goo blog サービス終了のお知らせ 

パンと焼き菓子 粉工房ピクニッカ

埼玉県伊奈町の子供連れで通える自宅パン教室。金曜日のみ自宅の一部につくった工房でパンと焼き菓子の製造販売をしています。

ハンバーガーバンズの生地を試作

2010-11-20 11:25:26 | パンづくり

「ピクニッカのパン詰め合わせ・プレゼント企画」をしています。

詳しい情報はこちらの記事をごらんください。締め切りは本日、11月20日です!
「ピクニッカのベーグルをたべてみたい!」というかたは、プレゼント企画の記事にコメントをくださいね。ご応募お待ちしています!
たくさんの方にご応募いただいています。ありがとうございます。
人数把握をしたいので、コメントのお返事はいたしません。ご了承ください。
☆☆☆

 

山小屋から友人夫妻が下山しました。

お疲れサン会をしようと仲間内で計画しています。11月生まれが多いので、11月生まれの合同誕生日もしよう。

大人も子供も楽しめるメニュー、本格羊バーガーがメイン。

以前バーベキューの前座的につくったハンバーガー。子供向けのはずが大人に好評でした。十分食べられず不完全燃焼していた気持ちを今回解消しましょう。

生地の調整と大きさの調整。

大きいのをスクエア型でやいてしかくいバーガーなんてどうだろう?

真ん中まではくっつかないなあ。

左80g、右100g 

100gは生地が多すぎてはみ出た

スクエアバーガーはもっと生地を潰さないとだめかな。

結局80gがよさそう。100gだと大きすぎでおなかいっぱいになっちゃうものね。

数も決まりました出席者×2+予備で50個

 


のっぺりカンパ(汗)と12月のコラボレッスン

2010-10-25 22:11:50 | パンづくり
仕込んでおいたホシノ生地。
100均ざる発酵、紫芋パウダー配合。
ガスオーブン250℃で予熱して、10分ソフト焼き。
後に30分210℃で焼きました。
落ちくぼんだ、のっぺりクープ。
惨敗。
やっぱりかぶせや気なのかな。
2週間ぎりぎりのこうぼだったので、力不足かな...
キリ吹き過ぎた?成型の問題?生地はらすのが足りなかったかな。などなど、反省材料多々....。
底割れはしませんでした。
やっぱりこのもりもりくーむみちゃうとね。
このもりもりぷっくりな裂けた部分が食感として好きなんです。
クープの中だけ食べたい気分。
夜になり、また雨。
明日は次男が楽しみにしている遠足です。
動物園に行きます。
スーパーに仲良しのお友達と一緒にお菓子を買いに行ったら、幼稚園の子にたくさん合いました。
みんなお菓子売り場で大集合。
超定番好きの次男らしく、お弁当のリクエストはおにぎりと、唐揚げ、ウインナー
私も役員で付き添いなので自分のお弁当もつくらないと。
動物園久しぶり。
どんな様子でみんなと動物園を楽しむのか、見られます。
次男は動物が大好きで、とても喜んでいます。
わくわくして、さっきずっと動物の絵を描いていました。
長男は動物園にいってもいつもはしりまわっていて、あまり動物を見ていなかったなあ。
次男はじっくり観察。兄弟でも違うなあ。
遠足が終わったら11月。
12月には母の日に続き、コラボレッスン第2弾の募集を始めました。
母の日もご一緒した、「お花のアトリエ みつばち」さんと一緒にピクニッカでレッスンします。
みつばちさんからは、クリスマスの靴下のオーナメントにお花飾りを付けるこちら。
クッキーが焼ける間の時間をつかって作業していただきます。
ピクニッカからは「ホシノのスノーボールクッキー」
うちの子供たちの大好きなクッキー。
ホシノの甘い香りが癖になります。
パンを期待していた方ごめんなさい。
お菓子にも使えちゃうホシノの魅力を知ってもらいたくて今回はこちらにしました。
10月のレッスンも29日を残すだけ。途中、次男の発熱でお休みさせていただくというハプニングもありましたが、10月は多めの10レッスン。なんとか終わりそうです。
11月のレッス日は少し少なめです。ほぼ満席になっています。
ありがとうございます。
2年目に突入したパン教室。
もう12月のレッスン日を発表する時期になっていて、1年は本当に早いなあとつくづく感じています。
来年はさらにパワーアップしたいなあとかんがえているので、そろそろ色々考えなきゃ。
12月は3日間のコラボレッスン、通常レッスンは子供たちが給食終了するまでの前半のみです。
クリスマス周辺にイベントレッスンをしようかと思案中。

