どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

大木の秘密・・山形

2024年03月27日 | 昔話(北海道・東北)

        山形のむかし話/山形とんと昔の会・山形県国語教育研究会共編/日本標準/1978年

 

 中津川の山の上に大きなスギの木が生えていた。一晩たつと一尺、二尺のびして、くにじゅうのどこからも見えるほどになった。「大スギのために、酒田の海がみなかげになってしまって、魚がよりつかなくなった。このへんの漁師が困っているから、スギの木を切ってくれ」と、いわれた中津川の村の人が相談するがなんともならない。

 そこで、酒田と中津川から若いもんをだして、大スギの木にのこぎりを入れることにした。ところが毎日ズイコズイコとのこぎりでひいても、つぎの朝になると、みんなきのうののこぎりのあともみえないように、もとどおりになってしまった。切りはじめてから、ひと月ふた月たっても、スギの木はびくともしないで、のびてのびて、先の方は天まで届いてしまった。

 お盆が来る頃になったとき、たんぼのほとりに生えたミソハギが、村の一本松からうわさを耳にした。一本松がいうことには「毎日のこぎりを入れられているから、山じゅうの木という木が毎晩見舞いにいっているから、おらも今晩見舞いに行く」という。そこでミソハギも、一本松と見舞いにいくと、山じゅうの木はみんな集まって、今日の昼にでたのこぎりくずをひろってきては、大スギの切り口に、べたべたはりつけている。

 大スギは、ミソハギをぎょろりとみて「おめえはだれだ。このあたりでは見たことがねえが」というもんで、「一本松と見舞いにきた」というと、「ミシハギざあ、木の仲間でねえべな。草でねえが」と、さげすむようにいった。おこったミソハギは、すぐ村に帰ると、木切の若いもんに教えたそうだ。「夜になったら、山の木が見舞いにきて、のこぎりくずをひろって、みなべたべたはりつけるのよ。だから、その日ののこぎりくずは、その日のうちに燃やしてしまえば、あの大スギもたおれんべ」。

 それから村の衆は、その日ののこぎりくずをその日のうちに焼いてしまったから、さしもの大スギも、一週間めには、どうとたおれてしまった。それからは、村にも日がさし、酒田の海にも、また魚がよってくるようになった。

 ミソハギは多年草で、湿地や田の畔などに生えているという。

 一寸の虫にも五分の魂といったところか。


この記事についてブログを書く
« なら梨とり | トップ | ヴィンセントさんの しごと »
最新の画像もっと見る

昔話(北海道・東北)」カテゴリの最新記事