goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと焼き菓子 粉工房ピクニッカ

埼玉県伊奈町の子供連れで通える自宅パン教室。金曜日のみ自宅の一部につくった工房でパンと焼き菓子の製造販売をしています。

ルクエパン★オニオンパプリカのふんわりフォッカッチャ

2010-07-18 20:38:14 | パンづくり
今日もルクエパンに挑戦です。
昨日、今日はふんわりした仕上がりを目指して、すこし加熱時間など調整しました。
夏の今の季節、加熱時間が短くてもいいようです。

<材料>

強力粉             100g
薄力粉             60g
インスタントドライイースト     3g
塩                 4g
水               150g
オリーブオイル         15g
オリーブオイル(生地にかける分)小さじ1くらい

具 
パプリカ(今回は黄色、赤でも可) 半分(タテに細切りに)
紫オニオン            小1(薄くスライス)
ピザ用チーズ           お好みで


<作り方>

ルクエスチームケースに、水を計量し、レンジ500Wで約30秒、お水の温度がぬるま湯程度(25~30度)になるまで温める。
イーストを加え手早く溶かす。その後オリーブオイル15gを加えて混ぜる。

小麦粉を加えて全体によく混ぜる。


スプーンや箸を左右に行ったり来たりしながら粘りが出るまで混ぜる(だいたい1~2分)
粘りが出て生地に断両が出たら生地を、ルクエの中に押し広げ、フタをして100W(弱レンジ)で30秒加熱、フタをしたまま15分まつ。

15分経ったらスプーンで生地を左右にかきまわす(ガス抜き)、もう一度生地を広げてその上に小さじ1強のオリーブオイルをスプーンで表面に優しく塗る。さらに15分おく。

切っておいた具を、タマネギ、パプリカの順で生地の上に乗せる。

さらにチーズを乗せ5~10分置く

170度に予熱したガスオーブン(電気の場合は200度)で20分焼く


ルクエ『スチームケース』おうちで焼きたてパンレシピコンテスト参加中!
レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ






発酵時間など、昨日よりすこし見直しました。
うちのレンジは温度が上がるのが高いようなので、生地が固くなってしまうのを防ぐため100W中心でつくりました。
ガスオーブンを使用していますが特に問題はないです。


高さも出ていい感じに焼き上がりました。さて切ってみましょう。


ふんわりと気泡も均等でおいしいパンになりました。



ルクエパン★に挑戦!オレンジクリチペッパーのもちもちパン

2010-07-17 14:27:20 | パンづくり
レシピブログさんで、ルクエスチームケースのモニター企画を発見。
発表日はなんと結婚記念日!それに色が私の大好きなグリーン(レタス)、これは応募しなきゃってことで応募したのですが、見事当選しました。

パッケージも爽やかですてき。

じゃじゃ~~ん(死語!)こちら実物です。
半透明のグリーンがすてきだわ。


いただいたルクエで作るパン「ルクエパン」のパンコンテストに参加が条件なのですが、正直言ってわたしレンジでチン!のパンがあまり好きではないのです。
捏ねない、1時発酵の記事作りもルクエでするので、台の上で捏ねないのが条件ですが
基本の作り方をみると、ルクエパンの中で何度も何度も折り畳んでいます。
「...こねこねしたい....」そんな欲望を抑えるために(笑)考えついたのが、加水たっぷりのもっちりしっとりレシピ。
通常をボールとへらをつかってする、超加水高目のもっちりパンを、ルクエの中だけでやろうと考えました。


ルクエ『スチームケース』おうちで焼きたてパンレシピコンテスト参加中!


もっちり食感の
「オレンジクリチペッパーのもちもちパン」のレシピです。

材料
強力粉(イーグル)    160g
イースト          3g
砂糖            15g
塩             3g
100%オレンジジュース  155g

クリームチーズ      4個
粗びき胡椒        適宜
打ち粉          適宜
仕上げはちみつ      適宜
アーモンドスライス    お好みで


作り方

オレンジジュースをルクエに入れて500wのレンジで40秒加熱する(25~27くらいの温度になるように)、イーストを加えて香りが辰まで箸の太いほうでまぜる(太いほうで混ぜたほうが混ぜやすい)
お砂糖を入れまぜ、塩お入れさらに混ぜる。