ホシノ低温発酵カンパ、初かぶせ焼き

2010-10-24 18:41:36 | パンづくり
ブログでよく見かけるカンパーニュのかぶせ焼き。
どんなふうになるんだろ。
気になっていたけれど、いつも普通に直焼きしていました。
はるゆたか400gの生地。加水50%。
実はこれ、カンパの生地じゃなくレッスンの予備のプチパンの生地なので、三温糖入っています。
塩も少なめなので味はパン。それにしっかりグルテン出すように捏ねちゃいましたのでクラムはきめ細かです。思いつきでカンパ成型に。
実は、分割して成型する時間がなかったの。
あらかじめ250℃でフタをして予熱した鍋(ラゴスティーナ、チポラ)にクープを入れた生地をオーブンペーパーごといれ、フタをしてオーブンにもどして250℃で10分。
みなさん、無水鍋とかで作られていますね。
無水鍋ほしいな、かぶせやきしたいなとおもい、ネットショップを眺め悶々としたこともありましたが、わが家のIHでも使えるIH対応無水くんはちょっと割高...。
じゃあ、ルクで焼くか!とも思っていましたが...すこしためらいもあり。
ああ!そうだ、うちにはラゴスティーナチポラがあるじゃないかと最近気がつきました。
チポラシリーズはノンスティックで重ねられ、フタもぴったり収まるものです。
6年前、進行当時よりつかっていた使っていた取っ手がとれるティファールがダメになったとき、クリステルと迷って、ラゴスティーナを購入しました。
だって同じくらいの値段でラゴスティーナのほうが、小さな離乳食に便利そうな鍋が1つ多くついていたの。
無水くんはアルミ。ということは熱伝導がいいよなあ...一方うちのチポラくんは、底は3層構造。側面はステンレス。ステンのほうが熱伝導がわるいので、温度高めの250℃でフタをしたまま焼いてみました。
フタをして10分、フタを外して、温度を210度ニ下げて霧吹きも追加で20分。
焼き上がりがこちらです。
ばくっと開きました。
しかも開いたクープの部分がまあるくきれいにカーブしたようなめりめりっとした膨らみ。
素敵♪
エッジもたっています~~
全体の形もいい感じにぷっくり半球型です。
う~~ん癖になりそう。

混ぜてつくるフォカッチャとドーナツ屋さん開店

2010-10-03 21:34:49 | パンづくり
久しぶりに、藤田千秋さんのレシピで、捏ねない加水高めのフォカッチャを焼きました。
加水のたかいみずみずしいクラムです。
オリーブ油と塩の効いた、飽きない味なので、小さく切っておやつにぱくぱくつまんだり、パスタやサラダに添えるのもいいかも。
1会分づつにわけてみました。
ここのところ二男が油粘土に夢中です。
もともと、宿題をする長男の邪魔にならないように、やり出したのですが、すいすいとつくります。
それも食べ物ばかり。
棒状に伸ばすのが一番たのしいようです。
上にトッピングをのせて、ミスドごっこをするんだとか。
これは苺のチョコで...こっちはカラーのチョコスプレー
みんなこんな輪っかにします。
一番みなれたかたちなのかな?
ぼくはねえ、大人になったらママのパン屋さんのなかで、ドーナツをうるの。
そしたらおやつも買えるぱんやさんになるでしょ。
ドーナツ、大好きだからさ。

