サウンドトゥルーの末脚が炸裂!!
JRAでは初のG1勝利となった。
流れが向いて嵌った感はあるが、逆に展開次第では一発は秘めているとも言えて、
過小評価されすぎだっただろう。
特に追い切りの動きが良く一変が十分感じさせていた。
2着アウォーディーは一応の力を見せてはいるが、物見をする気性とも言われていて、その影響もあり、
切れて伸びていくタイプではないから、今回のサウンドトゥルーのような切れ味抜群で差してくる相手には弱点を見せた。
物見の問題は今後に向けては課題だろう。
3着アスカノロマンは一変。
今春はフェブラリーS3着など力のある所を見せていたが、ここまでの変わり身には想像しにくく波乱の要因となった。
ただ、中京巧者でもあり、よほど中京が向くのだろう。
でなければ、ここまでの変わり身はなかったと思う。
4着カフジテイクはサウンドトゥルーとともに追い込んできた。
とにかくキレは抜群で、今後も侮れない存在でもあるし、1800mをこなせたのも今後の視野も広がった。
ノンコノユメは去勢明け2戦目だったが、まだ完調手前だったか。
そもそも成長力に欠けている面もあるのかもしれない。
ゴールドドリームはスタートで出遅れ。
その後、折り合いを欠いた印象。
今回は古馬の壁に当たった形だろう。
単に力負けではない。
これを経験に更なる活躍を期待したい。
連対馬の傾向
1着のサウンドトゥルーは残った馬の10頭のうちの1頭でだった。
2着アウォーディーはさらに残った馬の4頭のうちの1頭でイチオシ次点扱いだった。
3着馬の傾向
アスカノロマンは残せなかった。
(2)前走、4着以下。
↓
(2)前走、4着以下。
ただし、今年のフェブラリーS3着以内馬で中京巧者は除く。
オッズバランス編
コパノリッキーは3番人気は被り過ぎだったと思う。
JRAでは初のG1勝利となった。
流れが向いて嵌った感はあるが、逆に展開次第では一発は秘めているとも言えて、
過小評価されすぎだっただろう。
特に追い切りの動きが良く一変が十分感じさせていた。
2着アウォーディーは一応の力を見せてはいるが、物見をする気性とも言われていて、その影響もあり、
切れて伸びていくタイプではないから、今回のサウンドトゥルーのような切れ味抜群で差してくる相手には弱点を見せた。
物見の問題は今後に向けては課題だろう。
3着アスカノロマンは一変。
今春はフェブラリーS3着など力のある所を見せていたが、ここまでの変わり身には想像しにくく波乱の要因となった。
ただ、中京巧者でもあり、よほど中京が向くのだろう。
でなければ、ここまでの変わり身はなかったと思う。
4着カフジテイクはサウンドトゥルーとともに追い込んできた。
とにかくキレは抜群で、今後も侮れない存在でもあるし、1800mをこなせたのも今後の視野も広がった。
ノンコノユメは去勢明け2戦目だったが、まだ完調手前だったか。
そもそも成長力に欠けている面もあるのかもしれない。
ゴールドドリームはスタートで出遅れ。
その後、折り合いを欠いた印象。
今回は古馬の壁に当たった形だろう。
単に力負けではない。
これを経験に更なる活躍を期待したい。
連対馬の傾向
1着のサウンドトゥルーは残った馬の10頭のうちの1頭でだった。
2着アウォーディーはさらに残った馬の4頭のうちの1頭でイチオシ次点扱いだった。
3着馬の傾向
アスカノロマンは残せなかった。
(2)前走、4着以下。
↓
(2)前走、4着以下。
ただし、今年のフェブラリーS3着以内馬で中京巧者は除く。
オッズバランス編
コパノリッキーは3番人気は被り過ぎだったと思う。
北岡崎駅からスタート。

北岡崎駅から東へ徒歩10分。
伊賀八幡宮へ。








松平四代親忠が松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神”氏の神”として創建。
のちに徳川三代将軍家光が、祖父である東照大権現(徳川家康)をあわせて祀るようになったとのこと。
伊賀八幡宮から徒歩20分強。
岡崎公園へ。


