンチョビを乗せ焼きました。
最後に生ハムを乗せ...おいしいピザの完成!
中ハムピザを堪能した後は
デザートピザを楽しみました。
生地にクリームチーズを塗り、蜂蜜、砕いたクルミ、レーズン、ドライ無花果をのせ...
もうこれが最高!でした。

大人数で食べるのは、いろいろ食べられてお得な気分です。
何よりも楽しいものね!
レシピブログに参加しています↓




子供たちも多いのでピザ生地を作っておきました。
もっちり少し厚めのピザ生地。
250℃に熱したオーブンで直焼き、2~3分で一度取り出します。
生地には焼く直前にピケ(フォークの穴)を開け、オリーブオイルを薄く塗っておきます。

こんな生地が焼けました。小麦のいい香り!
ちょうどカレーを作って持ってきてくれた友人がいましたので、そのカレーにつけて食べてもおいしかった!

トマトソースとチーズ、ドライトマトのみじん切りに、野菜、アンチョビを乗せ焼きました。
最後に生ハムを乗せ...おいしいピザの完成!
中ハムピザを堪能した後は
デザートピザを楽しみました。
生地にクリームチーズを塗り、蜂蜜、砕いたクルミ、レーズン、ドライ無花果をのせ...
もうこれが最高!でした。

大人数で食べるのは、いろいろ食べられてお得な気分です。
何よりも楽しいものね!
レシピブログに参加しています↓





週末は我が家に友人たちが集まりました。
持ち寄りパーティでしたので、我が家はいつも通りパンを担当。
大人から子供まで20数名ですので、みんなでちょこちょこつまめるものを焼きました。
その中で焼いたパン。
ホシノ酵母の生種おこしをしていなかったので、すべてイーストパンです。
夜の集まりでしたので朝から数種焼きました。

見た目先日焼いた木の実のパンですが、大きさは倍です。
生地は同じ配合で、クルミとドライクランベリーを混ぜ込みました。
クルミの風味と、クランベリーの甘酸っぱさがなんともいえないおいしさです。

なかにはきれいな色のクランベリー。
クランベリーの色はとってもきれいなので、これからのクリスマスシーズンにぴったりです。

薄めにスライスしました。
300gの小麦粉で仕込んだ生地×2本
このほかに、プレッツエン24コ
ピザ(20センチ)12枚
ダッチブレッド
を用意しましたが、ほぼすべてなくなりました。
作り手としてはうれしい限りです♪
レシピブログに参加しています↓




持ち寄りパーティでしたので、我が家はいつも通りパンを担当。
大人から子供まで20数名ですので、みんなでちょこちょこつまめるものを焼きました。
その中で焼いたパン。
ホシノ酵母の生種おこしをしていなかったので、すべてイーストパンです。
夜の集まりでしたので朝から数種焼きました。

見た目先日焼いた木の実のパンですが、大きさは倍です。
生地は同じ配合で、クルミとドライクランベリーを混ぜ込みました。
クルミの風味と、クランベリーの甘酸っぱさがなんともいえないおいしさです。

なかにはきれいな色のクランベリー。
クランベリーの色はとってもきれいなので、これからのクリスマスシーズンにぴったりです。

薄めにスライスしました。
300gの小麦粉で仕込んだ生地×2本
このほかに、プレッツエン24コ
ピザ(20センチ)12枚
ダッチブレッド
を用意しましたが、ほぼすべてなくなりました。
作り手としてはうれしい限りです♪
レシピブログに参加しています↓