折り込みメープルパン

2010-09-17 17:09:16 | パンづくり
折り込みパン強化中です。
それとシナモンレーズンベーグルのアレンジ。
シナモンアップルベーグル。
シナモンは5グラムで。
リンゴのドライのものを少し小さく切って、シナモン生地のベーグルに巻き込み。
ほんのりシナモン風味。

なにかに似ているぞ

2010-09-07 14:39:45 | パンづくり
今年は赤、黄、それぞれ2本ずつミニトマトの苗木を植えました。
たくさん実ってたすかります。
こんな双子ちゃんも、実りました。
何かに似ているぞ....
そうだこれだ
ここ数日パンは失敗続き。
ちょっと面倒におもっておしりぱんの生地をHBで捏ねる。
暑さとちょっと水分が多かったのかだれだれ.....ああ、ミルも無残なことに。
お弁当にパンをいれてと毎日二男がいっているので、今日は初めてべーグルを入れました。
本人がどうしてもベーグルをもっていくというので。プレーンベーグルを5~6個に切って入れました。
帰ってきた二男に「おいしかった?」ときくと「固かった」
....だから~かたいよっていったじゃない~。
「じゃあもうやめようね」「またいれて」
「固いけどおいしいから」
子供は固いパン=おいしくない...ということがおおいけれど、うちの子供に限って言えば、固くてもいいんだなあと....。

チョコリング

2010-09-01 22:57:57 | パンづくり
夏休みはすっかりパン作りから離れていました。
ホシノの酵母は起きているけれど、ビスコッティばかり焼いていました。
お出かけも多かったのでなかなかパンを焼く時間がとれませんでした。
それにこの暑さ、出かけて帰ってきて、子供たちをお風呂にいれ、寝かせるともうぐったりです。
何もする気力なし~~。
今日から9月、気を取りなおり、気合いをいれなおし...10月レッスンの試作をしました。秋は甘いパンが懐かしくなります。
市販のチョコシートを使った折り込みパン。
折り込んだものを輪のかたちに成型してチョコリングにしました。
トッピングにアーモンドスライス。
ねじってあるので独特のかみごたえと、歯触りが癖になります。
こんな成型にもしてみました。
紙のシフォン型をつかって大きなリングも作りました。
カットするとまたふんわりいい感じの食感。
型にいれると、水分守られるので、また食感がかわり、みずみずしいというかふんわりもっちり。
リングをカットするとこんな感じです。
子供たちには断然こちらの方が好評でした。
12時ごろ、お兄ちゃんが真っ赤な顔をして、汗をたっぷりかいて首にタオルをかけて帰ってきました。
新学期張り切っているようで、すぐに宿題。
お昼を食べるまでにおわらせていました。
「宿題やりなさい」って言わないって快適♪
明日もおねがいしま~~す。
二男はやっぱりつかれたようで眠い眠いと連呼しながらも結局昼寝しないで遊んでいました。
眠いけど遊びたい...揺れる5歳のこころはじたばた暴れ....機嫌が悪かった。

釜のび、ちぎって食べる楽しみ。

2010-08-20 23:53:59 | パンづくり
今日は久しぶりにミニ食を焼きました。
いつもはショートニングで焼くのですが、今日は発酵バターで。
手のひらに、ちょこんと乗ってしまう大きさの食パン。
1個の生地が80g弱です。
最近型をつかったパンを焼いていなかったので新鮮。
基本は2山で成型。
このレシピ、教室でも、好評なんですよ。
小さいけれど、しっかりふわっと膨らむ。
それでいて、クラストが香ばしくておいしいの。
われながら、教室のパンの中でも一押しです。
ぜひとも、ちぎって食べて欲しいパンです。ふわっと香りが広がります。