小麦粉を加え、こぼさないように混ぜる。粉っぽさがなくあったら箸でルクエの長い方向に切るように2分くらいよく混ぜる。生地はどろどろ状態。
ルクエのフタをして、レンジの弱(100W)で50秒加熱する。
フタをしたまま、15分くらいおいて、小麦粉をつけたゴムベラでひっくりがえすように生地をうごかし(ガス抜き)、さらに15分フタをして発酵させる。加水が高いので霧吹きはしなくてよい。



生地がルクエの縁よりすこし下まで上がってきたらクリームチーズを生地の中心にならべる。
(つかっているのはキリのクリームチーズ)上からお好みで胡椒をして、ゴムベラで両端の生地をクリームチーズにかぶせる。



フタをして、レンジの100Wで40~50秒あたため、そのまま15分置く(この間にオーブンを180~190度に余熱)
上にアーモンドスライス、粗びき胡椒をかけ、細い編み目をかけるようにはちみつをかける。
飾りに小麦粉を薄く振り、フタをあけてオーブンに入れる。


ガス 160~170度で17分くらい
電気 180~190度で20分弱





うちはコンベクションのガスオーブン。
注意書きに直火式ガスオーブンはNGとかいてあったので弱気な160度で焼きました。
大丈夫そうなので次は170度でやいてみようかな。


カットするとこんなかんじ!どどんとクリームチーズ、おやつにもビールのおつまみにもいけそうです。



新しいやり方のパンレシピ。パン作りの楽しさが広がりそうです。


レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




膨らむふくらむ。

2010-06-30 20:41:26 | パンづくり
私は多分ぷっくり膨らむものが好きだ。
パン生地がぷっくり膨らむところをみると癒される。
変?


フィンガーチェックも好き。
よーく膨らんだ生地はすごくかわいい。


珈琲を淹れるときの、コーヒー豆の粉がぷうくりとふくらんで、いい香りが立ち上がるのも大好き。

ぷっくり膨らんだものには
ちょっと期待が高まるんだよね。

いちごヨーグルトデニッシュ

2010-06-07 21:14:37 | パンづくり
先日受けた、パンの認定試験。
みっちりクロワッサンの折り込みを練習したことで、折り込みの苦手意識もすっかり克服しました。

そこで張り切って、折り込みようシートをいろいろ購入しました。
秋ごろに折り込みを取り入れたレッスンをしたいので、その練習とレシピ考案もかねています。



今回折り込んだのは富沢商店の春限定シート
いちごヨーグルトシートを折り込んだいちごヨーグルトデニッシュです。
私にはちょっと甘い(もう少しいちごの酸味が欲しいなあっておもった)んだけれど
子供たちは大絶賛。


学校と幼稚園から帰ってくるなり「いちごの匂い?何つくったの?」と大騒ぎ。

生地の配合ももう一ひねりですが、しっとり柔らかい菓子パン系はおやつにぴったりでした。

普段硬いパンばかり食べている子供たちですが、やっぱりこういうのも好きなのね~
たまにはつくるよ。ごめんよ息子たち。

翌朝は、デニッシュで簡単朝食。
時間がない朝は、ぱぱっとたくさん食べて欲しいものです。
それにしても簡単すぎるかな。

レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ





以前の画像を何となく見ていたのだけれど
パン教室を始めてから、われながらいろいろやいたなって思います。

前はベーグルばかりやいていたものね。


ホシノ天然酵母のビスコッティ

2010-05-30 16:17:44 | パンづくり
ホシノの教室で習ったビスコッティ。
ずっと作りたいと思っていたけれど、そのときは生種がなくて....
材料もそろっているのでおやつに作りました。

油脂系が全く入っていないけれどかりかりと軽くておいしい。
発酵時間も全くないので、混ぜてひたすら焼く?!というかんじ。おいしい。

バターの入っていないこの配合。かなりおいしいです。
胸焼けしないんですよ。
焼いているうちから「いいにおいがする!」と子供たちは大興奮。
いかに普段甘い香りのものを焼かないかわかりますね~。