入口に竹下景子の手形。

すぐに三河武士のやかた家康館 。

三河武士や徳川家康の事が紹介されています。



南へ行くと龍城神社。


岡崎城の築城の城主が天守閣に居ると龍神が現れ、龍神を崇めるようにお告げがあり、神社を創建したらしい。
そして岡崎市のシンボル岡崎城。




徳川家康が生まれた場所でも知られています。
岡崎公園を後にして乙津川沿いを東へ少し行くと菅生神社。


岡崎最古の神社とのこと。
さらに東へ行くと恵比寿神社。

小さな神社です。
ここから東岡崎駅方面へ南下。
東岡崎を通り過ぎて東方面にあるのが六所神社。




徳川家康の祖父である松平清康が創建。
徳川家康の産土神として江戸幕府より手厚い保護を受けていたようです。
それだけに社殿の立派なもので、多くは国の重要文化財に指定されています。
ただ、今月まで修復工事中で楼門は見られず...
また、工事の足場やテントもあって、本来の素晴らしい社殿の全貌は見られませんでした...。
最後に御朱印をまとめて。





北岡崎駅から東へ徒歩10分。
伊賀八幡宮へ。








松平四代親忠が松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神”氏の神”として創建。
のちに徳川三代将軍家光が、祖父である東照大権現(徳川家康)をあわせて祀るようになったとのこと。
伊賀八幡宮から徒歩20分強。
岡崎公園へ。


入口に竹下景子の手形。

すぐに三河武士のやかた家康館 。

三河武士や徳川家康の事が紹介されています。



南へ行くと龍城神社。


岡崎城の築城の城主が天守閣に居ると龍神が現れ、龍神を崇めるようにお告げがあり、神社を創建したらしい。
そして岡崎市のシンボル岡崎城。




徳川家康が生まれた場所でも知られています。
岡崎公園を後にして乙津川沿いを東へ少し行くと菅生神社。


岡崎最古の神社とのこと。
さらに東へ行くと恵比寿神社。

小さな神社です。
ここから東岡崎駅方面へ南下。
東岡崎を通り過ぎて東方面にあるのが六所神社。




徳川家康の祖父である松平清康が創建。
徳川家康の産土神として江戸幕府より手厚い保護を受けていたようです。
それだけに社殿の立派なもので、多くは国の重要文化財に指定されています。
ただ、今月まで修復工事中で楼門は見られず...
また、工事の足場やテントもあって、本来の素晴らしい社殿の全貌は見られませんでした...。
最後に御朱印をまとめて。




豊橋と言えば...
人気グルメは豊橋カレーうどん‼
お店がたくさんありますが、そのなかでも人気、評判が良い店の1つ、
玉川うどん(広小路本店)に行って食べました。

主なメニュー。

豊橋カレーうどんの定義。

ノーマルの豊橋カレーうどんを食べました。
910円。


丼の中は下からご飯、とろろ、カレーうどん。
要するに。
カレーうどんから食べていき、残ったカレースープと一緒にとろろご飯を食べます。
カレーうどんを食べたあとに追い飯する客が居ることがヒント。
このようなスタイルになったようです。
一つ一つはごく普通なのに、人気になるかはアイディア次第‼
人気グルメは豊橋カレーうどん‼
お店がたくさんありますが、そのなかでも人気、評判が良い店の1つ、
玉川うどん(広小路本店)に行って食べました。

主なメニュー。

豊橋カレーうどんの定義。

ノーマルの豊橋カレーうどんを食べました。
910円。


丼の中は下からご飯、とろろ、カレーうどん。
要するに。
カレーうどんから食べていき、残ったカレースープと一緒にとろろご飯を食べます。
カレーうどんを食べたあとに追い飯する客が居ることがヒント。
このようなスタイルになったようです。
一つ一つはごく普通なのに、人気になるかはアイディア次第‼