すっかり何のブログか分からなくなっていますが、将来家を購入する人の為に
私が重視した事の一部をご紹介します。
まずは環境重視は誰も望むところですが、商業地域・一般の住宅地域・
一部緑化地域等で、建設条件がかなり違ってきます。
今回予算内値段で沢山あって、割と気軽に? 購入出来る価格帯の一軒家は
商業地域であったり、近くに気になる評判の良くない地域があったり、
比較的人気のない土地なら物件は安くで沢山ありました。
あとは通勤に車やバスを使わないといけない所は、環境が良く広くてもかなり
安かったですけどね。スーパーまで2・3キロとかってやつです。
こちらは私が生活に困るので候補外としました。
近くにコンビニやスーパーが多い一見暮らしやすい商業地域の家は、例えその時
周りに家が建って居なかったとしても将来家と家の間隔がギリギリでも建設基準
に通るので、思いもよらない建物が建つ可能性も無きにしもあらずです。
私が購入したのは緑化指定地域。
そこだと、家と家の間隔は十二分に取らないと建築基準法に引っ掛かります。
単に近くに家があると人目の問題とかと考えがちですが、私が気になったのは
神戸の震災で例え自分の家がある程度しっかりした作りをしていても、隣の家が
倒壊した影響を被る場合が多かったこと。
自分の所はしっかりした建物なのに、隣が欠陥住宅だったってパターン。。。
それだけは避けたいですね。
後は同じく商業地域に多い、物凄く狭い土地に3階建てとかの細長い物件が
数多く建っているのを良く見られると思います。
一階が殆ど車庫とかになっているものです。
あれって多くの建物が耐震等級1ならしいです。
震災で多くの有名ハウスメーカーの一軒家が半壊したのを見ているだけにやはり
それでは心もとない。 なので今回は耐震等級3の物件を選びました。
それ以外で重視したのは資産価値。
家自体はいくら上等な建物を建てても資産価値は経年でぐーんと減ってしまいます。
それに対して土地は大きな変化はまずない。
勿論今後値上がりする土地、値下がりするだろう土地はありますが、同じような
価格帯なら土地が広いところを選ぶのも手です。
今回通勤は便利でも、かなりの手狭な土地に無理やり3階建てを建てた物件を
沢山見ました。 つい値段で少しでも安いなら妥協してもいいかなと主婦感覚
出しそうにもなりましたが、やはり最後の一歩が踏み出せませんでした。
仲介の不動産会社の方も、『ちょっとでも迷う所があればそれは出会ってないんですよ』
ってアドバイスをされました。
これって妙に馬選びとだダブるなあ、と
(笑)
ビビッと来なくて、欲しくてたまらないって訳でもないのに値段や条件妥協して
出資して、結果やっぱり走らなかったってパターン。
馬ならちょっと後悔したら済みますけど家はそうは行かないですからね。
あとまだまだ細かい話はありますが、ローンを借りれる年齢だとか、金利も
銀行によって条件は雲泥の差なのでよく調べること 等 細かい話はいろいろと。
まあ、ここではこれぐらいにしておきますね。
お馬さん同様ど素人の戯言ですが、どなたかの何かの参考になれば・・・
私が重視した事の一部をご紹介します。
まずは環境重視は誰も望むところですが、商業地域・一般の住宅地域・
一部緑化地域等で、建設条件がかなり違ってきます。
今回予算内値段で沢山あって、割と気軽に? 購入出来る価格帯の一軒家は
商業地域であったり、近くに気になる評判の良くない地域があったり、
比較的人気のない土地なら物件は安くで沢山ありました。
あとは通勤に車やバスを使わないといけない所は、環境が良く広くてもかなり
安かったですけどね。スーパーまで2・3キロとかってやつです。
こちらは私が生活に困るので候補外としました。
近くにコンビニやスーパーが多い一見暮らしやすい商業地域の家は、例えその時
周りに家が建って居なかったとしても将来家と家の間隔がギリギリでも建設基準
に通るので、思いもよらない建物が建つ可能性も無きにしもあらずです。
私が購入したのは緑化指定地域。
そこだと、家と家の間隔は十二分に取らないと建築基準法に引っ掛かります。
単に近くに家があると人目の問題とかと考えがちですが、私が気になったのは
神戸の震災で例え自分の家がある程度しっかりした作りをしていても、隣の家が
倒壊した影響を被る場合が多かったこと。
自分の所はしっかりした建物なのに、隣が欠陥住宅だったってパターン。。。
それだけは避けたいですね。
後は同じく商業地域に多い、物凄く狭い土地に3階建てとかの細長い物件が
数多く建っているのを良く見られると思います。
一階が殆ど車庫とかになっているものです。
あれって多くの建物が耐震等級1ならしいです。
震災で多くの有名ハウスメーカーの一軒家が半壊したのを見ているだけにやはり
それでは心もとない。 なので今回は耐震等級3の物件を選びました。
それ以外で重視したのは資産価値。
家自体はいくら上等な建物を建てても資産価値は経年でぐーんと減ってしまいます。
それに対して土地は大きな変化はまずない。
勿論今後値上がりする土地、値下がりするだろう土地はありますが、同じような
価格帯なら土地が広いところを選ぶのも手です。
今回通勤は便利でも、かなりの手狭な土地に無理やり3階建てを建てた物件を
沢山見ました。 つい値段で少しでも安いなら妥協してもいいかなと主婦感覚
出しそうにもなりましたが、やはり最後の一歩が踏み出せませんでした。
仲介の不動産会社の方も、『ちょっとでも迷う所があればそれは出会ってないんですよ』
ってアドバイスをされました。
これって妙に馬選びとだダブるなあ、と

ビビッと来なくて、欲しくてたまらないって訳でもないのに値段や条件妥協して
出資して、結果やっぱり走らなかったってパターン。
馬ならちょっと後悔したら済みますけど家はそうは行かないですからね。
あとまだまだ細かい話はありますが、ローンを借りれる年齢だとか、金利も
銀行によって条件は雲泥の差なのでよく調べること 等 細かい話はいろいろと。
まあ、ここではこれぐらいにしておきますね。
お馬さん同様ど素人の戯言ですが、どなたかの何かの参考になれば・・・