しっかり焼き切ってしまえば
保存も利くので重宝しそうですが...あればあるだけ食べようとするので
隠しておかないとね。

レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




ホシノ天然酵母の認定試験合格と今後の夢

2010-05-24 23:55:48 | パンづくり
昨日、一年間通ったパン教室vivantの認定試験を受けてきました。
4時間にわたる試験。試験なんて学校を創業してから、なかったもの、それはそれは緊張しました。
しかも実技試験です。
結果は無事合格!本当にうれしいっ。

試験科目はホシノ天然酵母のクロワッサンとカンパーニュ。
クロワッサンは折り込み恐怖症の私としては一番苦手意識が強いところです。
先生がレッスンで説明してくれたことを思い出しながらとにかく練習しました。




折り込みをとにかく何度も。
私は手が温かいので生地がだれやすいと思います。
季節も冬ではないし、うちは冬でも暖かいし....もうバターが溶けるのを防ぐにはとにかく手際をよくすることかなとおもい、練習練習!
生地に触る回数を少なくすることを目標にしました。
それには工程をばっちり頭にいれないといけませんね。

そしてもう一つはカンパーニュ。
私は癖があるみたいでどうしてもこんな風に開いてしまいます。

1回目の練習

2回目の練習
焼いた日が違うのに、ほぼ同じヴィジュアルです。

元気はいいのだけれどね。


半分にきってみました
目立つ空洞はないですね。



そして、いよいよ当日のもの。
カンパーニュ、一カ所だけ盛り上がってしまいました(汗)
発酵具合などはいいということで、無事合格できました。ほっ。





今回心配だったクロワッサンは無事焼き上がり。
今までの中では層のできかたは一番でした。2つカットしましたがどちらもきれに層がでて、軽く仕上がりました。よかった。
私の苦手意識も克服出来ました。


先生に「よく練習したね。沢山練習したのがわかりますレッスンもよく聞いているんだね~」といっていただき、すごくうれしかった。
だって、人にストレートにほめられること、自分の努力を認めてもらうことって、大人になるとどんどん減っていくじゃないですか。だから、がんばったことを人に見てもらえたこと、努力が認められたことってうれしい。
パンの認定に合格したことももちろんうれしいけれど、自分の努力もそれを認めてもたっらことも私の中では大きな糧になります。


というわけで、ホシノ天然酵母の認定がとれました。
パン教室でホシノのレッスンをすることを目標に、準備していきたいと思います。
ホシノ天然酵母、レッスン受けてくださる生徒さんいるかしら?



ホシノクロワッサン!

2010-05-19 19:04:29 | パンづくり
久しぶりの更新。
毎日追われるように生活していて、なかなかゆっくり出来ずにいます。
細かい作業が滞りがち....。
もっと時間の使い方をうまくしないと、一日24時間が伸びるわけではないので....。

さて、ここ数日ホシノのクロワッサンとカンパーニュの特訓をしています。
今月末に、今通っているホシノ天然酵母の教室の認定試験があります。
約1年通ったレッスン。
思いきって、認定試験を受けることにしました。

先生が、焼いたパンを見てくださるというので
日曜日にパンを焼き冷凍、月曜日の夕方にお教室に持参しました。



折り込みに自信のない私。
自分が作ったものを見てもらうというのは、この歳になるとあまりないものです。緊張。
手順を確認しながら、ひたすらおりこみ、冷やす、おりこみ、ひやす.....

もうあついくらいのひも多いので、作業は深夜か早朝に。


そしてもう一つカンパーニュ

前回焼いたときは、とじ目を閉じるときにきゅうきゅうやり過ぎてそこがさけたので、今回は注意しながら...
そこもさけずに無事元気なクープ。
今まで作った中で一番元気なクープでうれしい。


持参して先生に見ていただきました。
「おいしそうにきれいに焼けているね。この調子で自信をもってがんばって!」といっていただき、心からうれしいと思いました。大人になるとひとからほめてもらうことってすくなくなるので、なんだかすごくうれしかった。
パンをつくっていて本当によかったなあとさえ、思いました。

もうすぐ認定試験。
さらなる練習をして、当日を迎えたいと思います。


胡桃とオレンジピールのカンパーニュ

2010-04-22 21:03:13 | パンづくり
胡桃とオレンジピールのカンパーニュを焼きました。
カンパーニュって検索すると色々レシピがあって
中にはバターが入るものもあるのだけれど、私は砂糖も油脂も入らない素朴なものが好きです。

