心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

向精神薬、多剤大量投与の危険 №213

2014-02-13 12:20:27 | インポート
 2月11日付け読売新聞に、うつ病の薬や睡眠薬を大量に服用して救急医療機関に搬送される患者がかなりの数に上るという記事が大きくとりあげられていました。
 副作用や依存性が強く現在ではあまり処方されていないはずのバルビツール酸系の睡眠薬を大量に服用して死亡したり、重い合併症を起こす患者も少なくないということです。不眠や不安、筋弛緩作用などに処方されるベンゾジアゼピン系の薬を大量に服用し、入院中に興奮状態となって暴れる患者を6割の病院が経験しているということです。
 脳科学者の中野信子博士は「脳内麻薬」(幻冬舎刊)という本の中で次のよう書いています。「向精神薬(抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、気分安定薬、睡眠薬等)は一つの症状に対して多種類存在します。それぞれの神経伝達物質が、脳の異なる場所で様々な機能を果たしていることがあります。したがって、ある神経伝達物質の量を増減する薬を投与すると、必然的にその伝達物質が働いている他の部分にも影響が及びます。向精神薬にとって、副作用は避けがたいのです。ですから効き方の微妙に異なる薬品を多数組み合わせて効果が上がる方法を探るわけです。
 しかし、今度は別の問題が生じます。向精神薬の副作用は、意図しなかった場所での神経伝達物質の増減なので、その症状は何らかの精神病と類似していることが多いのです。統合失調症の治療のためにドーパミンの効果を抑える薬を投与すると、ドーパミンの不足によって起こるパーキンソン病の症状があらわれるのもその例です。そうすると今度はその症状を抑えるために別の向精神薬を投与する必要があります。さらに離脱症状といってある薬の量を減らそうとすると不快な症状が出ることがあります。
 こうなるとどれが本来の症状なのか、副作用なのか、離脱症状なのか見極めにくくなり一度投与をはじめた薬はなかなか止められなくなります。こうして患者が飲む薬の量も種類もどんどん増えていくのが多剤大量処方です。これについては学会や国からも何度も注意喚起されていますが、なかなかなくならないのが実情です。」
 さらに問題なのは、うつ病の薬や睡眠薬を大量に服用して意識を失うなどして倒れても、精神科では「身体のことは診られない」と対応を拒否され、一般病院では、「精神疾患には対応できない」との理由で受け入れを拒まれ、受け入れ先がないということです。
 日本では、人口あたりのベンゾジアゼピン系睡眠薬の使用量が世界一で、アメリカの6倍とされているということです。依存性があるため海外では処方の目安を4週間程度としているのに対して、日本では手間と時間のかかるカウンセリングなどの心理療法を行う施設が少ないこともあって、半年、1年と長期処方されているのが原因ということです。
 安易に薬に頼らず、カウンセリングによるセラピーもあるということを考えてもらいたいものです。