8/31花

2011年08月31日 | その他
オオイタドリ。


ナガボノシロワレモコウ。




ムクゲ。


ヤマボウシの実。
中の果肉は食べられるのだが、いかんせん見た目が気持ち悪すぎる。


オンシジウム。





8/30花

2011年08月30日 | その他
アカバナ。


ツルフジバカマ。




ノブキ。


基本、春の花だが、夏から秋にかけても普通に見かける気がするヤマブキ。


フユノハナワラビ。
このあたりのは、晩夏にはもう胞子葉が上がってくる。


ヒメクグ。
葉には甘い香りがあるとのことで確認してみたが、確かに揉むと独特のにおいがある。
例えるなら傷んだ温州みかん?


ツリフネソウの群生。



8/29花

2011年08月29日 | その他
ツユクサ。




シラヤマギク。
葉の形状が特徴的なので判別には困らない野菊。


カラハナソウの雌花。
これがのちにホップ状の毬になる。


カナムグラの雄花。




キツネノカミソリ。



8/29虫

2011年08月29日 | 虫写真
白い花の上にいると、ほとんど真っ黒に見えるルリチュウレンジ。
ツツジの葉にびっしりとついているあのイモムシたちの親御さんです。


ついつい見かけるたびに撮ってしまうホシベッコウカギバ。
蛾にしておくのが惜しいほど美麗な種類。


たぶんオオトビサシガメのお子さん。
親と似ても似つかないケースが大半のカメ子において、親とほとんど同じ姿という貴重な存在。


なんとセミを網に捕らえているジョロウグモ。
もしクモが50センチほどのサイズに進化していたとしたら、ときには人間すら獲物にされていたのかもしれません。





8/28花

2011年08月28日 | その他

モミジアオイ。


タケニグサ。


オニドコロの雌花。




萼がすっかり色あせたころに、ひっそりと開花しているアジサイの実際の花。
意味があるのかこれは。



8/28虫

2011年08月28日 | 虫写真
ハグロトンボと思われるカワトンボ。
この写真だと真っ黒にしか見えませんが、実物はボディの金属光沢が美しいトンボです。


優雅でのんきそうな所作のトンボですが、1メートルほどまで近寄ると飛び立って少し離れた場所にとまり、また近づくと飛び立って……、と魅入られた人間を奥へ奥へと誘い込み、崖から足を踏み外したり沼にはまり込んだ犠牲者の屍肉に群がってくる虫を喰らうという、狡猾な狩猟者です。
というのはもちろんデタラメですが、ついつい追いかけて足を滑らせたり水場にはまったりは普通にありそう。


すぐに威嚇モードに入って頭をぶんぶん振り回すフクラスズメですが、これは珍しく一心不乱に食事を継続中。
ヘルメットのような頭部からも毛が生えているという素敵デザイン。


毎回べつの植物の葉の上で発見している気がする、ブドウドクガ。
この葉も当然、ブドウ科ではありません。


アオカミキリモドキ?
翅は美しいのですが、顔ですべてが台なしです。



8/27花

2011年08月27日 | その他
ミョウガ。




アフリカンマリーゴールド。




タラノキ。


ヒヨドリバナ。


真夏に雪のように空を覆う綿毛。
柳かなにかの種か。



8/27虫

2011年08月27日 | 虫写真

なにに例えたらいいのかも分からない、摩訶不思議イモムシ。
ギンシャチホコでしょうか。
神のお茶目か悪魔の企みか、シャチホコ連中の幼虫は「ぼくのかんがえたかいじゅう」状態。


平べったくて毛の生えたイモムシともケムシともつかない物体。
こういうのはだいたいシジミチョウ類。
左下のボロの塊はクサカゲロウ類の幼虫で、じつはこの写真の直前に正面衝突して両者揃ってびっくり仰天というシーンがあったのですが、コンデジのフラッシュ調整が間に合わず。


細い体に髑髏めいた頭部の謎イモムシ。


ハイビスカスの鉢植えについていた、完璧すぎる擬態のシャクトリ。
下にフンさえ落ちていなければ絶対に気づかなかったレベル。
足でがっちりホールドしていっかな離そうとはせず、見た目に反してぶよぶよと柔らかくて気持ち悪いので、引き剥がすのはあきらめて放置中。



8/26花

2011年08月26日 | その他
ツリフネソウ。


キツリフネ。




たぶんゴマナ。


たぶんノコンギク。
野菊は相変わらず頭が痛い。


右の飛行機雲がなんとなし不安にさせられる。





8/26虫

2011年08月26日 | 虫写真
ドクガ家の青年モンシロドクガとイラガ家の某令嬢の密会。
たとえ若いふたりが愛し合おうとも、両家の反目は根深いのです。


翅先まで2センチはありそうな巨大なウンカ。
ツマグロスケバといって、正確にはウンカではなく、テングスケバという胡乱げな連中の仲間のようです。


カメレオンめいた目も胡散臭さにひと役買っています。


林の中でベニシジミかと思いきや、止まってみるとイカリモンガ。
こうして見てもタテハの仲間といっても通用しそうで、もっとも蝶に近い蛾かもしれません。