これは全粒粉入り。
うちではカンパーニュ人気です。

長男がカンパーニュって名前を覚えていなくて
丸いフランスパンと呼んでいます。

今日は一日中雨でした。
昨日はまるで初夏のような陽気だったのに、急に冬に逆戻り。
天気予報のお姉さんが「冬が戻ってきますので暖かく」というのを聞いて、次男が「今日は冬だよふゆふゆ~~!」と叫んでいました。


レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ





メロンパンバター食べ比べ

2010-04-04 13:57:10 | パンづくり
私が作っているメロンパンの配合は、クッキー生地にバターとショートニングを混ぜるものです。
ちなみに配合はこちら。

【ふわふわ、さくさくメロンパン 8個】
パン生地
強力粉       160g
薄力粉       40g
三温糖             30g
塩               3g
無塩バター(よつば)      30g
ドライイースト(サフ)     3g
卵(クッキー生地の残り)+牛乳 140ml


クッキー生地(外生地)
バター              30g
ショートニング          20g
三温糖              40g
卵                25g
薄力粉               100g
バニラエッセンス(あれば)   2~3滴


くどくなく、小麦粉の香りもする、メロンパンですが先日T夫妻のレッスンで、2種類のバターを使って焼き比べてみました。
バター以外は条件は一緒。
今回は強力粉はイーグル、薄力粉はフラワーを使用しました。


全部で16個。
奥の方がよつばの無塩バター、手前がよつば発酵無塩バターを使用しました。

こね始めからバターの香りが違います。

このクッキー生地自体約半分が、ショートニングのためあっさりしています。
そこに発酵簿ターのちょうどいいコクがプラスされ、発酵バターの香りが心地よい。
無塩バターのものはバターの香りより、粉の香りの方が強くでる、かなりあっさり系です。

満足感が高いのは発酵バター、あっさり何個でもいけちゃうのは無塩バターかな。
でも砂糖や油脂はいずれも多く、メロンパンはカロリーはあるので、あえて発酵バターのもので満足して、食べ過ぎ防止した方がいいかもしれませんね。

計量~こね~成型、奥はT夫妻、手前は私が担当しましたが、私のと変わりないきれいな成型。
二人とも丁寧で器用なんです。
お二人はこの4月末から、秋まで山小屋の管理人になります。
そちらの朝食におしりパンを出すことを目標に、出来る限り日程を組んで
今年に入ってから、猛特訓をしてきました。
パン教室を初めて数ヶ月の私にとっても、よい勉強になりました。

古くからの友人のお二人。時には一日中一緒にパンを焼いたり、食べ比べをしたり。
山小屋は国立公園内の湿原にあるため、気温が低いだろうこと、湿度が高いだろうことを想定し、トラブルにも対処できるように、色々なパターンを試したりもしました。
同じおしりパンも、捏ねる人で違うし、成型にも癖がでます。
同じものを作り続けることで、見えてくることもたくさんありました。
勉強させてもらったのはきっとこちらですね。
お家でも2日に一度ペースで捏ねてくれるので、めきめき上達しました。
いよいよ、もうあと3週間で新しい生活がスタートします。
私も次にお二人が戻ってくるときにさらにパワーアップしておきたいなあと思っていますよ。

そんなお二人の食事のバリエーションの意味合いもあり、息抜きやアレンジも含めて、今月は色々なパンを焼いています。



前回、メロンパンを作ったときより少し強めに模様を入れました。これくらいでちょうどいいかな。



この日はご友人にパンを試食で送るということなので簡単にラッピングしました。
冷凍後、クール便で送ったそうです。
パンの味も好評だったそうです。
うれしいですね。

レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ




リーンな山食

2010-03-23 09:33:20 | パンづくり
おしりパンの生地で山食を焼きました。
成型はぽこぽこと山が形作られるように、四つ折り丸成型を3つ、型に並べました。なかなか素敵な山食に。
生地は卵の入らない。、ショートニングの生地。水分はおしりぱんのときより気持ち多めにしました。
クラストが厚めでバリッとおいしい。


実はこの大きさです。



なんでミニ山食ってこんなにかわいいのかしら?
レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