子供たちがナンを作ったよ。

2010-08-01 23:54:22 | パンづくり
今日も暑かったですね。
昨日から甥っ子ふたりが実家に泊まっています。
朝早くからうちで遊んでいたのですが、今日はみんなでパン作りをする約束になっていたので、お昼ご飯のあと始めました。
子供たちはそれぞれ自分で捏ねるというので、150gの小麦粉で小さなナンを2枚づつ。
8歳、7歳のお兄ちゃんズは心配ないけれど心配なのはこのひと
5歳のうちの二男です。
しかし生地を捏ね始めてすぐに、その心配も吹き飛びました。
3人の中でももっともパンが好きな二男。
生地の大きさが良かったのか順調に生地をまとめていきます。
丁寧な手つきで、手の温度も温かいのでしっかり包み込んで、しっとり柔らかな生地に。
いつも私がパンを作っているとき横でじっとみているので、段取りが以外と頭に入っているようです。
元来のじっくり型の性格も手伝って根気よく、手の中で生地を転がしています。
しょっとせっかちのにーちゃんは、口ばかり動いてなかなか手が進みません。
途中でちょっと怒られつつも生地は無事完成。
表面はかりっと中はしっとりもちっとした焼き上がり。
子供たちは熱いうちに、一枚をちぎって食べてしまいました。
子供の手には150gがちょうどいいかもしれませんね。
夏休み、わが家の外壁にはお客様が集まります。それも玄関前。
ばあばが庭仕事をして見つけたのが半分。そして、あちらから訪問してくれたのが半分。
お客さんとは...
立派なカブトムシ!
私はムシが嫌いなので、あまり歓迎できないんだけれど...
だって、夜中にがさがさ動くし~
うちの長男はおっかなびっくり。
この手は甥っ子。

ルクエパン★オニオンパプリカのふんわりフォッカッチャ(再び)で優雅な朝食

2010-07-21 19:21:53 | パンづくり
レシピブログさんに、モニターでいただいたルクエスチームケース。
重宝しています♪

パン作りが60分でできる!これはすごい。
ふんわり系のパンならルクエでかなりバリエーション豊かに楽しめます。
チン!するぱんはイースト臭いのではないか?と思っていましたが気になりません。

パン作りの方法、ゆっくり発酵も、レンジをつかってこのように発酵するのも…本当に色々作り方があって、改めてパン作りの奥の深さと楽しさを再認識しました。

家族に好評だったフォッカチャ、朝起きて再びやきました。

そして朝食。
われながらちょっと優雅なムードです♪
前日ののこりの肉詰めピーマンも添えてみました。
毎日これくらいの朝ご飯だったらいいけれど、なかなかね。
おにぎりとお茶だけのこともあります。




ルクエ『スチームケース』おうちで焼きたてパンレシピコンテスト参加中!
レシピブログに参加しています↓



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 料理ブログ ベーグルへ







さて夏休み。
子供たちの10分でもいいから遊ぶ時間を作ろうと思っています。
小さいときは遊んであげていたけれど、最近二人でいつも遊んでいるので、それをいいことに遊んではあげていなかったんです。
休日は男3人で遊んでいるので、ではパパが仕事の日は私が、少し余裕のある夏休みの間くらいはね。

まずは昨日は子供二人とUnoをやりました。3回戦。
二男はまだ字が読めない(読む気もあまりない)のですが、Unoやりたさに、数字だけはマスターしました。
Unoと簡単なトランプはできます。

そして昨日は、一緒にレゴをしました。
レゴの設計図にしたがって作るのではなく、自由にお家をつくって、お家ごっこです。



途中で私は退散して夕食作り。続きは二人で。
私の小さなお家は、パン屋さんということになっていて、私が食事の支度中は二男お店を任せました(笑)
2Fから「ママのパン屋さん大繁盛だよ~」「雑誌にのったって」「テレビにもでるよ」
夢のよう名設定です。