どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

宮沢賢治・・鳥の世界

2012年12月27日 | 宮沢賢治

 いま住んでいる家の庭には、スズメ、カラス、ハト、セキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、そして夏にはツバメの姿もみられます。

2年前までは、都内に住んでいましたが、シジュウカラ、メジロ、オナガなども見ることができました。
 自然環境は今のほうが恵まれていると思いますが、それにしては今のほうが目につく種類が少ないのも面白いことです。

 都内では、ツバメは空中を飛んでいるところしかみたことがありませんでしたが、今のところに引っ越してきて、はじめて地面に降りているツバメをみたことも。
 
 ところで、宮沢賢治の童話にでてくる鳥を手持ちの本のなかからあげると次のような例があります。

 「よだかの星」--------(よだか、ひばり、かわせみ、はちすずめ、たか)
 「からすの北斗七星」-----(からす)
 「毒もみの好きな署長さん」ーー(もず)
 「虔十公園林」--------(ひばり)
 「貝の火」----------(ひばり、すずめ、かけす、うぐいす、ふくろう)
 「鳥をとるやなぎ」------(もず)
 「北守将軍と三人兄弟の医者」ー(がん)
 「車」------------(すずめ)
 「タネリはたしかにいちにち噛んでいたようだった」ーー(ひばり、とき)
 「チュウーリップの幻術」ーーー(ひばり)
 「十力の金剛石」-------(はちすずめ)

 上記はいずれも岩崎書店/フォア文庫/のなかの「よだかの星」、「オツベルと象」、「注文の多い料理店」、「風の又三郎」から

 でもまだまだありますね

 「銀河鉄道の夜」-------(つる、さぎ、がん)
 「グスコーブドリの伝記」ーーー(やまばと)
 「セロ弾きのゴーシュ」----(かっこう)
 「風の又三郎」--------(たか)
 「土神と狐」---------(かっこう、もず、めじろ、たか)

 宮沢賢治の作品にでてくる鳥をひろってみたのは、<宮沢賢治 鳥の世界/国松俊英著・薮内正幸絵/小学館/1996年初版>を読んだのがきっかけ。
 著者の書かれたものだけではなく、自分で読んで確認してみました。
 
 「十力の金剛石」にでてくるハチドリは日本に生息していない鳥ということ。
 著者は、それでは賢治はどうしてハチドリを知ったかということをたどり、現在の国立博物館の標本にたどりつきます。
 はじめて標本のハチドリに出会った賢治が美しい色彩の羽がきらきら輝いている鳥に感動する様子を想像した著者の思いが伝わってきます。
 
 フクロウでは、花巻農学校の教師をしていたとき、教え子がフクロウをみたと聞いた賢治が、教え子に場所を案内してもらい、そこに行くが、そこでは見ることができなくて、その後、56回にわたってそこにでかけ、とうとう目的を達したという手紙を紹介しています。
 夜中の2時にも出かけて行ったという賢治が、漆黒の闇のなかでじっとうずくまっていた様子も浮かんできます。
 
 <宮沢賢治 鳥の世界>には、カッコウ、ヒバリ、ムクドリ、トキ、ガン、ライチョウのほか「銀河鉄道の夜」に出てくる鳥たちにもふれられており、鳥のことだけでも宮沢賢治の世界が大きく広がり、読む楽しさも深まります。


この記事についてブログを書く
« 鳴いてはねるひばり・・グリム | トップ | ジャータカ物語・・インド »
最新の画像もっと見る

宮沢賢治」カテゴリの最新記事