6/30虫

2010年06月30日 | 虫写真
なにやら巷は西洋蹴鞠の世界大会とやらで喧しかったようですが、巌のごとき不易を旨とする当ブログは、世の潮流など関係なく、5月の虫写真です。

「玉遊びに一喜一憂するなんて恥ずかしくないの、フンコロガシの一種なの?」と純真さゆえの残酷な疑問を呈する、オオニジュウヤホシテントウ。
このような素朴な疑問にも答えるすべを持たない、人とはかくも愚かなものです。


草の茎をかじかじしている、チョッキリの類のような気もしないでもないこともないミクロ甲虫。


ひたすら平べったくて黒いだけの、ヒメヒラタカメムシ?
微妙な写真ばかりですが、5月なのだから仕方ありません。


シラーの花に顔をつっこむセイヨウミツバチ。
5月なのでお尻です。


菜の花とちんまいハナバチとアリンコ。
5月ですから。



雪ノ下

2010年06月29日 | その他植物





6月下旬写真。

雪ノ下(ユキノシタ)。

本州・四国・九州の、湿った日陰を好むユキノシタ科の半常緑多年草。
庭の日陰にもよく植えられる。

茎葉には全体に毛が生え、根出葉は葉脈にそって白い模様が入る。
イチゴのように走出枝を出して殖えていく。

初夏に咲く白い5弁花は、下2枚が大きく「大」の字を形成し、上3枚にはよく見るとピンク~紫の斑点がある。
同じく「大」の字の花を咲かせるダイモンジソウ(大文字草)は秋咲き、春に咲くハルユキノシタ(春雪ノ下)という仲間もある。

毛が生えていてあまりおいしそうには見えないが、葉は古くから山菜として利用されてきたとのこと。
天ぷら、汁の実、和え物などにする。
近縁のダイモンジソウ、ハルユキノシタも同様に食べられる。
また腫れ物やかぶれ、しもやけなどに、民間薬としての利用も古くからある。

「雪ノ下」の由来は、雪の下でも葉が枯れることがないから、白雪のような花の下に葉を広げることから、あるいは「雪の舌」の転など、諸説あり。


 ユキノシタ科 サキシフラガ(ユキノシタ)属
属名のSaxifragaは、ラテン語のsaxum(石)とfrangere(砕く)が由来で、尿結石を溶かす効能があると信じられていたことから、あるいは岩の割れ目などに自生することから。



6/29花

2010年06月29日 | その他
ガクアジサイの類。
いつの間にやらアジサイの季節。


コヒルガオ。


コヒルガオは花柄に翼がある。


アルケミラ(レディースマントル)。




ジギタリス。


センニチコウ。



6/28虫

2010年06月28日 | 虫写真
お勤め中のアリスアブの類。
不思議の国でも、やることはやってます。

残念ながら未見ですが、この行為の結実たる幼虫は、まさに不思議の国の住民。
ぜひネット上ででも画像を探して、驚嘆していただきたいものです。


♂の必死さが滑稽でもあり、哀しくもあり。
不思議の国での生殺与奪は、女王様の気分ひとつです。


不思議の国のお尻。



6/28花

2010年06月28日 | その他



名前不明のバラ連中。
1、2枚目は同じ種類。


シャスターデージー。


ホタルブクロ。


ミツバ。
汁物や茶碗蒸しに入れたりする、あのミツバ。
そこらの山野に普通に生えていて、外来種ばかりの野菜にあっては、珍しい存在。



2010年06月27日 | その他植物





6月下旬写真。

カキ(柿)、カキノキ(柿の木)。
英名・Persimmon、Kaki

東アジア温帯域に自生する、カキノキ科の落葉高木。
光沢のある革質の葉を互生させる。

日本人にとって馴染みの深い果物だが、原種は中国揚子江流域に自生していた種とする説と、あるいは日本に自生していた種との、2説がある。

初夏に咲く淡黄色の花は、大きな葉の陰で下向きに咲くため、気づくのは困難。
雌雄異花。


2009年10月上旬。


2009年10月下旬。




2009年11月下旬。

橙色に熟すと自然に渋みが抜けて、生食できるようになるのは甘柿で、これは渋み成分のタンニンが、水溶性から不溶性へと変化するため。
対する渋柿は、果肉が柔らかくなるまで渋みが抜けない。
渋柿の渋は、アルコールや炭酸ガス(ドライアイス)と一緒に密封したり、皮をむいて干し柿にすることで抜く。
個人的には苦手だが、果肉がとろけた渋柿も食べられる。

甘柿が育つのは温暖な地域のみで、甘柿を寒冷地で栽培しても渋が抜け切れず渋柿化してしまうとか。

柿渋も防水・防腐剤として利用されてきた。
乾燥させたカキのヘタは生薬の柿蔕(してい)で、しゃっくりや咳などに効能があるとのこと。
葉もお茶として利用される。

「カキ」は、実も紅葉も、材の中心も赤いことから、「赤木(あかぎ)」の転訛というのが一説。


 カキノキ科 Diospyros(カキノキ)属
属名のDiospyrosは、ギリシア語のdios(神)とpyros(穀物、果実)が由来で、実が美味なことから。
種小名はkakiと、和名がそのまま使われている。
花言葉は「自然の中で永遠に眠らせて」



6/27花

2010年06月27日 | その他
短毛丸、開花。


ロビビアの一種、3輪目だったような。


同時期に咲いていたサボ連中。
本体とのギャップがすさまじい。


こっちは黄色い連中で、ほとんど実生の獅子王丸。
自家受精で大量の種が採れるうえに、普通の園芸用土でも育てられるくらい強健なサボなので、置き場さえ確保できるなら、プランターをこのサボで埋め尽くすことも可能かも。


オルニソガルムのシーオニオン。
室内放置だが毎年咲いている。



6/26花

2010年06月26日 | その他

ウツギ。
「~ウツギ」連中の家元だが、知名度のわりに具体的な花はさっぱり浮かばない。


イボタノキ。


クリ。


イタチハギ。
いたるところに生えていて、なにか利用できないかと若葉を少し口に入れてみたが……、まずい。
毒という話はきかないが、味覚的に食用にはなりそうもなし。


フタリシズカ。
地味さはヒトリシズカの比ではない。


花はほとんど落ちてしまっているが、4本でハーレム状態のフタリシズカ。



6/26

2010年06月26日 | ゲーム・アニメ
ゲーム製作。
海外ドラマに出てきそうな顔の神父さん。
名前はもちろん、シンプソンかアルシンプ。
ってそれはFQ。



こういう温厚篤実そうな男性眼鏡キャラは、「神の座はからだったよ、ならば私が天に立つ!」と眼鏡を握りつぶしてラスボスと化すのがお約束。