5/31花

2011年05月31日 | その他

ノビネチドリ。
比較的人里近くでも見られる野生ラン。




ヒメハギ。
珍しくはないのかもしれないが、非常に小さく発見難易度高し。


八重のヤマブキ。


ガマズミ。


なんかのシダの若葉。


ニョイスミレ?



5/30花

2011年05月30日 | その他
クルミ類の花、というか蕾。
地面に、ケムシ状のものが大量に転がっていることがあるのはこれ。


たぶんヤブヘビイチゴ。
ヘビイチゴの小葉は先細りにならない。


クワの雄花。


クワの雌花。


柳類の綿毛。
タンポポのように整っておらず、どうにもボロっちい印象。
初夏にふわふわと舞っている綿毛は、おおかたがこれだろう。








ツツジ類。
サツキかツツジかは分からず。



5/29花

2011年05月29日 | その他
クジャクサボテン。
開くのは夜だが、月下美人と違い1、2日くらいは咲いている。




オルニソガルム。
野生化している株も見かける。




スズラン。


ブルーベリー。


ナナカマド。







フラサバ草

2011年05月28日 | その他植物





5月中旬写真。

 フラサバソウ(フラサバ草)。


ヨーロッパ・アフリカ原産の、ゴマノハグサ科の越年草。
明治初年に長崎で、フランス人のFranchetとSavatierによって初めて確認された帰化植物。
「フラサバ草」という不思議な響きの名は、この2人にちなんだもの(Fra-Sava草)。
そのためイヌノフグリの近似種の中で唯一、名前が「~イヌノフグリ」とならない。

草丈は20センチ程度で這い気味、葉は下部で対生、上部で互生する。
4~5月ごろ、葉腋から柄を伸ばし青紫色の花をひとつずつつける。

花はオオイヌノフグリよりはずっと小さいが、タチイヌノフグリよりは大きめ。
また全体に長い毛が生え、特に萼片に多いことが同定の決め手となる。


 ゴマノハグサ科 ベロニカ(クワガタソウ)属
属名のVeronicaは、処刑場に向かうキリストの顔を拭ったとされる聖女Veronicaの名より。



5/25花

2011年05月25日 | その他
ユーベルマニア・ペクチニフェラの花。ちんまい。


縮玉。


不明エキノフォスロ。


やはりエキノフォスロで竜剣丸。
茶膜は昨年、日差しで焼けた痕。
サボは意外と直射日光ガンガンな環境を苦手とするものが少なくない。


月影丸の親株、ようやく開花。
子どもに比べて花つき悪し。


ナナコ丸は毎年よく咲く。


なかなかそろって咲かない実生の不明マミラリア。





5/24花

2011年05月24日 | その他
オダマキ。


シャクナゲ。


ムラサキサギゴケ。


ハクサンハタザオ。


アカバスモモ。


トウグミ。


結実してウニ状のセイヨウオキナグサ。


毒物。ではなくてドクダミ。
「こんなの食うなんて気が狂ってるだろ」な臭いのドクダミだが、加熱すれば臭いが抜けて食べられるとのことなので実験。

茹でると緑色が抜けて色までやばげに。
茹ですぎと思うがいつまでたっても臭いが消えないし。
ためしに口にしてみると、ほのかな酸味とともに……悪臭
やっぱり臭い。
これ以上茹でると溶ける、というかしぼったとき葉が溶けかかっていたので加熱が足りなかったということはないと思われる。

とりあえず完食したことは、ほめていただきたい。



5/23花

2011年05月23日 | その他
シモクレン。
ただ「モクレン」といった場合これを指すが、あまり見かけない上に地味。


時季外れのサラサモクレン?
この株はハクモクレンだったような気もするが、さて。




ハナズオウ。


クリンソウ。


アケビ。




シジミバナ。